SSブログ
日本の作家 円居挽 ブログトップ

京都なぞとき四季報 町を歩いて不思議なバーへ [日本の作家 円居挽]


京都なぞとき四季報 町を歩いて不思議なバーへ (角川文庫)

京都なぞとき四季報 町を歩いて不思議なバーへ (角川文庫)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/12/21
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
時間や場所を問わず、京大構内で営業を始める「三号館」は、謎を持つ人しかたどり着けないという不思議なバー。妖艶な女マスターは、どんな悩みや謎もすっきり解決してくれるという。四つ葉のクローバータクシー、鴨川の川床、京都水族館、祇園祭……街歩きサークルの遠近倫人(とおちかりんと)は、身近で起こった不思議な出来事の謎を「三号館」に持ち込んでみるが……。季節感溢れる古都で起こる不思議と恋。学生たちのほっこり京都ミステリー。


2023年2月に読んだ4冊目の本です。
これまた円居挽の新シリーズ。「京都なぞとき四季報 町を歩いて不思議なバーへ」 (角川文庫)
親本が出版されてからもう8年以上経ちますが......

単行本のときのタイトルが「クローバー・リーフをもう一杯 今宵、謎解きバー『三号館』へ」ということで、バーで謎解きって、ああよくある設定だな、と思いましたが、そのバーの名前が三番館ならぬ三号館。
これ、絶対意識していますよね! と言いながら、こちらのシリーズは三番館シリーズと違って倒叙ものではないなぁ......
あと、主人公が参加しているサークル名が、加茂川乱歩(笑)。こういうのいいではないですか。

文庫化に際してタイトルが「京都なぞとき四季報 町を歩いて不思議なバーへ」 (角川文庫)と変わっています。
副題として「町を歩いて不思議なバーへ」となっていますが、バー自体は京都大学の構内にある、ということですので、町を歩いて、というのは違うなぁ、と思いましたが、町を歩いて謎にぶつかってバーで謎が解けるということなので、これでいいんだなあ、と納得。

「クローバー・リーフをもう一杯」
「ジュリエットには早すぎる」
「ブルー・ラグーンに溺れそう」
「ペイルライダーに魅入られて」
「名無しのガフにうってつけの夜」

と5編収録の連作で、京都大学新入生で主人公の遠近倫人が物語が進むにつれて成長していく、という構成です。王道ですね。

個々の謎解き自体は基本的には軽めなのですが、主人公・遠近倫人のボーイ・ミーツ・ガールストーリーを支えるものになっているのが好印象です。

「この際、真実はどうでもいい。せめて青河さんが喜んでくれる素敵な推理を練らなければ……。」(78ページ)
なんてモノローグもありますし、

ただ、謎めいた三号館の謎解きは、非現実的というか無理な印象が拭えませんし(ついでに言うと個々の謎解きもちょっと無理のあるものが多い印象)、ラストがそこなので三番館と女マスターに焦点が当たって、遠近倫人のお相手となるはずの青河さんの印象が薄れてしまったのは残念。
続編「京都なぞとき四季報 古書と誤解と銀河鉄道」(角川文庫)が出ているので、その後を確かめてみることにしましょう。



<蛇足1>
「そういえば昔、河原町通沿いに丸善があったんだ」(26ページ)
こう書かれているともうないのかと思いますが、今でも丸善はありますね......
ただビルの中にあるので、わかりにくくなってしまっています。

<蛇足2>
「青河さんは家庭教師のアルバイトがあるとかで、五時過ぎに三条京阪で別れた。あわよくば食事でもと思っていた俺は一人寂しく歩いて帰った。
 迷いながら歩いていたのもあって、京大に辿り着いた時にはもう夜になっていた。」(31ページ)
京都のいわゆる碁盤の目の町は、慣れた人にはきわめてわかりやすいとされるものの、知らない人(方角がただちにわからない人)にはかえって迷いやすいと思っています。
それにしても、(大学に入ったばかり、京都へ移って来たばかりの)4月のこととはいえ三条京阪から京都大学まで迷うとはちょっと思えないのですが......

