SSブログ
日本の作家 桜庭一樹 ブログトップ

GOSICK VIII -ゴシック・神々の黄昏- [日本の作家 桜庭一樹]


GOSICK -ゴシック- VIII 上 ゴシック・神々の黄昏 (角川文庫)GOSICK VIII 下 ゴシック・神々の黄昏‐ (角川文庫)

GOSICK -ゴシック- VIII 上 ゴシック・神々の黄昏 (角川文庫)
GOSICK VIII 下 ゴシック・神々の黄昏‐ (角川文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2011/06/23
  • メディア: 文庫


<カバー裏あらすじ>
クリスマス当日、ヴィクトリカが所望したのは、15個の謎――必死で謎を集める一弥は、村に起こりつつある異変に気づく。それは、大いなる変化、すなわち“2度目の嵐”の前触れにほかならなかった。迫る別れと、自分の運命を正しく予感したヴィクトリカは、一弥にある贈り物をする。一方首都ソヴレムでは、ブロワ侯爵が暗躍、娘ヴィクトリカを武器に権力を握ろうとしていた――大人気ミステリ怒涛の最終ステージへ。(上巻)
監獄〈黒い太陽〉に幽閉されていたヴィクトリカは、母コルデリアの身代わり計画により脱出。ロスコーとともにソヴュールを離れて海の彼方へ。徴兵された一弥は、彼女を想いつつ戦場の日々をひたすらに生き延びてゆくが、ある日の敵襲で……。アブリルに、セシルに、グレヴィールに、古き世界に大いなる喪失と変化が訪れる。その先に待つものは? そしてヴィクトリカと一弥に再会の日は……!? 大人気ミステリ、感動の完結編。(下巻)


読了本落穂拾いです。
2018年1月に読んだ本です。

GOSICKシリーズ最終巻。
番外編を除くシリーズは
GOSICK ―ゴシック―
GOSICK II ―ゴシック・その罪は名もなき―
GOSICK III ―ゴシック・青い薔薇の下で―
GOSICK IV ―ゴシック・愚者を代弁せよ―
GOSICK V -ゴシック・ベルゼブブの頭蓋- (感想ページはこちら
GOSICK VI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜― (感想ページはこちら
GOSICK VII ―ゴシック・薔薇色の人生― (感想ページはこちら
GOSICK VIII 上 ―ゴシック・神々の黄昏―
GOSICK VIII 下 ―ゴシック・神々の黄昏―
です。
前作「GOSICK VII ―ゴシック・薔薇色の人生― 」を読んだのが2017年10月ですから、ぼくにしてはさほど間をあけずに読んだことになります。


今回はいよいよ2回目の嵐が吹き荒れます。
ヴィクトリカの父・ブロワ伯爵の怪しい活躍ぶりも激しくなってきます。
そして、ヴィクトリカと一弥はそれぞれ離れ離れを強いられて......

あらすじには大人気ミステリとありますが、シリーズも完結編となると、もはやミステリとは呼べないような。
物語の行方という謎はあっても、ミステリらしい謎ではありませんね。
シリーズを通して紡がれてきた一弥とヴィクトリカのボーイ・ミーツ・ガール物語は完成せねばなりません。
そこへ向けて、世界を巻き込む戦争につれ、物語はうねっていきます。

状況が状況ですし、二人の境遇も境遇なので、どう決着をつけるのかな、心配にもなったのですが、落ち着くところに落ち着いたな、と安堵。

続編も書かれているようなのですが、文庫にはあまりなっていませんね。
「GOSICK RED」 (角川文庫)
「GOSICK BLUE」(KADOKAWA)
「GOSICK PINK」(KADOKAWA)
「GOSICK GREEN」(KADOKAWA)



<蛇足1>
「いかにも大晦日の午前中らしく、天気はいいのにひと気はあまりない。雪玉を投げ合う子供たちが数人、遠くで楽しそうな声を上げている。」(上巻86ページ)
日本と違い、ヨーロッパではクリスマス休暇も終わった大晦日は、普通の平日です。
新年も、三が日が休みなどということはなく、1月1日のみが休みで1月2日から平日です。
なので「いかにも大晦日の午前中らしく」という部分はちょっと解釈が難しいですね。

