三題噺 示現流幽霊 [日本の作家 愛川晶]
三題噺 示現流幽霊 (神田紅梅亭寄席物帳) (創元推理文庫)
- 作者: 愛川 晶
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2014/05/12
- メディア: 文庫
<裏表紙あらすじ>
病に倒れ高座から離れていた六代目山桜亭馬春の復帰独演会までいよいよ一カ月半となったところで、師匠がネタ出ししたのは『海の幸』という噺だった。亮子どころか福の助やお席亭、落語界の生き字引きも首をひねるばかり。実はこの噺、晩年の彦六が最後に演じる予定だった、誰にも内容がわからない謎の噺で……。落語を演じて謎を解く! 本格落語ミステリ集。
「道具屋殺人事件」 (創元推理文庫)
「芝浜謎噺」 (創元推理文庫)
「うまや怪談」 (創元推理文庫)
に続く、シリーズ第4弾。
「多賀谷」
「三題噺 示現流幽霊」
「鍋屋敷の怪」
に
「特別編(過去)」
を収録。
「多賀谷」は、詐欺事件を扱っています。
表題作は、226ページにおいて、亮子が十の謎を数え上げるところがあって、非常に凝った謎解きを楽しめました。シリーズの特色である落語との結びつきもきれいに決まっていました。
で、「鍋屋敷の怪」はいよいよ、馬春の復帰独演会の巻、です。
この「三題噺 示現流幽霊」、作品それぞれ個々の謎解きもいつもながら凝っているのですが、やはり、馬春師匠の復帰が気になります。
いやあ、さすがは愛川晶。立派などんでん返しが仕掛けられています。
なんだか怪しいなぁ、とそれまで思っていたものの、330ページに来て、唖然、というか、茫然、というか。その後も波状攻撃で、参りました。
と堪能したあと、「特別編(過去)」を読めば、おかみさん(馬春師匠の奥様)のご苦労が....
ミステリとシリーズの趣向が混然一体となった作品で、とてもよかったです。
P.S.
「『弥助』とは江戸言葉で、寿司のこと。」(37ページ)と出てきます。
知りませんでした。
「『義経千本桜』という浄瑠璃に『鮨屋の段』というのがあり、その中に出てくる下男の名が『弥助』なのだという」という謂れも書いてあります。
こういう知識が身につくのも楽しいですね。
<蛇足>
上で引用したあらすじに、「一カ月半」という記載があります。本文にも出てきます。
この表記、とても気になります。
(もともと当て字だそうですが)「一箇月」と漢字で書くか、記号であることを明瞭に示して「一ヶ月」(一ケ月ではありません)と書いてほしい。
「一カ月」って、あまりにも品がなさすぎる表記だと思います。どうして突然カタカナが出てくるのでしょうか?
記号を文章に盛り込むのが嫌なら、「一か月」とひらがな表記になるべきでは?
「ヶ」をカタカナにして「一ケ月」と書くのは論外ですが...