<蛇足3>
「灰原は女子アナめいたハーフ系の美人で、サークルの男性陣からは人気があった。しかし当人は普通の男に興味は無さそうだ。」(79ページ)
普通の男に興味は無い......すごい設定ですね。

<蛇足4>
「昼前に東寺に集まって、予め決めておいたチェックポイントを通りながら観光していくというコースだった」(110ページ)
東寺というのは、京都駅近くで東海道新幹線から見える五重塔のあるあの東寺ですが、広いので待ち合わせ場所には不向きな気がします。携帯があるから、いいのでしょうか?
あるいは、近鉄の東寺駅のことかな?

<蛇足5>
「「乾杯」」(207ページ)
この箇所、括弧が二重になっていて不思議です。なんだろ?

<蛇足6>
「ソーマは神のお酒、つまり神酒(みき)や。」(224ページ)
うろ覚えだったので、調べてみたら、「ヴェーダなどのインド神話に登場する神々の飲料」とのことでした。

<蛇足7>
主人公遠近倫人が放火犯であると疑われるシーンがあります。
そこでは大学からみっちり絞られるという場面も。
しかし、
「あなたが放火犯であるという確証はありませんが、その可能性が高いとする証言を得ています」(242ページ)
というだけの状況で
「最悪は除籍処分ですが、そこまではいかずとも今年度の単位無効はありえます」(243ページ)
などということがあるのでしょうか? 少々乱暴すぎるように思います。
特にこの大学が京都大学であるとなると、かなり違和感があるのですが(京都大学はかなりリベラルな校風で知られているという認識です)。






タグ:円居挽
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

日曜は憧れの国 [日本の作家 円居挽]


日曜は憧れの国 (創元推理文庫)

日曜は憧れの国 (創元推理文庫)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2016/05/21
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
内気な中学二年生・千鶴は、母親の言いつけで四谷のカルチャーセンターの講座を受けることに。彼女はその料理教室で、同い年だが性格も学校も違う桃・真紀・公子と出会う。ところが、教室内で盗件が発生。顛末に納得がいかなかった四人は、真相を推理することに。多感な少女たちが、カルチャーセンターで遭遇する様々な事件の謎に挑む!  気鋭の著者が贈る課外活動青春ミステリ。


円居挽の新シリーズ、といってももう出版されてから6年以上経ちますが......永らくの積読すみません。
円居挽といったらルヴォワール・シリーズですが、まったく趣が違う作品でびっくり。

「レフトオーバーズ」
「一歩千金二歩厳禁」
「維新伝心」
「幾度もリグレット」
「いきなりは描けない」
5編収録の連作短編集で、カルチャーセンターを舞台に、女子中学生を主人公にした謎解きものです。
カルチャーセンターに女子中学生!?と思いましたが、四人四様の性格が楽しく読めます。
中学生にしては大人びている少女ばかりですが、それはこちらが大人を通り越してじじいの領域に足を突っ込みつつあるのでそう思うだけで、女子中学生というのは大人びているものなのかもしれません。
それに加えて、作者の視線がシビアなことが大きな特徴の作品です。

冒頭の「レフトオーバーズ」にしてから、あまりにシニカルな真相に思わぬショックを受けました。
これに続く作品も、日常の謎とはいえ、一筋縄ではいかない変化球の連続で、楽しい。
そんな折々に、中学生の悩みとか将来の不安などが描かれていきます。

「好きで選んだ道を歩いているつもりが袋小路に向かっているなんて最悪の人生ではないか。」
「自分がプレイしているゲームが袋小路のようなエンディングに向かっていないことを祈るか、それともゲームを降りて別の道を探すべきか、もしくは全く違う別の選択肢があるのか……」
「つまるところ、真紀がプレイしているのは不確実な将来に備えてのことだ。先の先までは読めないからせめて少し先を良くしていく……」(162ページ)
こんな問いを投げかけられたら、到底答えられません!

