SSブログ

シャーロック・ホームズの不均衡 [日本の作家 似鳥鶏]


シャーロック・ホームズの不均衡 (講談社タイガ)

シャーロック・ホームズの不均衡 (講談社タイガ)

  • 作者: 似鳥 鶏
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/11/19
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
両親を殺人事件で亡くした天野直人・七海の兄妹は、養父なる人物に呼ばれ、長野山中のペンションを訪れた。待ち受けていたのは絞殺事件と、関係者全員にアリバイが成立する不可能状況!推理の果てに真実を手にした二人に、諜報機関が迫る。名探偵の遺伝子群を持つ者は、その推理力・問題解決能力から、世界経済の鍵を握る存在として、国際的な争奪戦が行われていたのだ……!


日本に帰ってきて3ヶ月。
5月末に、日本でトランクルームに預けていた荷物を引き取り、次いで今月に入ってロンドンから出した船便が到着しました。
これで持っていた家財道具一式がそろったことになります。
ぼくの場合、同時に大量の本が戻ってきたことを意味します。
ロンドンへ旅立つ前に日本で読了し、感想を書けていなかった本も、大量に戻ってきました。

この「シャーロック・ホームズの不均衡」 (講談社タイガ)もそんな本のうちの一冊です。
手元の記録によると2016年3月に読んでいます。読み返しちゃいました。

第一話 雪の日は日常にさよなら
第二話 シャーロック・ホームズの産卵
第三話 世界は名探偵でできている
第四話 貴きものは頭部を狙う
という四話収録の連絡短編集です。

似鳥鶏の新シリーズ、で、次の「シャーロック・ホームズの十字架」 (講談社タイガ)まで出ています。

いやあ、面白いことを考えましたねぇ。
本格ミステリについて、犯人が面倒なトリックを使う理由がない、とかいう批判が来ることが多いですが、それを無効化するアイデアです。

世の中には天才がいて、その能力が発揮されているときには
「脳が特殊な状態になっているんだ。周囲の一切の物音その他が気にならなくなり、対応中の問題のことで頭が一杯になる。情報の処理速度が飛躍的に向上し、同時に膨大なエネルギーを消費する。」(143~144ページ)
このような人は、共通してある特定の遺伝子群を持っていて、俗称「ホームズ遺伝子群」(146ページ)
それを見つけるきっかけがSDQUS(エスディー・クース)=「非定形条件下における方策発見型問題」で、一見不可能に見える問題の解決策を見つける、という課題。
この能力(ホームズ遺伝子群の保有者)を見つけ出すため、不可能状況を作って解かせる。すなわち、不可能犯罪が必要、という流れです。

しかも、その才能の持ち主を各国が奪い合う状況で、特にアメリカや中国が、違法なことをしてでも獲得に乗り出している。
日本は政府の対策が遅れたせいで、草刈り場となっており、日本を舞台に本物の不可能(に見える)犯罪を起こし、保有者を見つけ攫っていく活動が行われている。
この騒動?に、主人公たちが巻き込まれていく、というストーリー展開です。

いやあ、不可能犯罪、し放題です。
実際に物語世界の中で殺人が起こっているので、不謹慎というか、非倫理的というか、なんですが、殺す動機、不可能犯罪を起こす動機が不問に付される状況を作り上げてしまっているのは、すごいです。

作中でも
「考えてもみろ。現実に人を殺そうとしていたとして、あんな手の込んだトリックをわざわざ用意するやつがどこにいる?」
「あの手の込んだトリックは手段ではなく目的だ。」(149ページ)
というセリフが出てきますが、不可能犯罪が必要となる理由を考えているうちに、似鳥さんが到達した回答なのかもしれませんね。すごい発想だなぁ。

という設定なので、不可能犯罪ばかり、です。
「雪の日は日常にさよなら」はタイトルから予想がつくと思いますが、一種の雪の密室。
「シャーロック・ホームズの産卵」は密室状況下での彫刻破壊。
「世界は名探偵でできている」は、ぬかるんだ畑での足跡のない殺人。
「貴きものは頭部を狙う」は、元コンビニが舞台で、唯一のガラスの穴が屋内から開けられた状況の密室殺人(為念ですが、どうやって被害者なり犯人が中に入ったのか、という不可能です)。

いいぞ、いいぞ。
わくわくします。
しかも、なかなかの物理トリックばかり。
特に「世界は名探偵でできている」は鮮やかだな、と思いました。
「貴きものは頭部を狙う」のトリックは、この設定ならでは、だと思うので、貴重なのかもしれません。(違うトリックなんですが、筒井康隆「富豪刑事」 (新潮文庫)を連想しました。ネタばれになりかねないので、色を変えておきます)

あとがきによると、作者の”黒革の手帳”には、トリックが150個も書き溜めてあるとのことで、まばゆいトリックの連発に期待したいです。
シリーズは続刊、「シャーロック・ホームズの十字架」 (講談社タイガ)が出ているだけです。
2冊で終わりなのかな??


