泣き童子 三島屋変調百物語参之続 [日本の作家 宮部みゆき]
<カバー裏あらすじ>
三島屋伊兵衛の姪・おちか一人が聞いては聞き捨てる変わり百物語が始まって一年。幼なじみとの祝言をひかえた娘や田舎から江戸へ来た武士など様々な客から不思議な話を聞く中で、おちかの心の傷も癒えつつあった。ある日、三島屋を骸骨のように痩せた男が訪れ「話が終わったら人を呼んでほしい」と願う。男が語り始めたのは、ある人物の前でだけ泣きやまぬ童子の話。童子に隠された恐ろしき秘密とは──三島屋シリーズ第三弾!
「おそろし 三島屋変調百物語事始」 (角川文庫)
「あんじゅう 三島屋変調百物語事続」 (角川文庫)(感想ページはこちら)
「泣き童子 三島屋変調百物語参之続」 (角川文庫)
「三鬼 三島屋変調百物語四之続」 (角川文庫)
「あやかし草紙 三島屋変調百物語伍之続」 (角川文庫)
「黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続」
「魂手形 三島屋変調百物語七之続」
と、今のところ第7巻まで出ているシリーズの第3弾。
第2巻「あんじゅう 三島屋変調百物語事続」
を読んだのが2011年7月ですから、我ながらなんとものんびりベースで読んでいるものです。
三島屋伊兵衛の姪・おちかが、いろいろな人の不思議な話を聞いていく、という趣向で題して変調百物語というわけで、この「泣き童子 三島屋変調百物語参之続」には、
第一話「魂取の池」
第二話「くりから御殿」
第三話「泣き童子」
第四話「小雪舞う日の怪談語り」
第五話「まぐる笛」
第六話「節気顔」
の六話収録。
読んでみて驚いたのが、それぞれの話の内容がバラエティに富んでいること。
百物語というと怪談を連想しますが、怪談とは言い切れない話もあります。
解説からの孫引きになりますが、作者自身が
「若い娘が恋バナをしに来るわ、人殺しが来るわ、怪獣は出るわ……。これまで以上に、やりたい放題やらせていただいた感じです。」
と語っていらっしゃるようです。
このバラエティぶりは、このシリーズにとって大きいと思います。
なにより、おちかの成長物語としての側面があるこのシリーズですから、怪談だけにとどまらず、いろいろと話の幅が拡がっていくことは絶大なプラスであると思います。
また、第四話「小雪舞う日の怪談語り」では、いつもの三島屋の黒白の間で話を聞くのではなく、怪談語りの会に出かけたりもします。
これは、おちかに三島屋の外のものを見せるというこの物語上の要請もあったのだとは思いますが、ひょっとしたら、おちかのポジションを、単なるお話の聞き役から、何らかの解決役のような能動的なポジションに変えていく前触れなのかもしれません(シリーズの先を読んでいませんので、まったくの見当はずれの可能性大ですが)。
本書で一番怖い怪談は、表題作である第三話「泣き童子」だと感じました。
シリーズの今後を追いかけていきます!
<蛇足1>
「巷の不思議、人の業、とりどりな人の生き様を聞き知って、それらの話から糸を縒り出し、おちかが自分の魂を繕うことができるよう計らってやった方がいいのではないか」(13ページ)
”生き様” という表現は、すっかり定着してしまったのですね......
