SSブログ
海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ ブログトップ

ポイントブランク [海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ]

ポイントブランク (集英社文庫)

ポイントブランク (集英社文庫)

  • 作者: アンソニー・ホロヴィッツ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/08/21
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
事故死した叔父の後を強引に継がされてM16のスパイとして大活躍してしまった14歳の少年、アレックス・ライダー。スパイなんてこりごりと決めていたのに、またもや任務を押しつけられる。相次ぐ実力者たちの謎の死。その鍵を握る、雪山にたたずむ私立学校『ポイントブランク』。そこに潜入したアレックスは、世にも不思議で恐ろしい計画を目にする……。大好評のシリーズ第2弾。


2020年最初に読んだ本です。
表紙絵が、荒木飛呂彦さんというのがポイント高いこのシリーズ、「ストームブレイカー」 (集英社文庫)(ブログの感想ページへのリンクはこちら)に続く第2作です。

アメリカ人大富豪ロスコーが暗殺されるところからスタート。
そのあと場面はかわり、主人公であるアレックスが、大立ち回りを演じるシーン。
で、そのせいで警察に目をつけられ、MI6に救われ(!)、結局スパイに世界に逆戻り......
この立ち回りをみると、嫌だとか言いながら、アレックク、スパイ的な仕事やりたいんじゃないの、と思えてきます(笑)。

今回の任務は、フランスとスイスの国境にある、POINT BLANC という名の寄宿学校。
問題児のための学校として知られ、どうやら、ロスコ―の息子も学んでおり、問題のロスコ―の死にもかかわりがあるあやしい学校らしい。

いいではないですか、こういうの。

前作「ストームブレイカー」では、潜入の前にSASの特訓を受けたわけですが、今回は息子になりすますために、大富豪であるデビッド・フレンドのお屋敷へ。
そこで、実際の娘に嫌われ、ひどい目にあいます(笑)。
このエピソード、おもしろいことはおもしろいのですが、それにとどまっていて、あとで何かの伏線として効果をあげればよかったのにな、と思いました。

潜入に当たって、今回も特殊なガジェットをMI6から与えられるのですが、今回は問題児向けということで厳しい学校であることから、かなり限られたものになっています。MI6の武器係スミザーズさんも苦労しますね。
断熱効果が高くて、防弾、ショックの吸収機能もついているスキースーツ。
赤外線の暗視機能がついているゴーグル。
電動ノコギリに早変わりするCDプレーヤー、緊急連絡用ボタンつき。
ピアス型の強力爆弾。
そして麻酔針を撃ちだす「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
それぞれどう使うのかな、と考えながら読んで楽しかったですね。

「ストームブレイカー」の悪だくみも相当荒唐無稽感ありましたが、今回のも。空想科学的、とでも言いましょうか。
しかも、狙いどころ、ターゲットが悪いように思いました。これだと、富と権力を思いのまま、とはいかないのではなかろうかと。

<蛇足>
ネタバレなので、以下全部色を変えます。
アレックスが、クローンに対し 「きみのお父さんは、試験管だよ!」 「きみには父親も母親もいないんだ。化けものじゃないか」(283ページ) というシーンがクライマックスにあるのですが、クローンにも人格というものがあるんじゃないかな、と思えました。 悪だくみの首魁である博士のクローンだから人格も歪んでいるので、こういう非難を浴びせてもいいのでしょうか? 宮部みゆきなどの影響からか、ちょっとそんなことを考えました。


原題:Point Blanc
作者:Anthony Horowitz
刊行:2001年
訳者:竜村風也





nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:

ダイヤモンドブラザーズ〈ケース1〉危険なチョコボール [海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ]

ダイヤモンドブラザーズ〈ケース1〉危険なチョコボール

ダイヤモンドブラザーズ〈ケース1〉危険なチョコボール

  • 作者: アンソニー ホロヴィッツ
  • 出版社/メーカー: 文溪堂
  • 発売日: 2008/12/01
  • メディア: 単行本

<表紙袖あらすじ>
ロンドンの下町で、私立探偵の兄、ティムとともに暮らす13歳の少年ニック。ある日、兄のもとに奇妙な仕事が舞いこむ。「包みをひとつ、あずけたい」 わたされたのは、ごくふつうのチョコボールの箱。肝心の任務は、それをあずかることだけ……。そしてニックは、その箱の秘密につき動かされてゆく!