作者によるあとがきとあわせて、中学生や高校生にお勧めしたいです。




nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

河原町ルヴォワール [日本の作家 円居挽]

河原町ルヴォワール (講談社文庫)

河原町ルヴォワール (講談社文庫)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタ。瓶賀流(みかがみつる)が目撃したのは濁流に呑み込まれる友人、龍樹落花(たつきらっか)の姿だった。その夜、下流で発見された紛れもない落花の遺体。撫子は姉の死を信じることができずにいたが、犯人として名前が挙がったのは音信不通の兄、大和だった。京都の歴史を覆す私的裁判・双龍会(そうりゅうえ)が始まる。


「丸太町ルヴォワール」 (講談社文庫)(感想のページへのリンクはこちら
「烏丸ルヴォワール」 (講談社文庫)(感想のページへのリンクはこちら
「今出川ルヴォワール」 (講談社文庫)(感想のページへのリンクはこちら
に続くシリーズ第4弾にして、最終作。
2017年1月に前作「今出川ルヴォワール」 感想)に、「今年中に読みたい」と書いていたものの、結局2018年も暮れになってしまいました。

あらすじにもありますが、冒頭いきなり龍樹落花が死んじゃうんですよね。しかも大和と対決して。
シリーズ読者にはかなり衝撃的なオープニング。
落花の跡を継いだ撫子が渋る中、ようよう始まった双龍会。お膳立てはばっちり。
この双龍会の丁々発止といってもよいやりとりがこのシリーズの醍醐味ですね。おもしろい。
敵と味方が入り乱れ、逆転につぐ逆転。
龍樹家、青蓮院、城坂家、そして、黄昏卿。これまでシリーズを通して培われてきた京都の歴史の奥が暴かれ、ひっくり返される。
いやあ、おもしろかった。

おもしろかったんですが、なんでもありの双龍会とはいえ、ちょっと今回のはアンフェアに思えてなりません。
非常に気を使った書き方がされていることはわかるんですが、それでもなお、アンフェアだな、と感じてしまいました。
一方で「フェアがなんぼのもんじゃい」というような仕掛けに感じ入ったのも事実です。
ここまで仕組んでくれたら、まあ、アンフェアでもよしとしましょうか、とも思えるほど。

楽しいシリーズでした。


<蛇足1>
「ある病院の催事場でちょっとしたパーティがありまして」(64ページ)
私立病院なので、好きなように設計すればよいわけですが、催事場のある病院って...!?

<蛇足2>
「ただ、ばんたび断るのが面倒なのは確かだ」(97ページ)
文脈から意味は分かるんですが、「ばんたび」ってなんだ??
ネットでもあまり出てきませんね。
Weblio辞書によると
=番度=毎度、毎回 ・「ばんたび 許すと思ったら大間違いだ」
ということだそうです。甲州弁、あがつま語ということなので、方言、でしょうか。

<蛇足3>
「もしかして天邪鬼に天邪鬼呼ばわりされるぼくはまともな人間なのでは?」
「異常の反対は別の異常だよ。お互いまともじゃないからこんなところに吹き溜まるんだ」(124ページ)
ああ、こういう切り返し、いいですね。


nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:

シャーロック・ノート: 学園裁判と密室の謎 [日本の作家 円居挽]

シャーロック・ノート: 学園裁判と密室の謎 (新潮文庫nex)

シャーロック・ノート: 学園裁判と密室の謎 (新潮文庫nex)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/03/28
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
学園裁判。暗号。密室。
謎vs論理の青春ミステリ。
剣峰成は退屈していた。都内屈指の進学校にもかかわらず、クラスメイトは凡庸な生徒ばかり。目指す高みには到底たどり着けそうにない……。そんな成の前に現れた少女、太刀杜からん。彼女との出会いをきっかけに、成は鷹司高校の真の姿を目の当たりにする。論理と論理をぶつけ合う学園裁判。殺人と暗号。連続密室爆破事件と犯人。若き才能が放つ、青春×本格ミステリの新機軸。