<蛇足2>
「ヨーロッパは初めこそ二分されたが、新大陸の台頭を鑑みて、次第に団結し始めようとしていた。」(上巻187ページ)
やはり気になってしまいます。「~を鑑みて」

<蛇足3>
「どうしても謝りたいときはフランス語にしようか。ごめんは、Pardonnez(パードン)。」(下巻84ページ)
丁寧にフランス語のスペルが添えてあります。
音もルビのかたちで示されていますが(このブログではルビができないので、括弧書きにしています)、英語ではないので、パードンは間違いですね。
フランス語では「パルドン」の方が近いはずです。
さらにここでは、Pardon ではなく、丁寧なかたちの Pardonnez と書かれていますので、であれば、「パルドン」ですらなく「パルドネ」ですね。
もっともこれは一弥のセリフですから、一弥が覚え違いをしていたらそれまでですが。

<蛇足4>
「父さんや兄さんの持つ、けっして揺らぐことのないあの価値観――男の生き様、天下国家のためにこそ身を犠牲にしても生きる、という考えに対して、疑念を持ちながらも表明できずにいた、弱い人間でもあります」(下巻131ページ)
終盤近くに、一弥が姉瑠璃にあてた手紙の一節です。
この年代の日本人が「生き様」などという極めて醜い日本語を使うとは思えないのですが......




nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

GOSICK VII -ゴシック・薔薇色の人生- [日本の作家 桜庭一樹]


GOSICK VII ゴシック・薔薇色の人生 (角川文庫)

GOSICK VII ゴシック・薔薇色の人生 (角川文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2011/03/25
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
クリスマス直前の気分に華やぐ聖マルグリット学園。だが、外の世界では「2度目の嵐」が迫りつつあった。父ブロワ侯爵によって首都ソヴレムに召喚されたヴィクトリカ、心配で後を追う一弥。ソヴュール王国最大のスキャンダルにして謎、王妃ココ=ローズの首なし死体事件に挑むふたりに侯爵の謀略が……。豪華劇場に過去と現在が交錯し、大いなる罪が暴かれたとき、世界はその様相を変える。ヴィクトリカと一弥の運命は!?

GOSICK ―ゴシック―
GOSICK II ―ゴシック・その罪は名もなき―
GOSICK III ―ゴシック・青い薔薇の下で―
GOSICK IV ―ゴシック・愚者を代弁せよ―
GOSICK V -ゴシック・ベルゼブブの頭蓋-
GOSICK VI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜―
GOSICK VII ―ゴシック・薔薇色の人生―
GOSICK VIII 上 ―ゴシック・神々の黄昏―
GOSICK VIII 下 ―ゴシック・神々の黄昏― (いずれも角川文庫)
と、(番外編を除いて) 8作で完結しているシリーズの7作目。あと少し!
前作「GOSICK VI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜―」 (感想ページへのリンクはこちら)を読んでからずいぶん間が開いてしまいました。2017年10月に読んでいます。「GOSICK VI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜― 」を読んだのが、2013年7月ですから4年3ヶ月ぶり。

今回は劇場が舞台です。
回想の殺人、といった趣。
ミステリとしてとらえると、おとなしくて内気であると同時に、夜遊びをして奔放という多面性を持った王妃ココ=ローズの首なし死体といったら、そりゃあもう読者が簡単に想定する筋立てがあるわけで、そこをどう処理するかがミステリ作家としての腕の見せ処、となるのですが、この作品はどうかというと、そんなにミステリとして気合を入れておられるわけではないので、あっさりした仕掛けになっているのだろうな...と思いきや、ははぁ、ミステリ作家だとあまり使わないギミックを抛りこんでなかなか楽しい舞台裏を構築されているではないですか。
さらにさらに、王宮で起こった首なし死体事件の、首だけを消し去った方法。こちらは、堂々たるミステリとしての解決ですね。比較的さらっと扱われていますが、なかなか鋭いトリック(?) で、無理はあってもミステリってこういうのがいいんですよ。
犯人の設定にも、物語の雰囲気にもぴったり合っていて、なかなかよいではありませんか。

いよいよ次巻でシリーズ完結。楽しみです(実はもう読んじゃっていますが)。
それにしても
「そりゃあ、退屈だとも! 毎日、死にそうだ!」
「君を危険な目にあわせるよりは、ずっといいのだ。退屈とはすなわち、安全でもあるのだな。いままでは夢にも思いもしなかったことだが」(280ページ)
なんてストレートなセリフをヴィクトリカが一弥に言うようになるとは...