この「ダイヤモンドブラザーズ〈ケース1〉危険なチョコボール」(文溪堂)は、子供向けではありますが、作者はアンソニー・ホロヴィッツ。amazon で検索していて見つけました。

13歳の少年が探偵役というところで大人の読者としては期待値が下がるわけですが、いやいや、それなりにおもしろかったですね。
同じ作者の「ストームブレイカー」 (集英社文庫)(ブログの感想ページへのリンクはこちら)が、子供を主人公にしていても大人顔負けというか大人の活躍を見せるのに対し、この「ダイヤモンドブラザーズ〈ケース1〉危険なチョコボール」は子供らしいところがポイントですね。
それに対して、兄である私立探偵のティムが情けなさすぎる点がちょっと... お笑い要素なんでしょうけど、もうちょっとしっかりしてほしい...

事件の方は、世界一の犯罪王「タカ」が隠した350万ポンド相当のダイヤの行方を探るカギとなるチョコボール(!) をめぐるもので、まあ次から次へとワルが登場しますので、ちょっと13歳が手がけるには危険すぎますが、そこはそれ、フィクションですから。(とはいえ、かなり危ない目にもあいます)
兄がもと警察官で、当時の上司が事件にきちんと絡んできて、おりおりポイントを押さえて締めていくという点、絵空事ではあっても一定のリアリティ確保が考えられていますしね。

原題が、THE FALCON’S MALTESER。
そうです、「マルタの鷹」 (ハヤカワ・ミステリ文庫)(原題:
The Maltese Falcon)(ブログの感想ページへのリンクはこちら)を意識したものです。
Falcon は、「タカ」と訳されている犯罪王のことですね。Malteser はチョコボールと訳されていますが、Mars社の商品名ですね。
81XNW4g2b0L._SX522_.jpg
イギリス版の amazon から画像を拝借しました。どこでも買えますよ。

ダイヤの行方を探るカギがチョコボールってどういうこと? と思い興味深いものになっているのですが、真相はギリギリアウトのような気がします。
これじゃあ、ダイヤを隠す手段としてあまりにも守りが脆弱ですから。
ただ、ストーリーのところどころに、おやっと思わせる推理だったり、手がかりだったり、伏線だったりが忍ばせてあって、ミステリファンでもしっかり楽しめると思います。

ストーリーのクライマックスシーンが、タイプは違うのですが「マルタの鷹」 を思わせてくれてすこしニヤリ。
エピローグにあたるところで、またニヤリ。
いいではないですか、こういうの。

ウェルメイドな作品だと思いました!

<蛇足>
「ここイギリスのイートン校で大学教育を受けている」(83ページ)
とあります。イートン校には、「英国の全寮制パブリックスクール。英国一の名門校。」と注が付けられていますが、イートン校は、Eton College でcollege とつきますが、大学ではありませんね。注のとおり、パブリックスクールですから。


マークス&スペンサーに(イギリスの有名デパート)という説明がついているのですが(14ページ)、マークス&スペンサーは、デパートというよりは大型スーパーというほうがふさわしいですけどねぇ。



原題:THE FALCON’S MALTESER
作者:Anthony Horowitz
刊行:1995年
訳者:金原瑞人



nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:

モリアーティ [海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ]

モリアーティ (角川文庫)

モリアーティ (角川文庫)

  • 作者: アンソニー・ホロヴィッツ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/04/25
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
『最後の事件』と呼ばれるホームズとモリアーティの対決から5日後、現場を訪れた2人の男――ピンカートン探偵社調査員のチェイスとスコットランド・ヤードのジョーンズ警部。彼らは情報交換の末、モリアーティへの接触を試みていたアメリカ裏社会の首領を共に追うことに。ライヘンバッハ川から上がった死体が隠し持っていた奇妙な紙を手がかりに、捜査が始まる! ドイル財団公認、再読必至のミステリ大作!