5月に読んだ7冊目の本です。
ルヴォワール・シリーズの円居挽の新シリーズ(といっても奥付は2015年4月)です。
オープニングのプロローグで登場する警部が鬼貫。出てくる洋館が黒死館。黒死館のオーナーが降矢木家。
おっ、なんだかやってくれそうな。
と一転そのあとは学園が舞台に。
「第1章 学園裁判と名探偵」では、名探偵育成高校である鷹司高校における学生同士の対決が描かれます。
裁判といっても、「丸太町ルヴォワール」 (講談社文庫)の双龍会(そうりゅうえ)と違って、「星覧仕合」と呼ばれており、裁判というよりむしろゲームみたいですけどね。
星覧仕合は、学年に1人しかいないとされる特究生をめぐるもので、新入生が二人一組になって片方がその特究生であるとして先輩が就く審問者の追及を切り抜けられるかどうか、というもの。
名探偵の輝きを放つ者を探し出す目的があるといっても、まあ、ゲームですよね。
この星覧仕合での、屁理屈合戦(失礼)が、まずおもしろかったですね。
若干ネタバレ気味ですが、裏ルールというのも個人的には納得の内容です。
「どんなに泥臭い謎解きをしても探偵ならば許される。探偵は謎を解くことが仕事だからだ。だが、名探偵はそうではない。名探偵の仕事は謎を解くことではなく、真実を告げることだ。」(107ページ)
ちょっとよくわかんない文言ではありますが、かっこいいですね。

「第2章 暗号と名探偵」では、主人公である剣峰成の過去に焦点があたります。
ここでも、名探偵との駆け引きが読みどころ、というか楽しいところですね。

「第3章 密室と名探偵」は、第1章、第2章と、更にはプロローグも受けてのエピソードとなっており、最後の(?) 対決が描かれます。

タイトルの意味がもう一つぴんと来ませんでしたが、シリーズ化されているので、おいおいわかるのかな?
ぎくしゃくしたところもありますが、こういう作風嫌いじゃないので、追いかけてみようと思います。





nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

今出川ルヴォワール [日本の作家 円居挽]


今出川ルヴォワール (講談社文庫)

今出川ルヴォワール (講談社文庫)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/08/12
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
京都・大怨寺(だいおんじ)の僧侶が転落死した。殺人容疑をかけられたのはその場に居合わせた御堂達也。嫌疑を晴らすため、彼の母校、越天(えてん)学園に向かった瓶賀流(みかがみつる)。そこで出会ったのは達也の死んだ母親と瓜二つの女性だった。三十年前に起きた悲劇と私的裁判・双龍会が繋がるとき、過去の呪縛から解放されるのは、誰だ。


今年最初に読んだ本です。
「丸太町ルヴォワール」 (講談社文庫)(感想のページへのリンクはこちら
「烏丸ルヴォワール」 (講談社文庫)(感想のページへのリンクはこちら
に続くシリーズ第3弾です。
前作「烏丸ルヴォワール」の感想を書いたのが、2015年9月ですから、ほぼ1年半ぶりですか...
「河原町ルヴォワール」 (講談社文庫)もとっくに文庫化されているというのに、読むのはいつのことになるのやら。今年の目標の一つにしようっと。

さて、今回は冒頭部分は御堂達也を被告とした法廷(双龍会)で、これはこれで楽しかったのですが、いやあ、本作の重点はそこにはなくて、権々会、というお寺主催の(!) ばくち大会が見せ場ですね。
競われる種目は、「鳳」という独自ゲーム。
京都発祥のゲームとかで、「元々は占いやってんけど、いつしかそこに競技性が生まれ、ゲームになったってわけや」(184ページ)ということで、ルールも説明されています。
実はこのルール、ぴんとこなかったんですが、試合シーン(?) は迫力ありましたね。
達也の出生の秘密(?) とかいろいろと明かされるのですが、それもこれも試合シーンを盛り上げるため、だったのかも。

落花の仕掛ける技(?) も、いやあ無理でしょ、という中身ですが、絵になるし、恰好いいし、京都ならではというほどのことはなくても京都は感じさせるし、いいじゃないですか。
こういうケレン、大好き。

人間関係も、非常に狭い範囲で錯綜させているので、ちょっとやり過ぎ感も漂うのですが、舞台が京都なら、まあいいか、と思えてしまうところも、またよし、です。

次の「河原町ルヴォワール」 でシリーズ完結のようですので、今年中に読みたいです。
とても楽しみです。


<蛇足>
しかし、帯に書かれている
「彼の決意、彼女の親愛。
いくら心がすれ違っても、この手だけは絶対に離さない。」
というの、確かにそういう側面もこの物語は持っていますが、そこは前面に押し出されるべきものではないように思います。



nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

烏丸ルヴォワール [日本の作家 円居挽]