<蛇足2>
第二話「泣き童子」に出てくる、三島屋で霜月(子の月)の最初の子の日に行われる<ねずみ祭り>が興味深いですね。
ここでの情景を指して「ねずみ鳴き」とされているのですが、枕草子の影響で一般には「ねず鳴き」なのではと思っていましたが、赤城毅「書物法廷」 (講談社文庫)(感想ページはこちら)にも出てきましたし、「ねずみ鳴き」の方が一般的なのでしょうね。認識を改めねば。
<蛇足3>
「一人客は座の雰囲気を味わうようにまわりを見回したり、供された茶を静かに喫したりしている。」
「話のなかに出てくる場所や人の名前を伏せたり、変えてもいいことになっている。」(197ページ)
同じページのなかに、「~たり、~たり」と正しく使われている箇所と、崩れてしまっている箇所の両方があります。ちょっと不思議です。
<蛇足4>
「あれ以来ずっと空けたままの黒白の間に、次の語り手をお招きしよう。」(302ページ)
おちかの決意表明(?) なのですが、あれ? この部屋、主人の囲碁でも使うのではなかったかな?
おちかの百物語専用になったんでしたっけ?
また、客を招かずにいた状態を「空けたまま」というのでしょうか? むしろ逆に閉じたまま?
<蛇足5>
「汁粉の匂いと、汁粉にする前の小豆を煮る匂いは別物ですよ」(303ページ)
なにわがまま言っているんだ、このじじい(失礼っ)、と思うと同時に、それはそうかもしれないな、とも思わせるセリフでした。
「寿司は好きだが、寿司飯をこしらえているときの匂いが嫌いな人はおります。蕎麦が好きでも、蕎麦を茹でている湯気の匂いは駄目だという人もおります」
と続きます。
桜ほうさら [日本の作家 宮部みゆき]
単行本です。
というか、単行本で読みましたが、もうすでに2015年12月に文庫化されています。
タイトルの、桜ほうさら、というのは、ささらほうさら、の地口です。
ささらほうさらというのは、甲州の言葉で、あれこれいろんなことがあって大変だ、大騒ぎだ、という意味らしいです。
言葉の響きと意味が違って、おもしろいですね。
あらすじが単行本にはなかったので、PHPのHPから適当に紹介文をくっつけてみると...
父の無念を晴らしたい――そんな思いを胸に、上総国から江戸へ出てきた古橋笙之介は、深川の富勘長屋に住むことに。母に疎まれるほど頼りなく、世間知らずの若侍に対し、写本の仕事を世話する貸本屋の治兵衛や、おせっかいだが優しい長屋の人々は、何かと気にかけ、手を差し伸べてくれる。
家族と心が通い合わないもどかしさを感じるなか、笙之介は「桜の精」のような少女・和香と出逢い…。<上巻>
ついに父を陥れた偽文書作りの犯人にたどり着いた笙之介。絡み合った糸をほぐして明らかになったのは、搗根藩に渦巻く巨大な陰謀だった。真相を知った笙之介に魔の手が…。心身ともに傷ついた笙之介は、どのような道を選ぶのか。
御家騒動を描いた武家物でありながら家族小説、青春小説でもある、宮部みゆきの新境地! <下巻>
というところでしょうか。
いいですねぇ、宮部みゆきの時代小説は。
人情話、というくくりになりそうなところを、そこからははみ出してしまうような、人の悪意をきちんと取り上げているところが、特によいと思いました。
人の心の問題なので、当然現代にも通じるわけですが、現代物として描いてしまうと、どぎつくて嫌になってしまいそうな話でも、江戸時代の話として、時代小説として描くことでうまく処理しているように思いました。
これは、前に感想を書いた「おまえさん」 (上) (下) (講談社文庫)(ブログの感想ページへのリンクはこちら)をはじめとする宮部みゆきの時代物諸作に共通しますね。
そしてそれが、主人公、笙之介の成長物語という側面にきちんとつながっている。
たとえば、第三話として取り上げられている「拐かし」のエピソードなども、よくあると言えばそれまででも、かなりどぎつい内容なのですが、家族というものを考えるうえで、笙之介の境遇と対置するために置かれているエピソードのように思えました。
(第三話、と書きましたが、この本、第一話から第四話という目次立てに なっているものの、短編集というよりは、章立てで長編小説、とみるべき構成の様に思われました)
これはヒロインである和香の設定にもつながってくることですね。
こういう風に考えてみると、最後に明かされる搗根藩に渦巻く巨大な陰謀や、父を陥れたのは誰かという真相も、早い段階で見当がついてしまうものの、きちんと配置が考えられているということなのでしょう。
それにしても、笙之介の母親、厭だなぁ。
こんな人とは関わり合いになりたくない....
