SSブログ
海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール ブログトップ

消えた消防車 [海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール]


刑事マルティン・ベック 消えた消防車 (角川文庫)

刑事マルティン・ベック 消えた消防車 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/04/25
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
厳寒のストックホルム。警察が監視中のアパートが突如、爆発炎上した。任務についていたラーソン警部補は住人を救うべく孤軍奮闘するが、出動したはずの消防車が一向に到着しない。焼死者の中には、ある事件の容疑者が含まれていた。刑事マルティン・ベックは捜査を進めるうち、この火災に奇妙な点があると気づく。やがて捜査陣の前に浮かび上がってきたのは、意外な犯罪の構図だった──。警察小説の金字塔シリーズ、第五作。


2022年7月に読んだ3冊目の本です。

「ロセアンナ」(角川文庫)(感想ページはこちら
「煙に消えた男」(角川文庫)(感想ページはこちら
「バルコニーの男」 (角川文庫)(感想ページはこちら
「笑う警官」(角川文庫)(感想ページはこちら
に続く、マイ・シューヴァル ペール・ヴァールーによる、マルティン・ベックシリーズ第5作。
スウェーデン語からの直接翻訳である新訳シリーズですが、この「消えた消防車」 (角川文庫)で途絶えてしまっているようです。それどころか、この「消えた消防車」自体が品切れ状態......
再開してほしいですね。

さておき、本書は、マルティン・ベックの名前を書き残した自殺者という魅力的なオープニングで始まります。
そして爆発事件。派手な幕開きなのが目を惹きます。
しかも爆発事件は、いつまでまっても到着しない消防車という極めて魅力的な謎つき。

でもそのあと、非常に地味にとなります。
扱われている事件は、冒頭の爆発が派手なだけではなく、意外な広がりを見せる事件となっているのですが、どうも展開が地味なんですよね。
事件はわりと面白い構図となっていると思うのですが、扱いが軽いのがちょっと残念です。この事件、普通の警察小説のような展開にしたら、相当派手なものになると思うのです。
でも、謎は解かれますがミステリ的興趣より刑事さんたちの群像に重きが置かれている感じがしました。
マルティン・ベックをはじめとする刑事さんが印象的ですから。
新婚のようなコルベリもいいですが、なんといってもマルメ警察のモンソンですね。コペンハーゲンまで出張っていってくれるのですが、いや、ダメでしょ、いくら相手に対して権限はない、警察官としてではなくただ話をしたいだけと告げたからといって.....さすが性におおらかな北欧ですね、と考えてしまいます。

タイトルの消えた消防車ですが、もちろん、冒頭の爆発事件のときの消防車を指すのですが、もう一つ作中に別の消えた消防車が出てきます。そのもう一つの方はかなり微笑ましい謎になっていて、それまた刑事群像を支えるエピソードになっています。

最後にもう一度書いておきます。
新訳、再開してほしいです。


<蛇足1>
「『あのおかしな火事のことだけど、放火かしらね?』
『いや、絶対にそうじゃないとおれは思う。いくらなんでもそんなことはありえない』
 これでもコルベリは二十年も警察官をしているのだ。もっとわかってもよさそうなものだ。」(58ページ)
かなり早い段階での地の文ですが、「もっとわかってもよさそうなものだ。」というのは放火であることを作者が顔を出して示唆しているのでしょうか?
なかなか小説技法として不思議な箇所です。

<蛇足2>
「昨晩はベッドに入ってから日本軍の対馬沖海戦についての本を朝の四時まで読んだので、」(59ページ)
対馬沖海戦? 第二次世界大戦でそんなのあったのか? と思ったら、日露戦争のときの日本海海戦のことのようです。
Wikipedia によると「日本以外の国々では、この海戦を対馬沖海戦と呼ぶ(ロシア語『Цусимское сражение』、英語『Battle of Tsushima』)」とのことです。
こういう場合は、日本海海戦と訳して注を付けてほしかったです。

<蛇足3>
「紙を綴じていたゼムピンをまっすぐに直すと、新しいパイプを取り出して中を掃除し始めた。」(97ページ)
ピンなのに向きを治せるのか、と思ったら、ゼムピンというのはゼムクリップのことなんですね。
文房具の呼び名はいろいろあっておもしろいですね。

<蛇足4>
「奥の壁沿いのソファで見慣れた男がブランデーを甘い果汁で割ったドリンクをチビチビ飲んでいた。」(182ページ)
「強い酒の砂糖水割りさ。」(183ページ)
なんとも説明的な表現です。
「ブランデーを甘い果汁で割ったドリンク」「強い酒の砂糖水割り」
原文もこの通りなのでしょうか? 
カクテル名というほどのものではないのかもしれませんが、なにか名前がついていそうな気がします。