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

私の男 [日本の作家 桜庭一樹]


私の男 (文春文庫)

私の男 (文春文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/04/09
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
落ちぶれた貴族のように、惨めでどこか優雅な男・淳悟は、腐野花の養父。孤児となった10歳の花を、若い淳悟が引き取り、親子となった。そして、物語は、アルバムを逆から捲るように、花の結婚から2人の過去へと遡る。内なる空虚を抱え、愛に飢えた親子が超えた禁忌を圧倒的な筆力で描く第138回直木賞受賞作。


直木賞受賞作で、桜庭一樹の代表作と言ってもよい作品だと思います。
読みやすい文章で、情景がきわめて鮮やかに伝わってきます。
北海道南西沖地震で奥尻島を襲った津波で家族を失くすシーンなど、そんなに書き込んではいないのに、なんだか迫りくるものを感じてしまいます。
ただ、正直、ぼくにはこの作品の全体としての良さがわかりませんでした。
主人公花と父淳悟の禁忌がわからず、受け入れられなかったということではありません。この二人の関係は理解を越えていますし、これを “愛” と呼んでよいものかどうか納得できたわけでもありませんが、これらが理解できなかったから良さがわからない、というのではありません。理解できない関係性を描いた小説や映画は数多くありますし、理解できなくても強い印象を受けることはあり、すごいなと感じ入ることはよくあります。本書も鮮やかに二人の関係はこちらに迫ってきます。その意味では、良い作品なのだといえると思います。
良さがわからなかったというのは...この「私の男」 は、花が結婚する2008年から始まって、2005年、2000年、1996年、1993年とさかのぼってつづられていくのですが、この叙述形式の意味合いがわからないのです。
確かに、二人の関係性の出発点へ向けて過去へと逆にたどっていく、というのは「あり」だと思うのですが、その結果明かされる内容が、特段ずっと伏せておくことで耀きを増すようなものには思えなかったのです。
だから、ぼくはこの作品のよさを理解できていません。
解説で、北上次郎さんが「本書は構成も群を抜いている」と書かれていますが、そこはあまり説明がなく、構成についても解説してほしかったなぁ、なんて思っています。


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

GOSICK VI-ゴシック・仮面舞踏会の夜- [日本の作家 桜庭一樹]


GOSICKVI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜― (角川文庫)

GOSICKVI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜― (角川文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/11/25
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
謎の修道院〈ベルゼブブの頭蓋〉から辛くも脱出したヴィクトリカと一弥は、豪華列車オールド・マスカレード号で、一路懐かしいソヴュールへ。そこで出会った乗客たちは、それぞれ奇妙な名乗りを上げる。〈死者〉に〈木こり〉、〈孤児〉に〈公妃〉。やがて起こった殺人事件、三つの嘘とひとつの真実、いや、もしかしたら、すべてが……? 誰もが誰かを演じる仮面舞踏会の夜、深まる混沌にヴィクトリカの推理が冴えわたる!!

GOSICK ―ゴシック―
GOSICK II ―ゴシック・その罪は名もなき―
GOSICK III ―ゴシック・青い薔薇の下で―
GOSICK IV ―ゴシック・愚者を代弁せよ―
GOSICK V -ゴシック・ベルゼブブの頭蓋-
GOSICK VI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜―
GOSICK VII ―ゴシック・薔薇色の人生―
GOSICK VIII 上 ―ゴシック・神々の黄昏―
GOSICK VIII 下 ―ゴシック・神々の黄昏― (いずれも角川文庫)
と、(番外編を除いて) 8作で完結しているシリーズの6作目。あと少し!