烏丸ルヴォワール (講談社文庫)

烏丸ルヴォワール (講談社文庫)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/10/16
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
京都に伝わる稀覯本『黄母衣内記(きぼろないき)』。その所有者が謎の死を遂げた。事故か他殺か。そして継承を巡り兄弟争いが勃発。私的裁判・双龍会(そうりゅうえ)が開かれることに。その準備の中、瓶賀流(みかがみつる)は伝説の龍師「ささめきの山月」から、一人の少女と行動を共にすることを依頼される。だがそれは仲間達との敵対を意味していた。


ここから6月に読んだ本の感想になります。
「丸太町ルヴォワール」 (講談社文庫)(感想のページへのリンクはこちら)に続くシリーズ第2弾です。
このシリーズ、大好きですね。

これだけの企みに満ちた作品、そうそうないと思います。
このシリーズの強みはなによりやはり、私設法廷「双龍会」でしょう。
龍師(普通の法廷における検事や弁護士にあたる存在ですね)が各々得意技を持っている、とか、火帝(裁判官とはちょっと違いますね...)の下した結論は確定するとか、これらの設定が、論争時点での輝きを増します。
更にここの山場を読者に意識させることで、それ以外の企みに気づきにくくさせます。そういう仕掛けがあるに違いないと思って身構えていても、それでも易々とこちらの予想を超えていってくれました。
途中で、あれっ、と思うところがあって、戻って読み返しなどしてしまいました。こういうのも、企みのうちなのでしょうね。
何を書いてもネタバレになりそうで、感想が書きづらい...

帯の裏表紙側に書かれている
「京都の街では何が起こっても不思議じゃない。」
っていうのが、こうぐっときますね。

このシリーズ、このあと、次の
「今出川ルヴォワール」 (講談社文庫)まで文庫化されていましたが、4冊目の
「河原町ルヴォワール」 (講談社文庫)も今月文庫化されるようで、とても楽しみです。
早く「今出川ルヴォワール」 を読まなければ!



nice!(22)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

丸太町ルヴォワール [日本の作家 円居挽]


丸太町ルヴォワール (講談社BOX)

丸太町ルヴォワール (講談社BOX)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/11/05
  • メディア: 単行本


<箱裏面あらすじ>
祖父殺しの嫌疑をかけられた城坂論語は、変幻自在の論客が丁々発止の応酬を繰り広げる私的裁判“双龍会”の被告となる……容疑を解くためではなく、事件当日、屋敷の一室で二人きりの甘く濃密な時間を過ごした謎の女性“ルージュ”と再会する、ただそれだけのために……。

単行本です。というよりは講談社BOXです、と言うべきでしょうか?
「2011本格ミステリ・ベスト10」 (原書房)第8位。「このミステリーがすごい! 2011年版」 では11位でした。
作者は京大のミステリ研出身ということで、ミステリらしいトリックやギミックがわんさか盛り込まれています。そのあたりは、私設法廷「双龍会」での裁判シーンが見せ場です。この法廷は、実際の裁判とは違うので、相手を論破しさせすればよいというもので、証拠のでっちあげもOK。そのため、真相などどうでもよいわけで、かなりダイナミックなやりとりが可能で本書を特徴づけていると思います。
しかし、この作品の最大のポイントは、第1章で描かれるボーイ・ミーツ・ガールとその顛末です。謎の女性“ルージュ”の正体についても、ミステリの技巧が惜しげもなく(?) 投じられ、裁判シーンすらこれに奉仕しています。ルヴォワールとアデューを対比させるのも気が効いていると思いました。個人的にはラストシーンはなかなか印象的でいいと思います。
かなり癖のある第1章の文章ややりとりを受け入れられるのであれば、という条件付ではありますが、お勧めします。講談社BOXというレーベルで避けてしまうにはもったいない質は備えていると思いました。


<2014.04追記>
2012年09月に文庫化されています。

丸太町ルヴォワール (講談社文庫)

丸太町ルヴォワール (講談社文庫)

  • 作者: 円居 挽
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: 文庫




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
日本の作家 円居挽 ブログトップ