<蛇足1>
「僕が殺人鬼だったり盗癖持ちだったらどうするのだ。」(19ページ)
ああ、~たり、~たり、になってない!
この前の18ページでは、ちゃんと
「気味悪がられたり、探ろうとされたりすることはなかった。」
となっているのに...残念。

<蛇足2>
「午前と午後で制服が違うのは昔の英国式メイドの習慣らしいが」(119ページ)
そうなんですね。
いままで知りませんでした。

<蛇足3>
「実はボールペンというのは、左利きの人には使いにくい代物なのである。ボールペンは先端部のボールを押し込みながら転がすことによってインクを出すのだが、日本語の場合、ほとんどの字は左から右へ書く。そのため左利きの人は字を書く際、常にペン先を押す方向で力を入れることになってしまい、ボールペンの先端にうまく力がかからなかったり、かかりすぎたりするのだ。」(220ページ)
これまた、知りませんでした。





nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:

シャーロック・ホームズの冒険 [海外の作家 た行]


シャーロック・ホームズの冒険―新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)

シャーロック・ホームズの冒険―新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/01/01
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
ホームズ物語は、月刊誌『ストランド』に短編が掲載されはじめてから爆発的な人気を得た。ホームズが唯一意識した女性アイリーン・アドラーの登場する「ボヘミアの醜聞」をはじめ、赤毛の男に便宜を図る不思議な団体「赤毛組合」の話、アヘン窟から話が始まる「唇のねじれた男」、ダイイングメッセージもの「まだらの紐」など、最初の短編12編を収録。第1短編集。


本の感想は、7月4日に書いた「半席」 (新潮文庫)(感想ページはこちら)以来ですが、実は?「半席」 までがロンドンで読んだ本でして、この「シャーロック・ホームズの冒険」 (光文社文庫)は日本へ帰る機中で読み始めて、日本で読み終わりました。
また4月に読んだ最後の本でもあります。
4月に読めたのは、たった3冊......

ホームズ物を大人物で読み直している第3弾、なのですが、ロンドンにいる間には結局
「緋色の研究」 (光文社文庫)
「四つの署名」 (光文社文庫)
の2冊しか読めませんでした。3年近くいて、たった2冊......

今回の「シャーロック・ホームズの冒険」(光文社文庫)は、まさに不朽の名作といった貫録を感じます。

「ボヘミアの醜聞(スキャンダル)」
「赤毛組合」
「花婿の正体」
「ボスコム谷の謎」
「オレンジの種五つ」
「唇のねじれた男」
「青いガーネット」
「まだらの紐」
「技師の親指」
「独身の貴族」
「緑柱石の宝冠」
「ぶな屋敷」

12編収録ですが、傑作揃いです。
アイリーン・アドラーが登場する冒頭の「ボヘミアの醜聞(スキャンダル)」からして印象深いですし、その次に、「赤毛組合」が控えている。
「赤毛組合」って知らない人、いないんじゃないでしょうか?
冒頭から、全速力でかっ飛ばしています。
「緋色の研究」 (光文社文庫)「四つの署名」 (光文社文庫)で顕著だった、ロマン色というのか、強い物語性が、短編ということで抑えられて、ミステリとしての骨格がすっきり浮かび上がってくるのがよかったのだと思います。
その後のどんどん複雑化していっている現代ミステリと比べると構図が単純ではありますが、どの作品も、すっきりしたツイストが盛り込まれていて、そりゃあ、当時のロンドンっ子も夢中になったことでしょう。

ホームズの前にホームズなし、ホームズの後にホームズなし、です。

ホームズの職業は諮問探偵ということでしたが、割と一般人(?) からの依頼も引き受けていますね。
「報酬のことなら心配無用です。ぼくにとっては仕事そのものが報酬でしてね。ご都合のいいときに実費だけお支払いいただくだけでかまいません。」(「まだらの紐」313ページ)
なんて言ったりしています。
本当に、ホームズの収入源が心配です(笑)。

またホームズは「ぶな屋敷」で、彼の活躍譚を発表していワトソンに非難を浴びせているのですが、
「ふん! いいかい、一般大衆に--歯を見て織物工だと見抜けず、左手の親指を見て植字工だと見破れないような鈍感な一般大衆にだよ、分析や推理の美しさが理解できるものか!」(487ページ)
は、言い過ぎではないでしょうか?(笑)
ホームズ物語を褒めそやしたのは、ほかならぬその一般大衆ですよ、ホームズさん!