<蛇足5>
「アメリカ国旗を燃やすのは罰せられる犯罪だが北ベトナム国旗ではなをかむのは値段的に見て許すことができると思っている人々だ。」(245ページ)
値段的に? どういうことでしょうか?
アメリカ国旗よりも北ベトナム国旗の方が安く売られていたのでしょうか、当時のスウェーデンでは?
この後の文章も意味が分かりません。
「彼らは、デモ隊に対して向けられる放水、棍棒、口を大きく開けたシェパード犬などは、人々との接点を作るつもりならやり過ぎと思っていた。」(245ページ)
人々との接点を作るつもりって、なんでしょうね?

<蛇足6>
「デモ行進とも言えないほどの小規模な行進の際には、吹奏楽隊がインターナショナルを演奏するとき政治家までが起立して敬礼する。」(268ページ)
メーデー(5月1日)の記載で、インターナショナルがわからなかったのですが、社会主義・共産主義を代表する曲らしいです。なるほど。
ぼくの歳でもインターナショナルがわからないです。若い人はメーデーもわからないのではないでしょうか?
訳者の柳沢由実子さんがおいつくなのかわかりませんが、年配の方でしょうね、きっと。ここに限らず、古さ、時代を感じさせる訳文が多いです。
もっともそれがかえってこのシリーズを味わい深くもしてくれているのですが、若い読者には不親切な感じを受けます。編集者がもっと手をかけてくれていれば、と思わないでもないです。特にシリーズの後続の新訳が打ち切られてしまったことを考えると。




原題:Blandbilen son forwann
作者:Maj Sjowall & Per Wahloo
刊行:1969年
訳者:柳沢由実子









刑事マルティン・ベック 消えた消防車 (角川文庫)


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

笑う警官 [海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール]


刑事マルティン・ベック  笑う警官 (角川文庫)

刑事マルティン・ベック 笑う警官 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
反米デモの夜、ストックホルムの市バスで八人が銃殺された。大量殺人事件。被害者の中には、右手に拳銃を握りしめた殺人捜査課の刑事が。警察本庁殺人捜査課主任捜査官マルティン・ベックは、後輩の死に衝撃を受けた。若き刑事はなぜバスに乗っていたのか? デスクに残された写真は何を意味するのか? 唯一の生き証人は、謎の言葉を残し亡くなった。捜査官による被害者一人一人をめぐる、地道な聞き込み捜査が始まる――。


「ロセアンナ」(角川文庫)(感想ページはこちら
「煙に消えた男」(角川文庫)(感想ページはこちら
「バルコニーの男」 (角川文庫)(感想ページはこちら
に続く、マイ・シューヴァル ペール・ヴァールーによる、マルティン・ベックシリーズ第4作でアメリカ探偵作家クラブ賞受賞作です。
警察小説の金字塔、名作中の名作、ですね。

旧訳版でも読んでいるのですが、正直、あまりピンとこなかったんですよね。
正直、つまらなかった。
市バスでの大量銃殺事件、そこに警官がいた、ということと、雨、雨、雨で陰鬱だったことだけ覚えていましたが、それ以外はさっぱり記憶に残っておらず......

新訳なって再読したわけですが、このパターンのいつものことながら、昔の自分を叱りつけたい。ちゃんと読め、と。
(それでも、作風があまりにも暗いので、好き嫌いでいうとあまり好きなほうではありませんが)

前作「バルコニーの男」は、あまりミステリらしくないという感想を抱きましたが、この「笑う警官」(角川文庫)は紛うことなきミステリです。

タイトルの「笑う警官」はいろいろな解釈ができると思いますが、直接的にはマルティン・ベックが娘からクリスマスプレゼントとしてもらうレコードのタイトルが「笑う警官の冒険」、最初の曲のタイトルが「笑う警官」というエピソードでしょうか(320ページ~)。
娘は「信じられないほどおかしいわよ」というけれど、マルティン・ベックは「口元を緩めることさえできなかった」というものです。
巻末に収録されているエッセイで、オーサ・ラーソンが「なぜマルティン・ベックは笑わない?」とタイトルとして掲げているように、マルティン・ベックは笑わないのです。
唯一「笑う警官」と呼べそうなのは、解説で杉江松恋がいうとおり被害者のステンストルム刑事なのですが、その唯一の笑う、笑える警官が被害者として殺されてしまうというのでは、陰隠滅滅とした雰囲気に拍車もかかろうというのものです。

