SSブログ

マダラ 死を呼ぶ悪魔のアプリ [日本の作家 喜多喜久]


マダラ 死を呼ぶ悪魔のアプリ (集英社文庫)

マダラ 死を呼ぶ悪魔のアプリ (集英社文庫)

  • 作者: 喜多 喜久
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2018/09/20
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
三人の大学生が互いに殺し合う不可解な事件が発生した。被害者は「マダラ」という謎のアプリをスマートフォンにインストールしていた。警視庁捜査一課の刑事・安達はやがて、“そのアプリを開いた者は、人を殺さずにはいられなくなる”という仮説にたどりつく。警察が対策を講じようとしたその時、「マダラ」が目覚め、世界に大混乱をもたらす──。謎が謎を呼ぶ衝撃のノンストップサスペンス!


2022年7月に読んだ3冊目の本です。

喜多喜久らしいというのか、いつもの喜多喜久節というのか、軽やかに物語られます。
扱われている事件は、開いたら人を殺さずにはいられなくなるアプリ、という物騒なものにより引き起こされるもので、ものすごい大事件です。
特に世界規模に蔓延してしまったマダラ・アプリを想像してみるとわかると思いますが、全世界を揺るがすような大事件で、実際に作中でもかなり大規模な事件が発生するのですが、なんとも軽やかに、なんともあっさり描かれます。
第3章にあたる Phase 3 リリースは2018年という設定で、次の第4章にあたる Phase 4 クローズは2023年7月に設定されていて、その展開にあっけにとられるかもしれません。

「ちなみに、二〇二〇年に東京で開催予定だったオリンピックは中止となった。」(238ページ)
という箇所が目を引きますが、そのほかの大事件もあっさりこのようなかたちで紹介されるだけです。
この後半部分は、もっともっと書き込めば、ホラーあるいはパニックものとしての側面が強調できたことでしょう。
この「マダラ 死を呼ぶ悪魔のアプリ」 (集英社文庫)の刊行は2018年9月。
執筆時期を考えると、コロナ禍より前ですね。実際には東京オリンピックは中止ではなく1年延期だったわけですが、こういう話題を予見して? 盛り込んだところにセンスを感じました。
世界的に広まってしまうという点では、マダラとCOVIDも同じなのかもしれません。

マダラという名前は、まあ、最初から明らかではあるのですが、
「『人を殺したくなる悪魔のアプリ』という説は信憑性がある。マダラという言葉もそれを示している。」
「え? どういう意味なんですか、『マダラ』って」
「おそらく英語だろう。murderer--マーダラー。人殺しという単語だ。」(115ページ)
と説明されています。

マダラを作った人物が遺す言葉もキーですね。
「お前たちはおとなしく『天に光が満ちる日』を待てばいい」
「人類に対する試練が始まる日だ。綾日は、我々がそれを乗り越えることを望んでいた。だから、俺はマダラを作ったんだ。」(155ページ)
このマダラの製作意図に関しては、登場人物たちがいろいろと推測します。
途中である人物が遺したメモがかなり的を射ているのですが、備忘のため色を変えて転記しておきます。

マダラの開発理由に関して荒唐無稽な説を思いついた。マダラは「予行練習」だという可能性だ。火山の噴火や隕石の衝突が起こり、世界規模で日常生活が破綻するーーそんなことになれば、殺人や強盗が横行するだろう。その時に対処する術を身につけさせるために、マダラを作って広めようとした……

この理由は、どこまでいっても狂人の論理ということだと固く信じるのですが、非常にミステリ的というか、ミステリに親和性が高い論理で、こういうのを持ち込んだところは好もしかったです。

喜多喜久にしては異色作になると思いますが、興味深かったですね。
後半をもっともっと書き込んでもらいたかった気がしています。

<蛇足1>
「眉唾物だと思ってたよ。」
「その唾は早急に拭った方がいいでしょう。」(131ページ)
おもしろいやり取りなのですが、眉唾の意味から考えて、拭った方がいいというツッコミ(?) は少々変ですね。

<蛇足2>
「東浜翔吾くんに現金書留が送られてきていただろう。西新井署の方で差出人を調べた結果、三鷹市内の郵便局から送られてきたものであることが判明した。ただ、残念ながら、監視カメラなどの映像は残っていないし、差出人に関して何も覚えていないと局員も言っている」(131ページ)
現金書留だと、発信局に伝票の控等が残っているのではないかと思うのですが......それは調べていないのでしょうか? まああえて言うほどのことはない、ということかもしれませんが。

<蛇足3>
「新暁大学に通う学生が、多磨霊園で滝部を見たらしいのだ。」(143ページ)
多摩霊園ではなく、多磨なのですね。
己の無知に恥ずかしくなりました。

<蛇足4>
「二十一世紀になり、『再生可能エネルギーを増やす』というコンセプトに基づき、日本各地に大規模な太陽光発電システムが設けられていた。フレア発生後の調査により、太陽光発電パネルの多くは被害を免れていたことが分かった。そこで、大規模に展開されていた設備を分解し、各家庭に届けるという動きが生まれた。」(322ページ)

<蛇足5>
茶木則雄による解説のところです。
「優れたアクティビティ(今日性)。」(334ページ)とあります。
アクティビティに今日性という意味を持たせるのですね。





マダラ 死を呼ぶ悪魔のアプリ (集英社文庫)


タグ:喜多喜久
nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。