今回は列車が舞台です。
登場人物がそれぞれ役名というかコードネームで呼ばれて、それぞれ自分の経歴や属性を騙っているという設定。
おお、「十角館の殺人」 (講談社文庫)か!? というのは勘ぐり過ぎにしても、濃厚な仕掛けを忍ばせる余地のある設定なのですが、扱われる毒殺トリック同様、あっさりしている、というか、あまりひねらずにラストになだれ込みます。
列車だから、というわけではないでしょうが、活劇シーンも用意されており、意外感ありますが、活劇はちょっとこのシリーズには向かないのではないでしょうか。
とはいえ、ボーイ・ミーツ・ガールが本筋であるこのシリーズとしては、ヴィクトリカが直接的に一弥への想いを語るシーンが大事なポイントですね。もちろん、一弥に語るわけではないのですが。
残り少なくなってきたシリーズ、どういうエンディングを迎えるのでしょうね?
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

GOSICKs -ゴシックエス・春来たる死神- [日本の作家 桜庭一樹]


GOSICKs-ゴシックエス・春来たる死神ー (角川文庫)

GOSICKs-ゴシックエス・春来たる死神ー (角川文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/03/25
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
1924年、春。ヨーロッパの小国ソヴュールに、極東から留学してきた久城一弥は孤独である。不慣れな環境、言葉の壁、クラスメイトの間で囁かれる不吉な言い伝え 〈春やってくる旅人が死をもたらす〉……そして噂どおり起きてしまった殺人事件。容疑者として絶対絶命の危機に陥った一弥に気まぐれな救いの手をさしのべたのは、図書館塔に篭もる謎の少女だった――。世界を変える出会いの瞬間を描く、名作ミステリ外伝短編集。

GOSICKシリーズの、外伝というかサイドストーリーというかを集めた短編集です。
個々の短編がそれぞれきちんとミステリの定型を守っていることに意外な感じを抱きました。
それぞれの謎や解決が平凡だとか、前例があるとか、すぐに見当がついてしまう、とかミステリ好きからの指摘はあろうかと思いますが、この物語の外伝というフレームワークの中で、ここまでミステリであり続けていることに素直に感動しました。ミステリの衣を纏っていても、このシリーズの本質は、久城一弥とヴィクトリカのボーイ・ミーツ・ガールなのですから、そんなに律儀にミステリであろうとしなくてもいいと思うのに、この忠実さ。
冒頭で短編集と書きましたが、とはいえ、第一話、第二話、ではなく、第一章、第二章と章立てになっているので、全体として一つの物語という解釈もできます。最後に序章が来る、という趣向になっていまして、時系列を変えて配置してあるのも、なかなか趣深い。
あと、各編のラスト、話が一段落ついたところで、
「その後、××となるが、それはまた別の話である--」
と結ばれて、シリーズ本編へといざなっていく形になっているのが、独特のリズムとなっていて、おもしろかったです。この趣向が、章立ての趣向と響きあってもいるので、より一層。
また、シリーズ本編に戻って、楽しんでいきたいです。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

赤朽葉家の伝説 [日本の作家 桜庭一樹]


赤朽葉家の伝説 (創元推理文庫)

赤朽葉家の伝説 (創元推理文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2010/09/18
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
“辺境の人”に置き忘れられた幼子。この子は村の若夫婦に引き取られ、長じて製鉄業で財を成した旧家赤朽葉家に望まれ輿入れし、赤朽葉家の“千里眼奥様”と呼ばれることになる。これが、わたしの祖母である赤朽葉万葉だ。――千里眼の祖母、漫画家の母、そして何者でもないわたし。旧家に生きる三代の女たち、そして彼女たちを取り巻く一族の姿を鮮やかに描き上げた稀代の雄編。