長編「モリアーティ」と短編「三つのヴィクトリア女王像」が収録されています。
「シャーロック・ホームズ 絹の家」 (角川文庫)(感想ページへのリンクはこちら)に続く、コナン・ドイル財団公認のシリーズ第2弾!
なんですが、表題作である長編「モリアーティ」には、なんとシャーロック・ホームズは出てきません。タイトル通り、ホームズの宿敵・モリアーティを題材にしています。
捜査にあたるのは、スコットランド・ヤードのジョーンズ警部とピンカートン探偵社調査員チェイス。
いや、面白い組み合わせなんだと思いますし、楽しく読みはしましたが、コナン・ドイル財団公認のシリーズはやはりホームズの活躍を描くべきではなかろうか、という気がしてなりません。
さらに、モリアーティもライヘンバッハの滝で死んでいるわけで、そのモリアーティの後を襲ってロンドンに君臨しようとしているアメリカから渡ってきた犯罪組織の首領を捕まえるという話です。
だいぶ、ホームズから遠くなっていますよね(苦笑)

その点をおいておくと、快調です。
スコットランド・ヤードの警部とピンカートン探偵社の調査員という組み合わせにも、チェイスが語り手をつとめていることにも、最初のうちあれれと思っていましたが、これが意外といける。
ホームズに学んだ、としてジョーンズ警部が推理を披露していくところとか、楽しいんですよ、とても。(暗号がしょぼいのはご愛嬌でしょうね)
「あなたはピンカートン探偵社を辞め、わたしはスコットランド・ヤードを辞める。そうしたら一緒に組もうじゃありませんか」「ベイカー街の部屋にはわれわれ二人が住めばいい。どうですか、この案?」(222ページ)
なんてセリフまでジョーンズ警部から出てきて笑ってしまいました。役どころとして、ジョーンズ警部がホームズで、チェイスがワトスンなんですね。
語り手がチェイスであることへの違和感もこのあたりですっかり解消。
なんとなくバディ物みたいな風情も漂ってきます。
治外法権を無視して、アメリカ公使館に乗り込んでいくシーンなんか、わくわくします。

以下、ネタバレになりますので、途中から色を変えておきます。
帯には有栖川有栖の解説のタイトル「期待に応え、予想を裏切る」と書いた上に、「驚愕の結末が待ち受ける、スリル満点のミステリ大作!」という煽りが。
上で引用したあらすじにも、再読必死のミステリ大作! と。
とこう書いてあると、ミステリを読みなれた方は一定のパターン=叙述トリックかそれに類するもの、を連想してしまい、本書の肝ともいうべきポイントにあっさり気づいてしまうように思います。

登場人物はそんなにいませんし。
レストレイド警部を犯人にするわけないしなー。
ジョーンズ警部も正典では印象に残っていませんが(失礼)、正典から出演している。
もちろん、公認なので正典に出てきた人物を犯人にしても文句を言われることはないと思うんですが、まあ、控えますよねぇ。
となると、犯人になりそうな人って、チェイスしかいないではないですか。これでサプライズと言われましても...
ただ、おそらく帯なんかのリーディングがなくても、結論たどり着く読者多いと思うんですよね。
ホームズものの続編という位置づけなのに、ホームズもワトスンも出てこない。タイトルのモリアーティも死んでいるという設定。
「シャーロック・ホームズ 絹の家」 (角川文庫)と語り手変わっちゃってるし、このあたりいかにもくさいではないですか。
書きぶりも気をつけているようですが、どうもアンフェアな記述があちこちに...
ちょっと残念でした。

