SSブログ
海外の作家 な行 ブログトップ

三つの栓 [海外の作家 な行]


三つの栓 (論創海外ミステリ)

三つの栓 (論創海外ミステリ)

  • 出版社/メーカー: 論創社
  • 発売日: 2017/11/30
  • メディア: 単行本



2023年5月に読んだ6冊目の本です。
単行本で、論創海外ミステリ199。
ロナルド・A・ノックス「三つの栓」 (論創海外ミステリ)

帯に
ガス中毒による老人の死。事故に見せかけた自殺か、自殺に見せかけた他殺か、あるいは…「探偵小説十戒」を提唱したロナルド・A.ノックスによる正統派ミステリの傑作が新訳で登場!
と書かれています。

まさに書かれている通り、正統派ミステリ。
古き良き本格ミステリの香りが漂います。

探偵役は
「インディスクライバブル社にはお抱えの私立探偵がいる。が、こちらの事実は宣伝されていない。それどころか、社の公式書類においても、”当社の代理人” という呼び方しかされていない。彼は虫眼鏡もピンセットも──拳銃すら携帯しない。注射を打ったりもしないし、愚直な友もいない。それでも彼は私立探偵だった。」(18ページ)
と紹介される、保険会社専属の私立探偵、マイルズ・ブリードン。
「ぼくは椅子に座ったままで事件の謎解きをやってのけるようなタイプの探偵ではありません。」(236ページ)
と自分で言うのですが、トランプゲーム(ペイシェンス)をやりながら真相が脳裏に浮かんでくる、というのですから、安楽椅子探偵の資格も十分な感じがします。

自殺か他殺か事故かわからないガス中毒が事件で、タイトルの「三つの栓」とは、現場である室内にある二つの噴出口の栓とその両方の元となる元栓のことを指します。
謎解きの場面で、244ページ、245ページに二枚の絵を使って説明されるのですが、それでもわかりにくく、解説で真田啓介が説明してくれているのがとてもありがたい。
ただ、この部分は残念ながら後出しじゃんけんっぽい印象をぬぐえません。

それでもブリードンとその妻を中心とする登場人物たちの会話がとても楽しめました。
こういう作品、ときどき読みたくなります。


<蛇足1>
「それから彼はベッドに向かいましたが、あの哀れなモットラム老人が死んでいるのを、そして、その死因を発見するのに二分とかかりませんでした。」(53ページ)
これ、秘書が雇い主であった主人の死を語る場面です。
雇い主を哀れな老人呼ばわりする秘書はいないでしょう。
おそらく poor かそれに類する語が使われているのだと思いますが、形容詞であっても、日本語訳するときには副詞的に、雇い主であることを考えれば「おいたわしいことに」とでも訳すのが適当かと思います。
ついでにいうと、医者が死因を「発見する」というのも日本語として妙です。こちらもおそらく found が使われているのだろうと思われますが、発見するではなく、「気づく」とか「つきとめる」と訳すべきでしょう。
同じページにまだ不思議な日本語は存在します。
「相続人は、夕食の席で申しました地元の方々です。正確に言えば、たったひとりの老子さんということになりますが」(53ページ)
方々と言っておいてひとりとはわけがわかりません。原語を確かめてみたいところです。

<蛇足2>
「そうなったら、フランシス坊やに新しいタモシャンタン帽を買ってあげるお金はどうするの?」(58ページ)
タモシャンタン帽がわからず、調べました。「大き目のベレー帽の頭頂部分に、ボンボン飾りがついている帽子。」のことらしいです。Tam O'Shanter。
タモシャンターではく、タモシャンタンとされている理由はわかりません。

<蛇足3>
「話し方を聞けば大学で教育を受けたことは明白だし、有能であることも確実だった。」(84ページ)
イギリスは未だに階級社会ですし、この本の出版された1927年ではなおさらでしたでしょうから、離し方からいろいろなことが推察されるのは当たり前のことなのですね、きっと。

<蛇足4>
「難問に知恵を絞っているときというのは、たとえば、この自殺問題のようにね、すっかり能の働きが鈍って疲れきってしまうから」(159ページ)
単なる誤植ですが、脳ですね。



原題:The Three Taps
著者:Ronald A. Knox
刊行:1927年
訳者:中川美帆子





nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

ミステリ講座の殺人 [海外の作家 な行]


ミステリ講座の殺人 (ヴィンテージ・ミステリ・シリーズ)

ミステリ講座の殺人 (ヴィンテージ・ミステリ・シリーズ)

  • 作者: クリフォード・ナイト
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/11/22
  • メディア: ハードカバー


<表紙袖あらすじ>
著名女流作家の邸宅に「ミステリ講座」と称して集められた人々。
ある夜、「天の声」と呼ばれる鐘の音に、人々はたたき起こされた。
そこで秘書の老女が殺されていた。
なぜ犯人は殺害後にあえて鐘など鳴らしたのか。
そして老女が死ぬ前に語っていた謎めいた言葉の意味は…。
黄金時代の名バイプレーヤーによる本格推理、ついに邦訳!

原書房によるヴィンテージ・ミステリ・シリーズの1冊。原著は1937年。
まったく聞いたことのない作家の作品が読めるなんて、ちょっとわくわくします。このシリーズは順に買い揃えています。
タイトルでは「ミステリ講座」ですが、別にカルチャー・スクールのようなそういう教室があるわけではなくて、 ミステリ作家の屋敷に集まっているという設定です。ちょっとこの邦訳のタイトルは安っぽい感じがします。この作品は、お屋敷ミステリの体裁ですから、ちょっとそぐわない。それに、キャロリン・G. ハート「ミステリ講座の殺人」 (ミステリアス・プレス文庫)という作品が既にあって、そちらは既に絶版とはいえ、別の題名にしてほしかったところです。
巻末に「手がかり索引」がついているのが売りのようです。でも、そこに期待するとちょっと肩透かしかと思います。29個の手がかり、といいながら、具体性に乏しいというか、そんなものまで手がかりにカウントする? というようなものも混じっていますから。
捜査らしい捜査、推理らしい推理もあまりありませんし、真相もちょっと平凡な印象。「ヴィンテージ」という風格にはいたっていないように思いました。
ただ、犯人が鐘を鳴らした理由とか(原題はこの鐘が由来です)、銃撃事件の真相とか、本格ミステリならではの光る部分もあるので、また、邦題に「ミステリ講座」とあるように、ところどころにミステリをめぐる発言もちりばめられていますし、つまらないわけではありません。なんだか惜しいなぁ、という印象を持ちました。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
海外の作家 な行 ブログトップ