原書刊行順に読もうと思っているので、次は「シャーロック・ホームズの回想」 (光文社文庫)です。
楽しみ。


<蛇足1>
「ボスコム池というのは、ボスコム谷を流れている川が広がってできた、小さな沼だ」(141ページ)
えっと、池なのでしょうか? 沼なのでしょうか?
「クロイドン発12時30分」 (創元推理文庫)感想の蛇足にも書きましたが、池と沼の違いについて、池は人工、と聞いたことがあるので、自然にできた沼を、呼び名としてはボスコム池と呼んでいる、ということでしょうか?

<蛇足2>
「都会では世間の目というものがって、法律の手の届かないところを補ってくれる。」
「ところが、あのぽつんぽつんと孤立した農家はどうだい。それぞれがみな、自分の畑に取り囲まれているし、住んでいる者にしても、法律のことなんてろくに知らないような人たちだ。ぞっとするような悪事が密かに積み重ねられていたって不思議ではないくらいだ。しかも、そのまま発覚せずにすんでしまうのさ。」(504ページ)
都会と田舎を対比してホームズが語るシーンですが、最近は?都会も無関心がはびこって、恐ろしいところになってきていますね。時代の違いでしょうか?



原題:The Adventure of Sherlock Holmes
作者:Arthur Conan Doyle
刊行:1892年(原書刊行年は解説から)
訳者:日暮雅通














nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本3ヶ月の感想 その2 [イギリス・ロンドンの話題]

本日は昨日につづいて今回の帰国で強く感じたこと第2弾。
昨日は ①電子マネーなどの決済手段の使い勝手の悪さ でしたが、今日は

②自転車が危険なこと です。

この3ヶ月の間に、道を歩いていて、何度も自転車のせいで怖い思いをしました。
特に歩道を走り抜ける自転車は、問題だと強く感じます。
交通法規上、自転車は車両です。歩道ではなく、車道を走るべき存在です。
自転車通行可となっている歩道でも、歩行者優先、です。
しかし、日本では(東京でしか経験していませんので、東京では、と書くべきかもしれませんが)、我が物顔で自転車が歩道をハイスピードで走り抜けることが多い。

日本はあからさまな車(自動車)優先社会になってしまっていて、自転車が車道を走ると危ないということも理解できます。
特に、お子様を乗せてお母さんが自転車を走らせているのを見ると、その思いを強くします。
だから、歩道を走ること自体は問題ないというか、歓迎すべきことなのだと思います。
しかし、しかし、ですよ。車道では弱者の自転車が、歩道を走るとなると一転して強者として傍若無人に走り回るというのでは困るのです。
現状は、歩行者を蹴散らすように走っていく自転車ばかり、に思えます。お母さんがたも然りです。

ついでに指摘しておくと、横断歩道も歩道である以上歩行者のためのものですから、自転車は歩行者を優先させねばなりません。
杓子定規にいうと、自転車は横断歩道では降りないといけないのではないかと。

こういう危険な思いは、ロンドンではしませんでした。
歩道を自転車が走ることはありません。
ロンドンは自転車道の整備が非常に進んでいるから(現首相のジョンソンがロンドン市長の時に強力に整備を進めたらしいです)、ということもありますが。
ただ、自転車にしても自動車にしても、専用道でなければ、歩行者優先という概念がドライバーに徹底されているように思えます。
停止義務のある横断歩道でなくても、渡ろうとすると割とみんな止まってくれますよ。

自転車、自動車含めて、今一度原則に立ち返ってみることが必要な気がしました。
特に自転車は、エコな乗り物として注目されるところだけに、一層。




nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本3ヶ月の感想 その1 [イギリス・ロンドンの話題]

本日は7月18日。
4月18日に日本に本帰国してから3ヶ月経ちました。
まあ、最初の2週間は隔離期間だったので、実質2ヶ月半ではありますが......
そのうち日常に慣れてしまって感じなくなるのだと思いますが、今回の帰国で強く感じたことを、個人的に記録しておきたいと思います。

①電子マネーなどの決済手段の使い勝手の悪さ
2018年に日本にいるときから、いわゆる電子マネーって種類が多いな、とは思っていたのですが、今回日本に帰ってきてみると、その種類が輪をかけて多くなっており、正直始末に負えないな、と思えるレベルに感じました。

Edy、関東圏のSuicaやパスモをはじめとする交通系電子マネー、nanaco や WAON などスーパー小売り系の電子マネーを代表とするプリペイド型
iD や QuickPay などクレジット系のポストペイ型
ポストペイ、プリペイが混在する、〇〇Pay(2次元コード決済というのでしょうか?)