舞台であるストックホルムやスウェーデンのことは、今も昔もよく知らないのですが、驚くのはこの作品、1968年出版ということ。50年以上も前の作品とはとても思えません。
マルティン・ベックやコルベリたちは、今まさにストックホルムで暗い顔をして捜査しているのではなかろうかと思えるくらいです。

非常にリアルに感じられる登場人物たちと捜査になっていまして、それがこの作品の最大の長所かと思います。
被害者、特にステンストルム刑事の性的な私生活に踏み込んだ部分があるのが気になりますが(どうも、マイ・シューヴァル ペール・ヴァールーの作品には性的な要素が欠かせないようなそんな感じを受けています)、地道な捜査は充実しているな、と思えましたし、解決に至る過程も自然です。
ただ、その分、ミステリ的な興趣には乏しい、というのか、派手なトリッキーさはありません。だから、旧訳版を読んだ際、つまらなかったと思ったのでしょう。

こういう作品も立派なパターンとして今は認識していますので、とても楽しく(暗い作品ですが)読みました。
新訳は次の「消えた消防車」 (角川文庫)で途絶えてしまっているようですが、ぜひ再開してほしいです。




原題:Den skrattande polisen
作者:Maj Sjowall & Per Wahloo
刊行:1968年
訳者:柳沢由実子








nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:

バルコニーの男 [海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール]

バルコニーの男 刑事マルティン・ベック (角川文庫)

バルコニーの男 刑事マルティン・ベック (角川文庫)

  • 作者: マイ・シューヴァル
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/03/25
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
ストックホルム中央の公園で女児の死体が見つかった。彼女は前年、不審な男に話しかけられ、警察に証言を残していた。そのわずか二日後に別の公園で新たな少女が殺害され、ストックホルム市民は恐怖に打ち震えた。連続少女暴行殺人事件に、刑事マルティン・ベックは仲間と事件に取り組むが、手がかりは三歳の男の子のたどたどしい証言と、強盗犯の記憶のみ。捜査は行き詰まる――。警察小説の金字塔シリーズ・第三作!


「ロセアンナ」(角川文庫)(感想ページへのリンクはこちら
「煙に消えた男」(角川文庫)(感想ページへのリンクはこちら
に続く、マイ・シューヴァル ペール・ヴァールーによる、マルティン・ベックシリーズ第3作です。

今回の事件は連続少女暴行殺人事件。痛ましい事件ですね。
一種の通り魔的事件なので、手がかりもほとんどなく、捜査が難航する、という構図の作品です。

読み終えた感想は、誤解を恐れずにいうと、
「この作品、ミステリなのかな?」
というものでした。
別の表現でいうと
「この小説、警察小説ではあっても、警察ミステリじゃないんじゃないかな?」
もちろん、警察小説は広義のミステリの範疇ですから、この「バルコニーの男」 はミステリに位置付けられるわけですが、おもしろさの主眼が、ミステリにはない気がしてなりません。普通の小説?
あらすじにも書いてある、三歳の男の子のたどたどしい証言のくだりなどは、ミステリ風味がちょっぴりしますが、あまりにもあっさり扱われています。
作品の冒頭、バルコニーの男の場面から始まっているのも、ミステリ的にはいろいろと料理のしがいのあるオープニングのようにも思えるのですが、その後とりたてて重視される気配もありませんし、作者はミステリとしてのおもしろさを重視していないような気がします。

それよりは警察の面々の方がよほど重点がおかれているようです。
マルティン・ベックやコルベリといったお馴染みになってきた捜査官以外にも、この「バルコニーの男」 で初お目見えだと思われる、グンヴァルド・ラーソンとか、複雑そうなキャラクターで注目株ですよね。

ミステリ味が薄くても、ぐんぐん読ませる力を持った作品で、優れたシリーズだと再認識しました。
シリーズ次作は「消えた消防車」 (角川文庫)で、楽しみです。
<2020.11訂正>
シリーズ次作は
「笑う警官」 (角川文庫)でした。失礼しました。


<蛇足>
「新聞と宣伝郵便物ばかりだ」(288ページ)
思わず失笑。宣伝郵便物って... 今どきダイレクトメールと言わない人いますか?
せっかくのスウェーデン語からの新訳。こなれた日本語にしましょうよ。


原題:Mannen pa balkongen
作者:Maj Sjowall & Per Wahloo
刊行:1967年
訳者:柳沢由実子


nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:

煙に消えた男 [海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール]

刑事マルティン・ベック 煙に消えた男 (角川文庫)

刑事マルティン・ベック 煙に消えた男 (角川文庫)