タグ:宮部みゆき
おまえさん [日本の作家 宮部みゆき]
<裏表紙あらすじ>
痒み止めの新薬「王疹膏」を売り出していた瓶屋の主人、新兵衛が斬り殺された。本所深川の同心・平四郎は、将来を嘱望される同心の信之輔と調べに乗り出す。検分にやってきた八丁堀の変わり者“ご隠居”源右衛門はその斬り口が少し前に見つかった身元不明の亡骸と同じだと断言する。両者に通じる因縁とは。 <上巻>
父親が殺され、瓶屋を仕切ることになった一人娘の史乃。気丈に振る舞う彼女を信之輔は気にかけていた。一方、新兵衛の奉公先だった生薬問屋の当主から明かされた二十年前の因縁と隠された罪。正は負に通じ、負はころりと正に変わる。平四郎の甥っ子・弓之助は絡まった人間関係を解きほぐすことができるのか。<下巻>
「ぼんくら」(上) (下) (講談社文庫)
「日暮らし」(上) (下) (講談社文庫)
に続くシリーズ第3作です。
確か、単行本と文庫本が同時発売で話題になった作品だったかと思います。
シリーズの登場人物ともだいぶおなじみになってきています。
おでこ、弓之助と彼らをとりまく井筒平四郎や政五郎、お徳、間島信之輔に出合って、なんだかちょっと懐かしい。
ご隠居源右衛門もいい感じでした。
宮部みゆきの魅力満開。江戸での人情話をたっぷり楽しむことができます。
「本音なんて、みんな幻でございますよ」
「心にあるうちは、これこそ本物の自分の気持ちだと思うのです。でも口に出すと、途端に怪しくなります。本音だと信じたい思いだけが残って、意固地になります」(上巻545ページ)
とか、
「--罪というものは、どんなに辛くても悲しくても一度きれいにしておかないと、雪のように自然に溶けて失くなることはない」(下巻273ページ)
とか、時折、ふと考えさせるようなフレーズに出合ったりもします。
考えてみれば、この事件の犯人相当なレベルなんですが、それでも"哀しい"と思わせられてしまうところ、宮部みゆきの腕ですよねぇ。
同時に、たっぷり堪能したんですが、ちょっとたっぷりすぎるなぁ、とも思います。最近の宮部みゆきの作品には必ず感じることではありますが。もっと刈り込んでもらってもよかったんじゃないかなぁ。
おでこ、弓之助たちにはまた会いたいので、続編を期待します。
タグ:宮部みゆき
チヨ子 [日本の作家 宮部みゆき]
<裏表紙あらすじ>
五年前に使われたきりであちこち古びてしまったピンクのウサギの着ぐるみ。大学生の「わたし」がアルバイトでそれをかぶって中から外を覗くと、周囲の人はぬいぐるみやロボットに変わり――(「チヨ子」)。表題作を含め、超常現象を題材にした珠玉のホラー&ファンタジー五編を収録。個人短編集に未収録の傑作ばかりを選りすぐり、いきなり文庫化した贅沢な一冊。
「雪娘」
「オモチャ」
「チヨ子」
「いしまくら」
「聖痕」
の5編収録の短編集です。
宮部みゆきさんといえば、「模倣犯」 、「日暮らし」 、「ブレイブ・ストーリー」 など長大な長編を連想し、長編作家という印象が強いのですが、大森望さんの解説によると、この「チヨ子」 が出た2011年7月時点で、著書47冊中約半数が(連作を含む)短編集とのことで、「“宮部みゆきは短編作家である”と言っても過言ではないくらい」らしいです。-この解説、宮部みゆきのインタビューからの抜粋もふんだんにあって、おもしろく興味深いです-
確かに、そういわれてみれば、短編集もたくさん読んできていますね。
短篇だと、「書きすぎる」宮部みゆきの欠点(それを好む読者もいらっしゃるとは思いますが、あえて欠点とします)が出にくいというか、不可能となるので、短編の方がひょっとすると宮部みゆきの美点が浮かび上がってくるかもしれません。