桜庭一樹の出世作といってよいと思います。
あとがきに「物語というものが持つ楽しさとダイナミズムのことを考えて、楽しく、挑戦的に書いた作品だった」と書かれている通り、物語の力を十分楽しめる作品です。
祖母、母、私、と三代にわたる女の物語であり、赤朽葉家の家の物語であり、製鉄の町の物語です。
この小説から受ける感触をどう表現すればよいでしょうか? 現実感がないのにリアルというか、地に足のついたほら話というか、くっきりとしているのにどことなくこの世界の話ではないような、うまく言えないのですが、そういった感じなのです。
おりおりに使われる色のイメージも豊かで、カラフルな絵巻物を見ているみたい。
この作品、第60回日本推理作家協会賞受賞作なのですが、選評を拝見するとどの選考委員も、これがミステリといえるか、という点に触れているのが目につきます。
狭義のミステリ、推理小説ではないとは思いますが、ミステリとして通用すると思います。
冒頭から出てきて、読者の注意をさらっていく“空飛ぶ男”をめぐる謎が、現代の「わたし」のパートで解き明かされる。伝説の時代を生きた祖母の代の謎が、伝説のなくなった現代、何者でもないわたしの時代に、するすると解かれる。この構図の美しさは、ミステリの枠組みを援用したからこそ、ではないでしょうか。
そしてそのことが、「ようやくたどりついたこの現代で、わたし、赤朽葉瞳子には語るべき新しい物語はなにもない。なにひとつ、ない」というわたしが、それでも前へ向けて進んでいくよすがになっていく。何者でもないわたしが、赤朽葉家の世界にマッチしていく、大きな流れに寄り添っていく、そういう大きな物語を織り上げていると感じました。
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

GOSICK V-ゴシック・ベルゼブブの頭蓋- [日本の作家 桜庭一樹]

GOSICK  V-ゴシック・ベルゼブブの頭蓋- (角川文庫)

GOSICK V-ゴシック・ベルゼブブの頭蓋- (角川文庫)

  • 作者: 桜庭 一樹
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/07/24
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
<君は、わたしを捜せないかね……?> あの日の囁きが予告であったかのように、突然学園から消えたヴィクトリカ。
遠くリトアニアの修道院“ベルゼブブの頭蓋”に幽閉され、ゆっくりと弱ってゆく彼女を救うため、一弥はひとり旅立った。豪華列車で出会った奇妙な客たち、遠い戦争の記憶。謎の夜会“ファンタスマゴリア”の血塗られたショー。かつてこの地で何が起こったのか。そして、一弥とヴィクトリカの運命は――。


GOSICK ―ゴシック―
GOSICK II ―ゴシック・その罪は名もなき―
GOSICK III ―ゴシック・青い薔薇の下で―
GOSICK IV ―ゴシック・愚者を代弁せよ―
GOSICK V -ゴシック・ベルゼブブの頭蓋-
GOSICK VI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜―
GOSICK VII ―ゴシック・薔薇色の人生―
GOSICK VIII 上 ―ゴシック・神々の黄昏―
GOSICK VIII 下 ―ゴシック・神々の黄昏― (いずれも角川文庫)
と、(番外編を除いて) 8作でシリーズは完結していますが、こちらの読書はいまのところ5作目。
作品ごとに謎はありますが、なんといっても、ヴィクトリカと久城一弥のボーイ・ミーツ・ガール物語ですよね、このシリーズは。ヴィクトリカの曲者ぶりと比べると、一弥はあまりにも素直というか従順というかまっずぐというか。1924年という時代設定を考えると第二次世界大戦前の日本男児って、こんな感じだったんですかねえ。まっすぐ過ぎて、融通が効かないところなんて、いかにもありそうですけどね。
一方のヴィクトリカの変わりっぷりが、シリーズを通しての最大の謎というかポイントになっているのでしょうが、こちらも巻を追うごとに徐々に明らかになってきていて、この5巻ではついにお父さん、ブロワ侯爵登場。いやいや、想像通りのいやな奴で(物語的に)よかったです。だんだんシリーズも加速をつけてラストめがけて突き進んでいるようです。
それにしてもプロローグで描かれている落下させるマリアのエピソードのトリックは、さまざまな構成要素の位置関係を考えると、壮大ではあっても無理なんじゃないですかね? 有効にワークするとは思えないのですが...
ところで、このシリーズアニメ化されているんですよね。びっくりです。この「GOSICK V -ゴシック・ベルゼブブの頭蓋-」 なんてどうやって絵にしたんだろ、と思うところがありますが...(読んだ人だけニヤリとしてください)
折り返し地点を越えたので、第8作まで着実に読み進んでいきたいです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
日本の作家 桜庭一樹 ブログトップ