ただでさえパターンが多いというのに、そのなかでさらに、事業者ごとに独自の電子マネー、決済手段を用意していて、煩わしい。

何よりばかばかしいのは、事業者として囲い込もうという狙いなのでしょうが、自社系列のクレジットカードでしかチャージできないプリペイド型がかなりあること。
現金の代わりとして利用され、コロナ対策として現金より非接触型の決済がいいと注目され(世界的に利用が拡大し)ているというのに、そのクレジットカードを持っていないと、わざわざ現金を使ってチャージしないといけない。
愚の骨頂ではなかろうかと。

ちなみにイギリスの話をしてもしょうがないとは思いますが、プリペイド型のものはほとんどありません。
基本的に、クレジットカード、あるいはキャッシュカード(デビットカード)に下図の左のマークが標準装備されていて、お店にある右側のマークのついた決済端末などにタッチして支払い完了、というものばかりです。

Contactless-indicator-symbol.png

ロンドンの地下鉄なども、マークのついたクレジットカード、キャッシュカードでそのまま乗れます。
(日本のカードでもマークがついていれば使えます)

このパターンはこのパターンで、決済手段やそれに関する情報をクレジットカード会社や銀行に牛耳られてしまう、という問題はありますが、利用者サイドとしての利便性は、日本とは比べ物になりません。


②は次回に。


nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:

映画:2gether THE MOVIE [映画]

2gether THE MOVIE.jpg


4月下旬に日本に帰ってきて以来、最初の映画です。
映画自体見るのは久しぶりです。イギリスではセリフが聞き取れないものですから(-_-;)、2020年2月に「スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け」(感想ページはこちら)を観たっきり。
日本では、2019年正月の一時帰国の際に観た「ボヘミアン・ラプソディ」(感想ページはこちら)以来2年半ぶりですね。

映画のHPからあらすじを引用します。
はじまりは、“偽り”の関係のはずだった
互いに身支度を確認し合いながら、 真新しいスーツに身を包むタインとサラワット。 今日は、2人にとって新たな1ページが始まる特別な日。 出会った頃の思い出が、2人の胸に蘇る―
可愛い女の子とのバラ色の学園生活を夢見ていたタインは、ある日、同級生の男子グリーンから告白される。グリーンの猛アプローチに困り果てたタインは、友人たちの勧めで”ニセの彼氏“を作るという作戦を立てる。狙いを定めた相手は、学園一のイケメンで人気者のサラワット。突然の、そしてしつこいタインのお願いにそっけない態度をとり続けるサラワットだったが、それには秘められた理由があった。


YouTubeに予告編もアップされているので、紹介しておきます。



言わずと知れた(?)、タイのBLドラマの映画化です。
本編?「2gether」、続編「Still 2gether」としっかり楽しませてもらいました。
映画版まで観るとは、どんだけ好きなんだ、と言われそうですが、楽しみでした。

映画が始まる前に、ちょっとものものしい?お触れ?がスクリーンに映し出されました。

『新型コロナウィルス感染拡大の影響により本国タイでは公開延期となっているため、
日本公開が世界で一番先んじることとなりました。
タイをはじめ世界各国で本作を楽しみにしているファンの皆様のために、お願いがあります。

鑑賞後の感想をSNS等で発信して頂くことは非常に有難いのですが、その際
・新たに撮影されたシーンおよび結末について、ディテールに言及することはご遠慮ください。
・ドラマから「使われていない」シーンについて、あえて言及することはご遠慮ください。

「2gether」を愛してくださる日本の皆様のご協力に心より感謝致します。』

なんと、全世界に先駆けて日本で公開だったのですね。
というわけで、かなり感想が書きにくいのですが、気をつけながら書いてみます。

最初に結論を申し上げておくと、とても楽しく観ました。
ドラマ版(感想ページにリンクをはっています)を観た方、ぜひご覧ください。
「2gether」と「Still 2gether」をあわせ、プラス新しいエピソードがついてきます。
(といいつつ、ほとんど「2gether」でしたが)
ドラマを見て、タイン(Tine)とサラワット(Sarawat)の二人とその物語が気に入った方なら、この新しいエピソードを観るためだけでも、足を運ぶ価値はあると思います。