とはいえ、全体としては凝りに凝った本格ミステリといえると思います。

同時収録の短編「三つのヴィクトリア女王像」にはちゃんとホームズが登場し、語り手はワトスン!
ストランド誌に掲載されたという体裁の挿絵(表紙絵)まで入っているという手の込みよう。
他愛もないと言ってしまえばそれまでですが、短い中にすっきりとまとめられた本格ミステリです。
ジョーンズ警部も登場します。でもなぁ、ここでは道化扱いですよ、可哀そうに。
「モリアーティ」のほうに
「いまだに不思議でならないのは、ワトスン博士はなぜ小説の中で彼をああも間抜けな人物に描いたのだろうということだ。『四つの署名』 を読んで以来、私はこう確信している。あの冒険譚のなかのアセルニー・ジョーンズは私が実際に知っている男とは似ても似つかないと。断言しよう、スコットランド・ヤードでは彼の右に出る者はいない」(89ページ)
とチェイスが書いてせっかく持ち上げていたのに...
こちらの短編はワトスンが書いた、という設定なので、ジョーンズが馬鹿にされても仕方がないということなんでしょうけどねぇ。アンソニー・ホロヴィッツも意地悪ですよねぇ...

<蛇足1>
チェイスの宿泊するホテルがノーサンヴァーランド・アヴェニューにあるという設定なんですが(89ページ)、ノーサンヴァーランド・アヴェニューの近くには、現在パブ「シャーロック・ホームズ」があります(パブ「シャーロック・ホームズ」のある通りは、ノーサンヴァーランド・ストリートです)。
トラファルガー・スクエアの近くです。
18082018 DSC_0253.jpg
ちょっとニヤリとしてしまいました。

<蛇足2>
「いまの状況を鑑みれば、それほど先の話ではないと思いますし」(276ページ)
という訳があって、がっかりしました。校閲に引っかからないものなんでしょうか?
訳者も校閲者も「鑑みる」を一度辞書で引いてみてはいかがでしょうか?

<蛇足3>
「ストランド街の馬車乗り場はロンドンで一番混んでいますからね。主要な鉄道駅に近いうえ~」(226ページ)
という訳があり、ちょっとひっかかりました。「主要な鉄道駅」というのがこなれてないなぁ、と思ったからです。
原語がわからないのですが、main とか major が使われているんでしょうね。
ひっかかったことはひっかかったのですが、これ日本語で言い換えるの難しいな、とも感じました。なんというのが自然でしょうね? 「大きな駅に近い」くらいにしておくのがいいのかもしれませんね。
(もっとも、原語が terminal だったらずっこけますが。さすがに terminal を主要な鉄道駅と訳すことはないでしょう)
ちなみに場所的には、チャリング・クロス駅ですね。きっと。

<蛇足4>
「リージェント・ストリートに面したカフェ・ロワイヤルの前でジョーンズと待ち合わせていた」(89ページ)
とありますが、カフェ・ロワイヤルは今もあります。ホテルですね。ピカデリー・サーカスの近くです。携帯で撮った雑な写真でも、ピカデリー・サーカスの電飾がご覧いただけるかと。
18082018 DSC_0263.jpg



原題:Moriarty
作者:Anthony Horowitz
刊行:2014年
訳者:駒月雅子








nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:

ストームブレイカー [海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ]

ストームブレイカー (女王陛下の少年スパイ! アレックスシリーズ) (集英社文庫)

ストームブレイカー (女王陛下の少年スパイ! アレックスシリーズ) (集英社文庫)

  • 作者: アンソニー・ホロヴィッツ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/07/20
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
「シートベルトの締め忘れで即死?叔父に限ってありえない!」親代わりだった人の事故死を悲しみながらもアレックスの明晰な頭脳と運動神経はフル回転、解体工場に忍び込み弾痕だらけの叔父の車を発見。翌日叔父の勤務先から呼び出された彼に、さらに驚愕の事実が突きつけられる。「叔父さんは我国の特殊工作員だった。今度は君が手を貸す番だ」14歳の少年スパイ、アレックス誕生の第1弾。


この「ストームブレイカー」 (集英社文庫)の作者、アンソニー・ホロヴィッツは、ロンドン暮らしとなって、最初に読んだ本「シャーロック・ホームズ 絹の家」 (角川文庫)(感想ページへのリンクはこちら)の作者でもあります。
「シャーロック・ホームズ 絹の家」 が不満はあるものの楽しめたので、ほかにどんな作品があるのか Amazon で調べてみたらこのシリーズの邦訳がありました。
少年もの(ジュヴナイル)ぽかったですが、面白そうだったので購入。
表紙絵が、荒木飛呂彦さんです。