さて、5編いずれも、超常現象の出てくるホラー&ファンタジーです。
ホラーと言っても、読者を怖がらせることに主眼があるわけではなく、「哀しみ」や「憐れ」をたたえたホラーです。きわめて宮部みゆきらしいホラーと言えます。
「オモチャ」「チヨ子」なんかはファンタジーといったほうが良いのでしょうか? ノスタルジックなイメージが喚起。
「いしまくら」が境界の作品。
「雪娘」「聖痕」はホラーですね。
「雪娘」の、タイトル通りの凍えるような心持ちも印象的ですが、個人的には、最後の「聖痕」が本当に怖かったです。
タグ:宮部みゆき
小暮写眞館 [日本の作家 宮部みゆき]
もう9月なんですねぇ。早い。
よたよたとやっているこのブログ、未だ6月に読んだ本の感想を書いております。うーん、記憶が薄れている...
さて、この「小暮写眞館」 、2010年5月に刊行された単行本で読みました。
「著者3年ぶりの現代エンターテイメント」と帯に書いてあります。
既に2013年10月に文庫化されています。
表紙は同じ写真を使っているのですね。
目次をみると、
第一話 小暮写眞館
第二話 世界の縁側
第三話 カモメの名前
第四話 鉄路の春
となっていて連作短編の形式ですが、実質は長編ですね。
もともと写真屋さんだったところを居抜きで借りて普通の住宅として使う...居抜きっていう表現はおかしいかもしれませんが、写真屋さんだった店舗の建物を住宅にして使う。これ、かなり使い勝手悪そうなんですが、そしてそういう部分もあるのですが、なんだかこの設定がいい。
そしてその写真屋さんには、もとの店主の幽霊がいる...
越してきた高校生の花菱英一が、古い、とはかぎりませんね、写真をめぐるエピソードを追いかけていく、というのが基本パターン。
新興宗教が絡むものだったり、フリースクールをめぐる話だったり、急な婚約破棄をめぐる顛末の話だったり。
これらの話を通して、弟・光(ピカ)や、あっせんしてくれた不動産屋の従業員・順子などの周りの人物との交流(?) を英一が深め、自らの家族の問題も含めて、いろいろと学んで(?) いきます。親子のありかた、家族のありかた、子育ての難しさ...
ラストは、表紙の写真のような、春の花に包まれたような、暖かい地点にたどり着きます。
完全無欠のハッピーエンドとは言えないかもしれませんが、最近の「悪意」をつきつけるような宮部みゆきの作品とは違い(これはこれでおもしろく読むのですが)、ふんわりと包み込むような着地が心地よかったですね。
ミステリとはちょっと違いますが、こういう作品もまた書いてもらいたいです。
タグ:宮部みゆき
あんじゅう 三島屋変調百物語事続 [日本の作家 宮部みゆき]
あんじゅう 三島屋変調百物語事続
宮部みゆき
中央公論新社
<帯あらすじ(表)>
さあ、おはなしを続けましょう。三島屋の行儀見習い、おちかのもとにやってくるお客さまは、みんな胸の内に「不思議」をしまっているのです。ほっこり温かく、ちょっと奇妙で、ぞおっと怖い、百物語のはじまり、はじまり。
<帯あらすじ(裏)>
馬飼いの少年が山で出会った女の子とは、自分のことを神様だと言うが…… 「逃げ水」
針問屋の一人娘には、恐ろしい呪いがかけられていた。謎の女性が魔を祓う!「藪から千本」
みんなが怖がって近寄らない幽霊屋敷にひとりぼっちで住む「くろすけ」とは? 「暗獣」
山間の貧しい村に広まった、てきめんにご利益のある木仏の秘密! 「吼える仏」
いたずら坊主三人組、凄腕の若侍、巨漢の偽坊主……
おちかの助っ人、続々登場!