  • 作者: マイ・シューヴァル
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2016/03/25
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
夏休みに入った刑事マルティン・ベックにかかってきた一本の電話。「これはきみにしかできない仕事だ」。上司の命で外務大臣側近に接触したベックは、ブダペストで消息を絶った男の捜索依頼を受ける。かつて防諜活動機関の調査対象となったスウェーデン人ジャーナリスト。手がかりのない中、「鉄のカーテンの向こう側」を訪れたベックの前に、現地警察を名乗る男が現れる―。警察小説の金字塔シリーズ・第二作。


「ロセアンナ」(角川文庫)(感想ページへのリンクはこちら)に続く、マイ・シューヴァル ペール・ヴァールーによる、マルティン・ベックシリーズ第2作です。旧訳のタイトルは「蒸発した男」だったようです。
(新訳タイトルの「煙消えた男」というのは、煙の中に消えていったわけではないのだから、「煙消えた男」とすべきなんじゃないかと思います。)

マルティン・ベックシリーズは、ロンドンで読み進めようと船便で送ってきた、はずだったのですが、この「煙に消えた男」が見当たらず、日本に置いて来てしまったようです。仕方ないので、日本から遊びに来るという知人の家宛にネットで買って送って、持ってきてもらいました。

今回の事件は失踪人の捜索なのですが、休暇返上で捜査にあたるマルティン・ベックが可哀そうです。奥様とも険悪になってるみたいだし...
「あなたはわたしと子どものたちのことはぜんぜんかまわないわけね」
「あなた以外に警察官がいないわけじゃあるまいし。なんであなただけがすべての事件を引き受けなければならないの?」(50ページ)と非難されちゃっています。
とはいえこれは、
「最悪なのは、自分が衝動からこの仕事を引き受けたのではないと知っていることだった。それは、彼の言わば警察官としての本能が引き受けさせたものだった」(97ページ)
と説明されていて、この頃から仕事人間としての警察官が印象的に描かれているわけですね!

今回の事件は、ブダペストでの捜査という異色ぶり。
勝手のわからない異国での失踪人捜査など、どうやってやるんだろう。しかも、東西冷戦さなかのブダペストで... このあたりも当時としてはかなりキャッチーな要素だったんでしょうね。
プロの捜査官同士の紐帯、ということでしょうか、首尾よくハンガリーの警察官であるスルカ少佐と親しく(?) なります。なにしろスルカ少佐といっしょにパラティヌス浴場!(ネットで検索しても出てきませんでした)にいくくらいですから。
このブダペストでの捜査行が、ゆったりと時代色をもって描かれているところが読みどころ、なのだと思います。
あまたの後続作品が出たことできわめてありふれたように感じられる展開をたどるわけですが、短い中でも印象的なエピソードが書き込まれているので、退屈はしませんでした。むしろ興味津々で読み進むことができました。

ジャーナリストの失踪、しかも共産主義国で、というとどうしても連想してしまうタイプのストーリーがありますが、そのまま進むのか、それともそらしていくのか、作者の腕の見せどころですね。
登場人物が少ないので真相の見当がつきやすくなってしまっていますが、事件の構図は説得力がありますし、安直に思えるところもあるものの(特に、パスポート[ネタバレにつき文字の色を変えています]の取り扱いは本当かな、と思えてしまいますが、しっかり伏線がはってありますし、時代を考えるとそんなものかもしれません)、スウェーデンとのつながりもしっかり担保されているのがいいなと思えます。

「ロセアンナ」ではヘニング・マンケルが献辞を寄せていましたが、今回はロースルンド&ヘルストルムが献辞を寄せています。
また訳者あとがきで、作者のひとりであるマイ・シューヴァルとの会話が紹介されているのもポイントです。

シリーズ次作は「バルコニーの男」 (角川文庫)で、楽しみです。


<蛇足1>
「部屋にはストーブが一つ、家具らしきものが六個、絵が一つある」(5ページ)
とみすぼらしい部屋の描写が1ページ目にあって、しばらく考え込んでしまいました。
「家具らしきもの」?
このあとテーブルや椅子なども出てくるのですが、テーブルや椅子だと「家具」そのものであって、「家具らしきもの」とは言えないからです。「家具らしきもの」というからには、本来は家具ではないのにどうやら家具として使われていると推察されるもの、とか、使いかたはまったくわからないけれど形状や大きさからして家具としか考えられないもの、であるはずだからです。
でも、そんなものは登場しません。なんだろな?
個人的理解は「家具といえるものが六個」くらいにすべきところじゃないかと思うのですが...

<蛇足2>
「デッキは屋根付きで、うるさいジーゼルエンジン付きの」(96ページ)
という船の説明があります。普通は「ディーゼル」ですよね...