イギリスの作品には珍しく(?)、スーパーヒーローです。
(勝手な思い込みですが、イギリスの作品はあまり派手なヒーローっぽいのは設定されないような印象があります。ハリー・ポッターなんかそうですよね)
冒頭いきなり、ハンサム・ボーイ(8ページ)と書かれていますし、「十四歳とはいえ、スポーツ選手の筋骨をおもわせるたくました」とも。頭もよさそうです(授業中ぼっとしていても、黒板に書かれている方程式を見てすぐに正解を口にできるくらい(25ページ))。

なので、子供が知恵を使ってがんばる、という感じよりは、大人顔負け、というところ。
あんまり頭を使うところはなく、かなり行き当たりばったりの体力勝負の点は不満といえば不満ですが、物語が快調に進む点は〇。

子供がスパイ役をつとめる必然性も、ちょっと弱いかな、と思うものの考えられていますし、敵が子供ゆえ油断する、という点が底流に流れているので(変な話ですが)安心して読めます。
あと、映画の007シリーズにあやかったのか、ガジェットが繰り出されるのが楽しいですね。
本体にモーターが入っていて、ひもの長さが30メートルで、100キロまでの重量に耐えられるヨーヨーと、金属に接触させると金属を燃え上がらせ壊してしまうクリーム(ニキビ対策用のクリームに擬装してある)と、本部との通信機能だけではなく、ソフトを入れ替えることでX線カメラと収音マイク、盗聴探知機、発煙装置にもなる携帯ゲーム機!
銃器といった武器は持たなくともこれらのガジェットを駆使して危機を切り抜けていきます。
ね? 楽しそうでしょう?
ちなみに、タイトルのストームブレイカーというのは、最新の機能を備えたハイスペックのPCです。

ネットで見てみると、映画化もされているようです。
タイトルは主人公の名前の「アレックスライダー 」[DVD]。ちょっと気になります。
<2024.4追記>
後日DVDで観て感想を書きました。こちら


何作か邦訳が出ているようです。読んでみるかもしれません。


<蛇足>
マークス&スペンサーに(イギリスの有名デパート)という説明がついているのですが(14ページ)、マークス&スペンサーは、デパートというよりは大型スーパーというほうがふさわしいですけどねぇ。



原題:Stormbreaker
作者:Anthony Horowitz
刊行:2000年
訳者:竜村風也








nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

シャーロック・ホームズ 絹の家 [海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ]

シャーロック・ホームズ 絹の家 (角川文庫)

シャーロック・ホームズ 絹の家 (角川文庫)

  • 作者: アンソニー・ホロヴィッツ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2015/10/24
  • メディア: ペーパーバック

<裏表紙あらすじ>
ホームズの下を相談に訪れた美術商の男。アメリカである事件に巻きこれまて以来、不審な男の影に怯えていると言う。ホームズは、ベイカー街別働隊の少年達に捜査を手伝わせるが、その中の1人が惨殺死体となって発見される。手がかりは、死体の手首に巻き付けられた絹のリボンと、捜査のうちに浮上する「絹の家」という言葉……。ワトスンが残した新たなホームズの活躍と、戦慄の事件の真相とは?


ロンドン暮らしとなって、最初に読んだ本が、これ。
日本を出るときに、道中(電車の中や飛行機の中)に読もうと思って買った4冊の中の1冊です。
結局、電車や飛行機では読まずに、4冊ともそのままイギリスに持ち込むことになってしまいました。

ロンドンといったらやっぱりシャーロック・ホームズですよねぇ、ということで選びました。
正典じゃないですけどね、でも、このシリーズはパスティーシュといっても続編としてコナン・ドイル財団の許諾を得たものなので、準正典とでもいうものでしょうか。
訳者付記によれば、正典の精神を尊重するため、作者のホロヴィッツは十箇条のルールを自らに課したそうです。