単行本です。
「おそろし 三島屋変調百物語事始」につづく第2弾です。あれ? 出版社が変わってる...
話のおもしろさでは安心印の宮部みゆきさんです。ややもすると話が長くなりすぎる傾向がありますが、この作品は連続もの、というか、短編集というか、なのでそこは抑え気味です。よかった。
物語の骨格は、主人公おちかが怪異譚を聞く、というもので、人情話と怪談をミックスしたような感じ。
この作品に限らず、もともと怪談と言っても、怖さ、よりは、哀しみ・憐れ、を強く感じさせることの多い宮部みゆきさんなので、人情+怪談、というのはホームグラウンドというのか、魅力全開です。人間の悪意、邪気や狂気も描かれていますが、それをストレートに突き刺すのではなく、登場人物たちがふんわり包み込む(?)ことで、哀しみ・憐れに転化していくところが読みどころなのでしょう。
ぜひ実物をお手にとってご覧いただきたいのですが、南伸坊さんのイラストがまた物語世界にぴったり。
なかでは、タイトルともなった第3話「暗獣」が良く特徴が出ていると思います。---しかし、「くろすけ」って「となりのトトロ」ですよね? あの映画を見て、宮部さんはこの話を発想されたのでしょうか?
宮部みゆき
中央公論新社
<帯あらすじ(表)>
さあ、おはなしを続けましょう。三島屋の行儀見習い、おちかのもとにやってくるお客さまは、みんな胸の内に「不思議」をしまっているのです。ほっこり温かく、ちょっと奇妙で、ぞおっと怖い、百物語のはじまり、はじまり。
<帯あらすじ(裏)>
馬飼いの少年が山で出会った女の子とは、自分のことを神様だと言うが…… 「逃げ水」
針問屋の一人娘には、恐ろしい呪いがかけられていた。謎の女性が魔を祓う!「藪から千本」
みんなが怖がって近寄らない幽霊屋敷にひとりぼっちで住む「くろすけ」とは? 「暗獣」
山間の貧しい村に広まった、てきめんにご利益のある木仏の秘密! 「吼える仏」
いたずら坊主三人組、凄腕の若侍、巨漢の偽坊主……
おちかの助っ人、続々登場!
単行本です。
「おそろし 三島屋変調百物語事始」につづく第2弾です。あれ? 出版社が変わってる...
話のおもしろさでは安心印の宮部みゆきさんです。ややもすると話が長くなりすぎる傾向がありますが、この作品は連続もの、というか、短編集というか、なのでそこは抑え気味です。よかった。
物語の骨格は、主人公おちかが怪異譚を聞く、というもので、人情話と怪談をミックスしたような感じ。
この作品に限らず、もともと怪談と言っても、怖さ、よりは、哀しみ・憐れ、を強く感じさせることの多い宮部みゆきさんなので、人情+怪談、というのはホームグラウンドというのか、魅力全開です。人間の悪意、邪気や狂気も描かれていますが、それをストレートに突き刺すのではなく、登場人物たちがふんわり包み込む(?)ことで、哀しみ・憐れに転化していくところが読みどころなのでしょう。
ぜひ実物をお手にとってご覧いただきたいのですが、南伸坊さんのイラストがまた物語世界にぴったり。
なかでは、タイトルともなった第3話「暗獣」が良く特徴が出ていると思います。---しかし、「くろすけ」って「となりのトトロ」ですよね? あの映画を見て、宮部さんはこの話を発想されたのでしょうか?