うまや怪談 [日本の作家 愛川晶]
<裏表紙あらすじ>
福の助は二つ目ながら、若手真打ちが主に出演する落語会にお呼びがかかり、予告した演目を変えられないこの会で『厩火事』をかけることに。一方、亮子が勤める学校で妙ちきりんな事件が発生。さらに落語会当日に亮子の父から違う噺を演ってくれと頼まれて……。果たして福の助はこの事態を切り抜け、事件を解決できるのか? 落語を演じて謎を解く! 本格落語ミステリ集、第三弾。
「道具屋殺人事件」 (創元推理文庫)
「芝浜謎噺」 (創元推理文庫)
に続く、シリーズ第3弾。
前作の「芝浜謎噺」 にはかなり注文をつけましたが(ブログへのリンクはこちら)、この「うまや怪談」は非常に快調です。
「落語の謎と通常の謎とが同時に解ける、しかも、それぞれが関連する形で、という非常に贅沢な趣向」が、きっちりと展開されています。大満足。
落語の謎に比べると、現実の事件(事態?)における謎がやや小さい印象を受けなくもないですが、このシリーズでは、メインは落語の謎であるわけですから、現実の謎が小さくても、問題はありません。二つの謎が同時に、関連付けながら解けていく、その手際にうっとり(?)するのが醍醐味だと思います。
また、それをカバーするように、シリーズものとしての展開や趣向がぬかりなく用意されています。
落語については素人も素人なので、出てくる話もほとんど知らないものですが、作者は丁寧に紹介してくれるので、鑑賞にまったく困りませんし、古典に新しい解釈を加えていく、さらには改作していく鮮やかさは、しっかり読者のもとに届いてきます。
次の「三題噺 示現流幽霊 神田紅梅亭寄席物帳」 (ミステリー・リーグ)が文庫化されるのが待ち遠しい、非常に楽しみなシリーズです。
芝浜謎噺 [日本の作家 愛川晶]
<裏表紙あらすじ>
かつての弟弟子が、故郷で初めての独演会を開くにあたり、福の助に『芝浜』の稽古をつけてほしいと泣きついてきた。ついに高座にかけずに終わった大家もいるほど口演が難しい人情噺に、二つ目の彼がこだわるのには深い事情があった。若手でも演じることのできる改作は果たしてできるのか? 落語を演じて謎を解く! 表題作を含む傑作三編を収録した、本格落語ミステリ第二弾。
「道具屋殺人事件 (神田紅梅亭寄席物帳)」 (創元推理文庫)に続く第2弾です。前作の感想はこちら。
落語そのものが謎になる、というシリーズ、今回も好調です、と言いたいところなのですが、うーん、不満ありです。全体としてはよかったんですけどね。
第1話「野ざらし死体遺棄事件」は、落語を演じるとはどういうことか、というのを中心に据えて、現実の事件の謎解きも同じように解けるという、シリーズらしい堂々たる風格の作品、なわけですが、福の助が最後に導き出す落語についての結論が、どうもすっきりしません。
何より、「一人で何役も演じるのは、何も落語ばかりじゃない。演劇の世界だって、ざらにある。その人物になりきって演技をする点では、まるで同じだと僕は思うがね。」(P49)という敵役のせりふがまったく宙に浮いてしまっています。うーん。演劇における一人何役というのと、落語の複数役とは違うということをもう少し丁寧に説明してもよかったのではないかと思います。
そして出される結論も、本当にそれでいいの? という感じがします。なんだか、投げ出したみたい。
そのあと、第2話「芝浜謎噺」では、「芝浜」の演じ方がテーマになります。こちらは、納得の結論がきちんと導き出されるのですが、そうなると第1話を振り返って、やっぱり第1話の結論が大きな不満を生みます。
で、この本を貫くテーマとなっている、弟弟子の「芝浜」が披露される第3話「試酒試(ためしざけだめし)」となります。難しい「芝浜」をどうやって若手が演じるか、演じさせるか、演じられるように改作するか、というのが中心テーマなはずなのですが、うーん、結局、どうしてうまく演じられたのか、さっぱりわかりません。みんなの協力があったから、なんて根性論ではないでしょうし。これは、ミステリとしてはどうもいただけないように感じます。
と、延々不満を述べたのですが、それでこの本おもしろかったか、と訊かれると、おもしろかったです。
全体の話の流れがとてもいいのです。馬春師匠もかっこいいし、師匠-弟子、弟子-弟子の関係が、すごーくうらやましくなります。演じるサイドの落語家をめぐるドラマが十分おもしろいです。
謎解き、という部分に不満を感じたものの、シリーズとしては〇で、このシリーズを続けて読んでいきたいです。
六月六日生まれの天使 [日本の作家 愛川晶]
<裏表紙あらすじ>
ふと目覚めると、私は記憶を失っていた。同じベッドには、ゴムの仮面を破った全裸の男が眠っている……。ここはどこ? この男は誰? 扉を開けると、意外にも外は雪。そして初老のサンタクロースが、私に手招きをしている!
記憶喪失の女と謎の男の奇妙な同居生活、その果ての衝撃! 傑作ミステリー長篇。
文藝春秋から本格ミステリ・マスターズという叢書で出ていたものの文庫化です。2008年の文庫化なのですが、つい最近も本屋さんで平積みになっていました。かなり売れているということですね。いまでも簡単に手に入ると思います。
文庫についている帯には、「読み終えたあと、必ずもう一回読みたくなります」「この仕掛け、あなたはどこまで見抜けるか?」「これが、恋愛ミステリーの最高峰です。」と書いてあります。
これでもう、どういう傾向のトリックを用いたミステリーかお分かりですね? フェアに書かれているとは思いましたが、"衝撃"は味わえませんでした。
ヒロインは記憶喪失の状態で物語がスタートします。記憶を失う前の性格などはわからないものの、まっさらな状態になっているという設定なので、過度に憶病にふるまうということを別にすると-状況としてそりゃあ、臆病にもなりますよね-、考え方や行動パターンとしては一般の読者があまり違和感を感じないようになっているのが普通の記憶喪失ものです。ところがこの作品ではヒロインがいきなり無茶苦茶な行動をとります。冒頭から主人公に全く共感できない、という困った展開になりました。
一応の意味づけはなされているものの性描写がしつこくされていることもあり、途中で投げ出す読者もそこそこいらっしゃるのではないでしょうか?
記憶喪失ものは、「自分はだれか」を突き止めることが主人公を動かす原動力となります。もちろんこの作品もそうです。でも、ミステリにおける記憶喪失ものでは「自分はだれか」を突き止めることは主眼ではないと思っています。背景となる、記憶喪失の自分を取り巻く状況や記憶喪失に至った顛末を探ることが主眼となっている作品が多いからです。この作品ではその肝心の背景が暴力団です。よほど上手く取り扱わないと、安直だし、陳腐です。
確かに、この作品のメインのトリックを成立させるためには、背景は陳腐なものでなければならなかったのだとは思いますが、陳腐さを我慢して手に入れたにしては、トリックで得られる効果に"衝撃"がありません。ちょっとバランスが悪かったですね。そのためにトリックのために都合よすぎる人物配置という印象が拭い難くなっています。また、トリックをめぐるさまざまなテクニックが投入されていますが、複雑になりすぎているのも読後感にマイナスではないでしょうか?
非常に力のこもった力作なのだとは思うので、非常に惜しいですね。
道具屋殺人事件 [日本の作家 愛川晶]
<裏表紙あらすじ>
亮子の夫は落語家・寿笑亭福の助。彼と出会うまで落語と縁のなかった亮子も、最近では噺家の女房らしくなってきた。師匠の山桜亭馬春が脳血栓で倒れてしまって以来、寿笑亭福遊に師事している福の助だが、前座の口演の最中に血染めのナイフが高座で見つかり、大騒動になったことを馬春に相談したところ……。落語を演じて謎を解く!珠玉の三編収録の本格落語ミステリ集第一弾。
神田紅梅亭寄席物帳シリーズ第1作。
このあと、シリーズは、「芝浜謎噺」 (創元推理文庫) 「 うまや怪談」 (ミステリー・リーグ) 「三題噺 示現流幽霊」 (ミステリー・リーグ) と快調に書き続けられています。
このシリーズのなによりの特徴は、落語そのものをミステリとしての謎として取り扱っているところにあります。
ある程度特殊な世界を舞台にしたミステリは、単に物珍しい背景として使っているだけのものというのもありますが、事件を解くためのヒントがその特殊な世界である、あるいは、その特殊な世界だからこそその事件が起こった、というのが大抵だと思います。
このシリーズはそれを超えています。
たとえば、落語のネタをどう演じるか、というのがミステリの中心になるということなど想像したことはなかったのですが、このシリーズはそれを成し遂げているのです。
もちろん、通常のミステリで扱われるような謎も取り扱っていて、落語の謎と通常の謎とが同時に解ける、しかも、それぞれが関連する形で、という非常に贅沢な趣向が毎回凝らされています。凄い。
落語そのものが謎なわけですから、落語のネタもきちんと紹介されています。落語はまったくの門外漢なので、落語の謎のパートが専門の方からみて独創的か、妥当なのか、というのはわかりませんが、素人ながら、まさにハタと膝を打つ、ような感じは受けました。したがって、落語を知らないからといって臆する必要は全くありません。おそらく、素人は素人なりの、玄人は玄人なりの、楽しみのできる作品になっているのではないでしょうか。
シリーズの続きをしっかりフォローしていきたいと思います。