日本語訳で読んでいますので、訳者の功績も大きいのだと思いますが、しっかりと懐かしのホームズの雰囲気は味わえました。
だから、めでたしめでたし、といえればいいのですが、うーん、どうでしょうこの作品は。
「活字にするにはあまりにおぞましい、身の毛もよだつような事柄が含まれている」
「いま読んでも戦慄を禁じ得ないだろう」(14ページ)
とワトソンが振り返って書いているのですが、こちらの勝手な思い込みかもしれませんが、正典の品位を損なっていないでしょうか? だからこそ「当時は公表するのがはばかられた」ということなんでしょうけど。
あとやはり、ベーカー街別動隊(不正規隊と呼ぶときもある、と書かれています。ベーカーストリートイレギュラーズですね)やその関係者を真の意味で危険な目に合わせる、というのも気になりますね。
いい意味での、おとなのおとぎ話、といった雰囲気を保っていてほしいというのは、わがままでしょうか。

ただし、この点を除くと、すこぶる快調です。
アメリカから復讐を誓って追いかけてくるギャング、とか、謎に満ちたアヘン窟、ロンドンから馬車で1時間ほどのところにある男子学校にグロースターシャーのマナーハウスとか雰囲気を楽しめますし、レストレイド警部に、マイクロフト、さらにはあの人物まで出てきて話を盛り上げてくれます。ホームズもホームズらしく(肝心の推理の部分が、ホームズらしくなくどたばたしますけど)、ワトソンもワトソンらしく、動きます。
事件のほうも、毒を盛られている形跡がないのに衰弱していく老婆の謎、とか小粒ながら意外とトリッキーでいいですよね。
なによりも、美術商の話が、いつのまにか絹の家の話へと展開していって、そのまま一方通行的話の流れなのかな、と思いきや、きちんと美術商の話も続いていく構成が素晴らしいと思いました。
続編のタイトルが、「モリアーティ」 (角川文庫)
このシリーズ、気になるところもあるんですが、楽しみです。



<蛇足>
「辻馬車をつかまえてサザーク橋を渡った。チープサイドからテムズ川をまたぐ、三つの大きな鋳鉄のアーチが支える橋だ」(137ページ)
チープサイドは知っていたのですが、サザーク橋は知らなかった(意識していなかった)ので、せっかくロンドンにいることだし、今泊っているサービスアパートメントからもほど近くなので、見に行ってきました。チープサイドとつながっている感じはしませんが...
DSC_0186_.jpg
ぼろい携帯で撮ったので、画像は悪いですが、雰囲気をつかんでいただければ。
ミレニアムブリッジから撮りました。遠くにタワーブリッジが見えます。余談ですが、あのタワーブリッジを、「ロンドンブリッジ」だと勘違いしている人が多いですよね。
近寄ってみるとこうなります。
DSC_0190_.jpg
ちなみに
DSC_0192_.jpg
ですので、知らずに見ると「サウスウォーク」と読んでしまいそうですね(5月23日追記:サウスウォークよりはサウスワークと読みそうですね、このスペルだと)。ちょっとイギリス人の発音を確かめてみたいところ。

蛇足ついでに、時間的には18:30くらいだったのですが、まだまだ明るくセントポール寺院の敷地(?)にある広場っぽいところは、こんな感じでした。
DSC_0196_.jpg
ちなみにセントポール寺院も藤(ですよね?)といっしょに撮ってみました。
DSC_0200_.jpg

あと、ホームズの兄マイクロフトが通っている<ディオゲネス・クラブ>があるというペルメル街。
スペルは、Paul Mall なんですよね。これ、ポールモールって読みますよね、普通。早く読んでもポルモル。これもイギリス人に発音を確かめてみたい。(5月23日追記:Mall はマルと読むかもしれません)
トラファルガー広場、ピカデリーサーカスに近いわりと大きな通りです。
DSC_0206_.jpg
写真右側の建物の左のほう、高さで言うと画面真ん中くらいの高さのところに、通りの名前が掲示してあります。拡大すると見えるでしょうか??

原題:The House of Silk
作者:Anthony Horowitz
刊行:2011年
訳者:駒月雅子




nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:
海外の作家 アンソニー・ホロヴィッツ ブログトップ