<蛇足3>
被害者の持ち物をあらためているところで
「マウスウォーター Vademecum」(198ページ)
というのが出てきます。Vademecum というのはブランド名だと思われますが(ネットで検索すると出てきます)、マウスウォーター? 普通はマウスウォッシュ、ですよね...
この訳者、本文や ↑ の蛇足でも触れたように、ところどころに変な日本語や表記が出てきます...
一つ一つは大したことがないものですが、重なっていくと作品としてダメージになりうると思うのですが。せっかくのスウェーデン語からの翻訳なのですから、編集者も含めてもっと気を使ってほしいところです。


原題:Mannen som gick upp i rok
作者:Maj Sjowall & Per Wahloo
刊行:1966年
訳者:柳沢由実子







nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:

ロセアンナ [海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール]


刑事マルティン・ベックロセアンナ (角川文庫)

刑事マルティン・ベックロセアンナ (角川文庫)

  • 作者: マイ・シューヴァル
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2014/09/25
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
ボーレンスフルトの閘門で、全裸女性の絞殺死体が見つかった。身元不明の遺体には誰からの問い合わせもなく、事件は膠着状態に陥ったかに見えた時、アメリカの警察から一通の電報が届いた。「ソレハコッチノサガシテイルオンナダ」。ロセアンナ・マッグロー、27歳。この知らせをきっかけに、刑事マルティン・ベックは、ロセアンナと関係をもった男達についての証言を探ってゆくが――。警察小説の金字塔シリーズ・第一作。


今年4月に読んだ本、二冊目です。今更、ですみません。
マイ・シューヴァル ペール・ヴァールーという夫婦作家による、世界的に有名な警察小説のシリーズ第1作の新訳です。
新訳というか、もともと以前翻訳されていたのは、原語(スウェーデン語)を英語に翻訳したものを日本語にしたもの=重訳だったのですが、今回は原語(スウェーデン語)から日本語への直接の翻訳ですね。スウェーデン語、わかりませんが、直接訳されたもののほうがよさげですよね。

このシリーズ、代表作(といっていいと思います)の「笑う警官」 (角川文庫)は旧訳で読んでいますが(左のリンクは新訳版に貼っています)、「ロセアンナ」は初めて読みます。

身元不明死体で幕を開けますが、こういうの警察小説に多いですよね。
ルース・レンデルの「薔薇の殺意」 (角川文庫)の評で、瀬戸川猛資が触れていた通りでもあります。
本書は早めに身元が判明します。(76ページ)
そして、生前の被害者の様子が捜査されます。
時代背景として、フリーセックスがもてはやされた(?)というのがあって、性の自由と女性の自立がうんぬんかんぬんと訳者あとがきに書かれていますが、警察小説で、わりと長く被害者の性生活が語られるのが意外でした。
このあたりも斬新だったのでは?
この部分、直接的に事件の解明に役立つものではないように思いますが、その後真相が判明したときに鮮やかに蘇ってきます。
そのあと、大詰め。犯人をマルティン・ベックたちが罠にかけます。

こういう進み方、いまでは警察小説でおなじみのパターンですが、原書が出た1965年では目新しかったのかもしれません。その意味でも意義深い作品なのでしょうね。

シリーズが順次訳されていくようなので、楽しみに読み進んでいきます。

ヘニング・マンケルが献辞を寄せているのも、読みどころですね、この新訳版の。


<蛇足>
今回の翻訳はスウェーデン語からの翻訳で、「訳者あとがき」でも触れられていますが、タイトルが微妙に変わっています。
以前の翻訳は「ロゼアンナ」と濁音だったんですね。
それが今回は「ロセアンナ」
これは、
「スウェーデン語にはザジズゼゾの濁音がなく、サシスセソとなるので、まずはタイトルから言語に忠実に『ロセアンナ』と訳すことにした。地名と人名はすべてスウェーデン語の発音に準じた」(365ページ)
ということらしいのですが、これでよいのでしょうか?
ROSEANNA というのは、被害者の名前なんですね。あらすじにもありますが、アメリカ人の... 
アメリカ人の名前なら、スウェーデン風に「ロセアンナ」ではなく「ロゼアンナ」と読むべきじゃなかろうか、と。
マルティン・ベックたちは「ロセアンナ」と発音していたのでしょうから、それでいいんだ、ということもありえなくはないと思いますが、なんだか気になります。



原題:ROSEANNA
作者:Maj Sjowall & Per Wahloo
刊行:1965年
訳者:柳沢由実子




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:
海外の作家 マイ・シューヴァル ペール・ヴァール ブログトップ