ただ、ドラマを再編集しているわけなので、思い出して楽しむという感じで浸れてよかったのですが、やっぱり物足りない。
1回約50分で13回、続編は5回、積み重ねてきたものを、新しいエピソードも含めて、2時間以内に収めてまう、というのだから、どうしてもすごい駆け足で、あんなシーン、こんなエピソードが省かれていたりして、ドラマ版に入れ込んでいればいるほど、物足りなく感じてしまうでしょう。

また、とても楽しく観ることができたのは、ドラマ版を観ていたから、と思われまして、ドラマ版を観ずにこの映画版だけを観たとき、すっと理解して楽しめるかどうか、ちょっと不安です。

駆け足でまとめあげられているので、あちらこちらで説明不足になってしまっている部分があります。
また、切り詰めた弊害として......そもそもタインがサラワットに「(偽の)彼氏になって」と頼むということ自体、無理のある設定なのですが、展開が駆け足になった分、余計不自然さ、無理さが強調されてしまったような。

逆に。
映画版は、現在から過去を振り返るという設定になっていて、タインのモノローグが話をつないでいきます。このモノローグでいろんなことを説明してしまうんですよね。
ちょっと説明過多かな、とも。
折々のタイン自身の気持ちがタインの口から語られてしまう。
ドラマ版では、タインにせよ、サラワットにせよ、気持ちを言葉で説明しちゃうことはほとんどなかったのですが......
だから、タインはあのときこんなことを考えていたんだ、という驚きもあるのですが、どちらかというと残念な驚きだったような気がします。
タインは気づいていない、タインは意識していない、というのが物語のポイントだと思っていたので、余計にそう思うのかもしれません。
もっとも、現在から振り返っているからこそ、タイン自身が気づいた(当時は気づいていなかった)、という可能性もありますから、新たな目でストーリーを追いかける楽しみがある、と解すのがよいのかも。

そして、そして、後半は、なんとサラワット視点で、サラワットのモノローグにバトンタッチ!
ああ、「2gether」の EP11 でやってみせてくれたことの拡大版。しかも、サラワットのモノローグつき。
そのまま、新しいエピソードに流れていく、という。

不満もありますが、それは「2gether」が好きだからこそ。
むしろ、エピソードの取捨選択ぶりを肴に、ああだこうだとファンが言い合うのが、由緒正しい映画版の楽しみ方なのかもしれません。
なによりも、タインとサラワットに再び会えたのですから、いうことなし、です。

それにしても、タイン役の Win、また背が伸びたんじゃないでしょうか?
現在のシーンでのサラワット役の Bright との身長差がちょっと気になりました......


英題:2GETHER: THE MOVIE
製作年:2021年
製作国:タイ



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

半席 [日本の作家 あ行]


半席 (新潮文庫)

半席 (新潮文庫)

  • 作者: 文平, 青山
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/09/28
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
御家人から旗本に出世すべく、仕事に励む若き徒目付の片岡直人。だが上役から振られたのは、不可解な事件にひそむ「真の動機」を探り当てる御用だった。職務に精勤してきた老侍が、なぜ刃傷沙汰を起こしたのか。歴とした家筋の侍が堪えきれなかった思いとは。人生を支えていた名前とは。意外な真相が浮上するとき、人知れずもがきながら生きる男たちの姿が照らし出される。珠玉の武家小説。


「半席」
「真桑瓜」
「六代目中村庄蔵」
「蓼を喰う」
「見抜く者」
「役替え」
6編収録の連作短編集です。

一代御目見の半席で、永々御目見になるべく旗本を目指す徒目付(かちめつけ)の主人公片岡が、正式なお役目以外の頼まれごと、御用をこなしながら成長していくという物語になっています。

正式な取り調べ、捜査では抜け落ちてしまう動機を探るストーリーです。

最初の「半席」は、正直感心しなかったんですよね。
肝心の動機が、ちょっと作り物臭いな、と思えてしまったので。
よく考えられているとは思ったのですが。
さらにラストが悲劇になっているのも、あまり好みじゃないな、と。

ところが、「真桑瓜」に驚かされました。
これ、クリスティの「ネタバレにつき伏せます。気になる方はリンクをたどってください」ではないですか。
いや、もうあっぱれです。

主人公片岡や、彼を取り巻く人物も興味深い人が多く、そのあとはすっかり引き込まれました。
ミステリ的な趣向が勝って、少々建付けが悪くなっているものもありますが(第一話の「半席」がそうだったのかもしれません)、いやいや、こんなにわくわく、楽しく時代小説を読めたら、大満足です。
青山文平のほかの作品も読んでみたいです。




タグ:青山文平
nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ: