SSブログ
日本の作家 ま行 ブログトップ
前の10件 | -

Nのために [日本の作家 ま行]

Nのために (双葉文庫)

Nのために (双葉文庫)

  • 作者: 湊 かなえ
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2014/08/23
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
超高層マンション「スカイローズガーデン」の一室で、そこに住む野口夫妻の変死体が発見された。現場に居合わせたのは、20代の4人の男女。それぞれの証言は驚くべき真実を明らかにしていく。なぜ夫妻は死んだのか? それぞれが想いを寄せるNとは誰なのか? 切なさに満ちた、著者初の純愛ミステリー。


2024年2月に読んだ7冊目の本です。
湊かなえの「Nのために」 (双葉文庫)
湊かなえの4冊目の著作です。ようやく読みました。
前作「贖罪」 (双葉文庫)(感想ページはこちら)を読んだのが2014年の5月でしたから、ほぼ10年ぶりです。

湊かなえの本は、イヤミスの語源と理解しております。
非常に巧緻に組み上げられていて驚嘆すると同時に、”イヤミス” ならではの強烈な読後感はあまり好みではなく、すさまじい構成力に魅了されつつも、手に取るのに臆してしまうところがあります。
なんどか本棚から手にとってはみたものの、読みださずに結局本棚に戻すことも幾度となく。それでこんなに間が空きました。

この「Nのために」も作者の構成力を十分に堪能できる作品になっています。

ただ、個人的にはあまり驚嘆できなかったです。
この作品、事件にいあわせた4人の人物の視点で語られることで見え方がかわる、というのを狙った作品です。

このような構成の作品の場合、語り手が変わることで事件の様相が変わってくる、あるいはくるくると変わる、というものだったりするのですが、この「Nのために」はそうではありません。
あっ、この言い方は誤解を招きますね。
くるくる変わることは変わるのです。ただ......
冒頭の証言で得られる、頭を殴られて死んでいる野口貴久、脇腹を刺されて死んでいるその妻奈央子、そして凶器と思しき血のついた燭台を持っていた西崎、そして現場に居合わせた人たち(杉下、成瀬、安藤)というのがスタート時点です。
この状況から、ミステリの読者であれば事件の構図は何通りか想定できるかと思います。
真相はどうだったのか、誰が誰に手を下したのかという点では変わるのですが、この想定の範囲内にとどまっており、読んでいるこちらとしては変わった感があまりなかった、とご理解ください。

解説からの孫引きになりますが、著者が「小説すばる」2014年6月号のインタビューで
「『Nのために』は、立体パズルを作りたいな、と思ったんです。登場人物たちは、最後まで誰が嘘をついているか分からない。人の気持ちの奥底を追求するというよりは、読む人だけが立体パズルを組み立てることができて、最後には、そうかこんな形式だったのかと分かる小説を」書きたかった
と説明しているそうです。

このためでしょう、「Nのために」はもっぱら、登場人物、語り手の心の中を覗き込むことに主眼が置かれています。
これは湊かなえの筆力のなせる技なのですが、それぞれの登場人物の心の中はとても興味深く、面白く読めました。そしてこれは作者の狙い通りなのですが、浮かび上がる相互のすれ違いも楽しめました(登場人物たちには気の毒な面もありますが)。
ただ、こういうパターンの作品の場合、個人的にあまりすっきりした読後感にならないことが通例で、この作品もそうでした。ぼくがミステリに期待するものとは違う方向性を持った作品ということかと思います──事件そのものの構図が問われているのではなく、つまり、謎が事件そのものではなく登場人物の心の中という作品群はあまり好みではないということですね。
これが驚嘆できなかった理由です。

一方で、「告白」 (双葉文庫)「少女」 (双葉文庫)「贖罪」と来たこれまでの湊かなえの諸作と違い、「Nのために」はイヤミスではありません。
これは結構大きなポイントで、今後湊かなえの作品を手に取りやすくなるのでは、と思います。

次は「夜行観覧車」 (双葉文庫)ですが、それほど間を開けずに読みたいと思います。



タグ:湊かなえ
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

プールの底に眠る [日本の作家 ま行]

プールの底に眠る (講談社文庫)

プールの底に眠る (講談社文庫)

  • 作者: 白河 三兎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/04/12
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
13年前の夏休み最終日、僕は「裏山」でロープを首に巻いた美少女を見つける。自殺を思いとどまった少女は、私の命をあなたに預けると一方的に告げた。それから7日間、ばらばらに存在する人や思いや過去が繋がりはじめた。結末は何処に? 切なさと驚きに満ちた鮮烈デビュー作。〈第42回メフィスト賞受賞作〉


2023年12月に読んだ2冊目の本です。
白河三兎「プールの底に眠る」 (講談社文庫)
メフィスト賞を受賞したデビュー作です。

若いころに読めばよかったなぁ、というのが読後の第一印象です。

解説が北上次郎で、いつものように熱のこもった文章で白河三兎の魅力が語られています。
「群を抜くセンス」「巧みな構成」「白河三兎の小説はすべて、キャラクターよく、センスよく、台詞もよく、印象的なシーンも多いという傑作ばかり」

その通りだな、と思うのですが、だからといってこちらに響いたかというと、そういうわけではありませんでした。

非常に印象的な物語ですし、印象に残るやりとりも随所にあります。
たとえば

「あなたって少し変わってる」
「僕は普通の高校生だよ」と否定した。
「知らないの? 普通の人間なんてどこにもいないのよ」
「それは慰めの言葉だよ」(29ページ)

「愛する家族を失うくらいなら、一生お小遣いがなくてもいい。好き嫌いしないで、残さずに食べる。祖母ちゃんが戻ってくるなら、僕は何でも言うことを聞く。
 実に子供らしい願いだ。もちろんどこの神様も僕の願いを聞き入れてはくれなかった。願うことの虚しさと、願うことしかできない子供の無力さを幼心に知ったものだ。」(168ページ)

こういうのを読むのはとても楽しい。
高校三年生の主人公僕とセミと呼ばれる中学一年生の少女(ちなみに僕はイルカ)の七日間は、極度に屈折しているもののキラキラしています。

三十路を迎えた僕が十三年前の過去を振り返っているというかたちでつづられているのですが(そのことは冒頭の序章ではっきり書かれています)、そのことをすっかり忘れてしまいました。
なので、高校生にしてはやけに老成した語り手だな、という違和感を抱きながら読むことになってしまいました。
セミのキャラクターが、ませているというのか、こちらも妙に老成したところがあるように感じられたのも、違和感に拍車をかけました。
終章では再び現在の物語になるので、主人公の語りの設定については自分の勘違いを修正できましたが、セミはそのまま大人びていたわけですね。
(誤解のないように念の為言っておきますと、この大人びたセミこそがこの物語の魅力の根源とも言えます)

この魅力的な物語を支えるのが、作者の技巧なのですが、この技巧が個人的にはマイナスに働いてしまったようです。
自らの勘違いのせいでずっと違和感を抱き続けながら読んでいたことで、技巧面での狙いに気づきやすくなってしまったのかもしれません。この技巧の結果北上次郎が「最後にそれが一気に噴出する」という効果が得られるはずが、力が減じられてしまいました。
残念。

白河三兎の別の作品も読んでみたいと思いました。


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

貴族探偵対女探偵 [日本の作家 ま行]


貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

  • 作者: 麻耶 雄嵩
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/09/16
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
新米探偵・愛香は、親友の別荘で発生した殺人事件の現場で「貴族探偵」と遭遇。地道に捜査をする愛香などどこ吹く風で、貴族探偵は執事やメイドら使用人たちに推理を披露させる。愛香は探偵としての誇りをかけて、全てにおいて型破りの貴族探偵に果敢に挑む! 事件を解決できるのは、果たしてどちらか。精緻なトリックとどんでん返しに満ちた5編を収録したディテクティブ・ミステリの傑作。


読了本落穂ひろいです。
2016年10月に読んだ麻耶雄嵩の「貴族探偵対女探偵」 (集英社文庫)
「貴族探偵」 (集英社文庫)(感想ページはこちら)に続くシリーズ第2作で、「2014本格ミステリ・ベスト10」第一位。

大傑作「貴族探偵」 (集英社文庫)の続編ですから期待度大。
存分に楽しく読みました。

「白きを見れば」
「色に出でにけり」
「むべ山風を」
「幣もとりあへず」
「なほあまりある」
の5編収録です。

貴族探偵にライバル登場?ということでしょうか、女探偵高徳愛香が狂言回しを務めます。
推理合戦的な色彩を帯びてくるのは当然なのですが、さすが麻耶雄嵩というべきか、(高徳愛香にとって)無茶苦茶いじわるな設定になっています。
高徳愛香の設定は、名探偵と名高い師匠の死後孤軍奮闘している、というものなのですが......

第一話「白きを見れば」で高徳愛香が意気揚々と(?) 指摘する犯人は、なんと貴族探偵。
貴族探偵の執事の推理に(当たり前ながら)敗れ去ります。
続く第二話でも、勢い込んで推理を披露するのですが、そこでも指摘する犯人は、貴族探偵。
もちろん、貴族探偵の料理人の推理に否定されてしまいます。
というわけで、もう想像がつくと思いますが、第三話でも第四話でも、高徳愛香は貴族探偵を犯人として名指し続け、それぞれメイド、運転手に敗れ去るのです。
いや、お前、さすがに貴族探偵は犯人候補から外せよ。
まあ、みんなを容疑対象にするというのは正しい姿勢かとは思いますので、自分の推理が貴族探偵を指し示してしまうようなら、今一度じっくり考えなおすくらいのことはしたらどうでしょう。
この点でも名探偵には到底なれない人材なのではないかと思いますが......(笑)。

ところが最終話「なほあまりある」は少々様子が違います。
不明の依頼人から高額の依頼料でウミガメの産卵が見られる離島に派遣された高徳愛香。
その島には(お約束通りに)貴族探偵もいて。ただし、使用人はいない(!)。
第一話でもずっといなかった執事がヘリコプターで馳せ参じるので油断はできないものの、「親族の園遊会で不手際があって、知尻拭いに駆り出されている」(316ページ)ということであとからやってくる可能性は(物語上)排除されています。
では、誰が推理する???
なにしろ
「馬鹿馬鹿しい。私に推理しろと? 貴族に労働を強要するとは時代も傲慢になったものだ。何のために使用人がいると思っているんですか?」(58ページ)
と言ってのける貴族探偵ですからね。
一方の高徳愛香は、ミスするというのがフォーマットですし。
パット・マガーの「探偵を捜せ! 」(創元推理文庫)とは違う趣旨で読者は探偵が誰かを探りながら読むことになります。
これ、おもしろい。
この部分はミステリ優れた仕掛けとは言えないのかもしれませんが、この貴族探偵という特殊なミステリ作品において、とても有効な一撃を放っていると思います。

麻耶雄嵩は常に変なこと(褒め言葉です)をやってくれます。
この「貴族探偵対女探偵」も期待を裏切らない傑作だと思いました。



nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

モーリスのいた夏 [日本の作家 ま行]


モーリスのいた夏 (PHP文芸文庫)

モーリスのいた夏 (PHP文芸文庫)

  • 作者: 松尾 由美
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/09/17
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
高校二年の夏休み、村尾信乃はアルバイトのため優雅な避暑地を訪れる。そこで美少女・芽理沙に引き合わせられたのは“人くい鬼”なる異様な生き物。生きている人に危害は与えず、大人には見えないというのだが…。そんな中、立て続けに起きる不可思議な事件。“人くい鬼”の仕業ではないと信じる二人は、真犯人を捜して調査を始めた。ひと夏の奇跡を描く、爽やかなミステリー。『人くい鬼モーリス』を改題。


2023年7月に読んだ本の感想が終わったので、読了本落穂ひろいを。
落穂ひろい。なのですが、「ロートケプシェン、こっちにおいで」 (創元推理文庫)(感想ページはこちら)同様手元の記録から漏れていまして、いつ読んだのかわかりません......
松尾由美の「モーリスのいた夏」 (PHP文芸文庫)
もともと理論社のミステリーYA! という叢書から「人くい鬼モーリス」というタイトルで出ていたもので、ジュブナイルということになると思われますが、解説で風間賢二が書いているように、「大人の読者でもじゅうぶん楽しめる作品」です。

はじめて松尾由美の感想を書いた「雨恋」(改題後のタイトル「雨の日のきみに恋をして」 (双葉文庫)。感想ページはこちら)のところで、
「松尾由美といえば、変な作品! (念のため、褒め言葉です)
ミステリでは、『バルーン・タウンの殺人』 (創元推理文庫)『安楽椅子探偵アーチー』(創元推理文庫)も変だったし、サスペンスでは『ブラック・エンジェル』 (創元推理文庫)も、『ピピネラ』 (講談社文庫)も相当変わっていました。」
と書きましたが、この「モーリスのいた夏」も相当変わっています。

主人公である女子高生信乃のところに持ち込まれる夏のバイト。別荘地で過ごす小学四年生の女の子芽理沙の家庭教師。気難しいといわれる芽理沙に気に入られて、別荘地で出会う不思議な事件。
というわりと典型的な話ですが、そこで芽理沙に紹介されるのが、モーリスと名づけられた人くい鬼(!)。
芽理沙の祖父が遺した手記にモーリスのことが記載されていて、恐る恐る、疑いを抱きつつも信乃は理解を深めていく。
モーリスは、自分の手で死体をつくりだすことは絶対にないが、死んでまもない人や動物の「残留思念」または「魂」をエネルギーとしてとりこみ、死体を消してしまう、というなんとも殺人犯にとって都合のいい生き物。

と思っていたら実際に殺人事件(らしきもの)が起きて、死体が消えてしまう。
死体がどうやって消えたのか、警察が捜査を進めていくのですが、モーリスのことを知っている信乃と芽理沙は、モーリスを守らなければと......

いわゆるひと夏の冒険として、タイトに仕上がっているところが最大の長所かと思います。
ひと夏の恋も、ちゃんと出てきます。
そしてこの種の物語の典型ではありますが、最後を手紙で締めくくるのも、美しいと思いました。

なにより
「信乃ちゃんの場合、することや言うことに独特の面白みがある。雰囲気をなごませるというか、素頓狂というか」(16ページ)
面と向かってこう評される信乃と、素直だったりわがままだったり、くるくると変わる芽理沙のコンビが楽しい。

人くい鬼は出てきますが、きちんとミステリとしての手順も踏まれており、カメラなどの小道具も要所を締めてくれていました。

松尾由美、癖はありますが、いいですよ!


<蛇足1>
「『人くい鬼』の『く』はひらがなだから気をつけてね。漢字の『人食い鬼』じゃなく。そのちがいは、生きている人間は絶対に食べないということ」(48ページ)
割と最初の方で芽理沙が信乃に説明するところです。
ひらがなと漢字の違いという説明をしていますが、「くう」と「食う」にはそういう含意はないと思われますので、この作品内での説明、ということかと思います。

<蛇足2>
「そのうちお招ばれする機会があると思うから、楽しみにしててね」(82ページ)
何の抵抗もなく、すっと「およばれ」と読みましたが、招という字を「よばれる」というように読むとは習わなかった気がします。意味からしてぴったりですけれども。





nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

秘剣こいわらい [日本の作家 ま行]


秘剣こいわらい (講談社文庫)

秘剣こいわらい (講談社文庫)

  • 作者: 松宮 宏
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/01/16
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
事故で両親を亡くし、自身も脳に障害を抱えることになった美少女・和邇(わに)メグル。危険が迫るとプラダのリュックから短い棒を抜き敵をぶち倒す、秘剣「こいわらい」なる業(わざ)をもった女剣士だ。そんなメグルが始めたバイトは電器屋会長の用心棒だったが!? 飛び切りユニークでセンス抜群なチャンバラ現代劇、ついに開演!!


読了本落穂ひろいです。
2016年2月に読んだ松宮宏「秘剣こいわらい」 (講談社文庫)
もともとは日本ファンタジーノベル大賞

ミステリではなかったのですが、たしか「本の雑誌」だったかで大森望に激賞されていた作品で、興味を持って手に取りました。
本書の解説も大森望で、もちろん激賞してありまして
「現代の京都を舞台に、用心棒の女子大生が棒切れ一本で大の男をばったばったと薙ぎ倒してゆく。いやはやまったく、こんな小説、読んだことない”
 ウソだと思う人は、とりあえず第一章(冒頭二十七ページまで)に目を通してみてほしい。気がつくと、この不可思議なこいわらいワールドのとりこになっているはずだ。」
と書かれています。
ちなみに僕が持っている文庫の折り込みチラシには「ダマされたと思って、冒頭33ページまで(立ち読みでもいいから)読んでみて!!」となっています。
ページ数が違うのはご愛敬でしょうが、かなり力の入った宣伝です。

で、注目の書き出し冒頭部分なのですが......
主人公和邇(わに)メグルの一人称で軽快に語られて、面白いかも、と期待させてくれたのですが、同時に大きな失望を味わいました。
というのも28ページから登場する京都宮内庁(これ、役所ではなく電器屋さんです)の会長のキャラクターが、実在の城南電機の宮路社長を彷彿とさせるものだったからです。
ある程度の年齢以上の方であれば、カバンに現金を詰め込んで持ち歩いているという宮路社長の姿をテレビでよく見かけた記憶をお持ちではないでしょうか。
それによりかかったような人物設定に少々がっかりしたのです。
現代の日本を舞台に、秘剣だ、チャンバラだ、というのですから、戯画調になるのは必然かもしれませんが、その戯画化の手段として主要人物に借り物感漂うというのは小説としては勘弁してほしいかな、と思いました。

最後まで楽しく読めました。
戯画化された人物たちが繰り広げる大騒動は、よくこんな話考えたな、と思えるもので。お話はとてもおもしろい。
メグルが繰り出す秘剣で戦うのも爽快といえば爽快。

なんですが、小説としては大きな不満が残りました。
人物設定のみならず、「小説としては勘弁してほしいかな」と思える箇所があちこちに。
物語の進み方自体も、伏線がほぼなく、ただただ流れていって、「実はこうでした」「秘剣とはこうなんです」「こういう背景がありました」と、あとからあとから付け足しのように情報が補足され、あたかも後出しジャンケンのオンパレード。
主人公が知らされていなかった、というだけならまったく問題ないとは思いますが、キーとなる情報をほぼ読者にも伏せたままというのでは物語の構造として困ると思います。

小説観も人それぞれでしょうから、さまざまな考え方があるのだろうとは思いますが、ただただ筋さえ追えればよい、という小説観には与しえません(個人的にはかなりストーリー展開重視な立場だと自覚はあるのですが、それにも限度があろうかと)。

お話は面白かったので、小説としての調理がうまくいっていなかったかな、というのが正直な感想です。







タグ:松宮宏
nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

鬼畜の家 [日本の作家 ま行]


鬼畜の家 (講談社文庫)

鬼畜の家 (講談社文庫)

  • 作者: 深木 章子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/04/15
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
我が家の鬼畜は、母でした──保険金目当てで次々と家族に手をかけた母親。巧妙な殺人計画、殺人教唆、資産収奪……唯一生き残った末娘の口から、信じがたい「鬼畜の家」の実態が明らかにされる。人間の恐るべき欲望、驚愕の真相! 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞、衝撃のデビュー作。


読了本落穂ひろい。
深木章子の「鬼畜の家」 (講談社文庫)
第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作です。
この文学賞、島田荘司が選考委員をつとめ、受賞作もかなりおもしろそうなものがあるのですが、あまり文庫化されていないのでほとんど読めていません。

さておき、深木章子の作品では、「衣更月家の一族」 (講談社文庫)(感想ページはこちら)の感想を先に書いていますが、読んだのはこちらの「鬼畜の家」が先です。

「衣更月家の一族」もそうでしたが、非常に精緻に作りこまれており、選考委員を務めた島田荘司の言葉を解説から借りると「稀な完成度を誇る精密機械」「ここまで極限的に先鋭化、巧妙化、人工化したものはなかった」ということになります。

イヤミスというのとは少々味付けが異なるように思いましたが、読みながらイヤになることは間違いないような「鬼畜」である母・郁江の悪業が、私立探偵榊原による関係者宛のインタビューにより読者に明らかになっていきます。
この郁江が車の事故で同乗していた息子と一緒に死んでしまっている、というのがミソですね。

非常に精緻に組み立てられた物語を一転させるための手がかりが、あまりにも古典的なもので却っておもしろく感じましたが、マイナスに感じる人もいるのでは、と少々心配になりました。
この精緻さは珍重すべき特質だと思われ、作品を続けて読んでいきたいと強く感じました。






nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:

晴れた日は図書館へいこう [日本の作家 ま行]


(P[み]4-1)晴れた日は図書館へいこう (ポプラ文庫ピュアフル)

(P[み]4-1)晴れた日は図書館へいこう (ポプラ文庫ピュアフル)

  • 作者: 緑川 聖司
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2013/07/05
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
茅野しおりの日課は、憧れのいとこ、美弥子さんが司書をしている雲峰市立図書館へ通うこと。そこでは、日々、本にまつわるちょっと変わった事件が起きている。六十年前に貸し出された本を返しにきた少年、次々と行方不明になる本に隠された秘密……本と図書館を愛するすべての人に贈る、とっておきの“日常の謎”。
知る人ぞ知るミステリーの名作が、書き下ろし短編を加えて待望の文庫化。


読了本落穂ひろいです。
2017年11月に読んだ、緑川聖司「晴れた日は図書館へいこう」 (ポプラ文庫ピュアフル)
第一回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞佳作受賞作。

第一話 わたしの本
第二話 長い旅
第三話 ぬれた本の謎
第四話 消えた本の謎
第五話 エピローグはプロローグ

番外編 雨の日も図書館へいこう
を収録した連作短編集です。

The 日常の謎、とでも言いたくなるような謎を扱っています。
第一話 図書館で見かけた三歳くらいの迷子が年齢不相応な本を「わたしの本」というのは?
第二話 少年が返却に来た本は、六十年前に少年の祖父が借りていたものだった。どうして?
第三話 図書返却用のブックポストにどうして水が投げ込まれたのか?
第四話 急に児童書が盗まれるようになった。盗まれた本の共通点から浮かび上がる犯人は?
第五話はこれまでの集大成的な顔見世が行われると同時に、主人公茅野しおりにちょっとしたサプライズ。
文庫化の際に追加された番外編は、雨の中で本を読む女性の謎を扱っていますが、シリーズ読者にちょっとうれしいプレゼント的な色彩も添えられています。

プロローグで、わたしが「晴れた日は、図書館へいこう!」と心の叫びをあげますが、その中で
「読みたい本は、たくさんある。その上、わたしが一冊の本を読んでいる間にも、世界中でたくさんの人が、わたしたちのために新しい本を書いてくれているのだ。」(7ページ)
と書いているのに注目しました。
ミステリーを読み始めた子供の頃、愚かにも、世の中のミステリーを全部読む!、と考えていたからです。
主人公の茅野しおりは小学五年生という設定ですが、当時のぼくよりもはるかに賢い(笑)。

謎を解くのはしおりではなく周りの人物たちで、謎もさほど大きなものがないので、解いたというよりも解けた、という風情を漂わせていますが、この種の謎に図書館はふさわしいのかも、と思えました。
あとがきで作者も
「図書館を舞台にした作品を書こうと思ったのは、頻繁に通っていてよく知った場所だったということと、いわゆる『日常の謎』ものの舞台になりそうだな、と思ったからでした。」
と書いています。

集中のお気に入りは「第二話 長い旅」。
繰り返し出てくる「そういう時代」という語を味わってしまいました。
こういう作品が気に入るようになったのは、こちらが歳を取ったということなのでしょうか?

シリーズも好調なようで、
「晴れた日は図書館へいこう ここから始まる物語」 (ポプラ文庫ピュアフル)
「晴れた日は図書館へいこう 夢のかたち」 (ポプラ文庫ピュアフル)
と第3作まで出版されています。



<蛇足>
「去年のテーマは『光害(ひかりがい)について』(『公害』と区別するために、『ひかりがい』と読むのだそうだ)。」(127ページ)
光害は「ひかりがい」と読むのですね。知りませんでした。



nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:

ニャン氏の童心 [日本の作家 ま行]


ニャン氏の童心 (創元推理文庫)

ニャン氏の童心 (創元推理文庫)

  • 作者: 松尾 由美
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2018/11/21
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
仕事に悩む女性編集者の田宮宴はある日、袋小路で人が忽然と消えるという事件に遭遇。謎の実業家にして童話作家のミーミ・ニャン吉先生の事務所で、秘書の丸山にその不思議な出来事について話すと、そばにいた猫が何かを伝えようとするかのようにニャーニャーと鳴いている……。ニャン吉先生ことニャン氏の正体とは?! 愛すべき猫探偵・ニャン氏の事件簿パート2、出来だニャ。


「ニャン氏の事件簿」 (創元推理文庫)(感想ページはこちら)に続くシリーズ第2弾です。

「袋小路の猫探偵」
「偽りのアプローチ」
「幸運の星の下に」
「金栗庵の悲劇」
「猫探偵と土手の桜」
「ニャン氏のクリスマス」
の6編収録の短編集で、題して「ニャン氏の童心」 (創元推理文庫)
「〇〇の事件簿」だと先行作が多くてどれだと特定できませんが、「〇〇の童心」とくれば、これは絶対にブラウン神父。「ブラウン神父の童心」 (創元推理文庫)に違いない!
それが証拠に? 冒頭の「袋小路の猫探偵」なんて、ちょっとチェスタトンっぽい謎解きです。
もっとも、ニャン氏はやり手の実業家でもあり、innocent な感じはあまりしませんけれども(笑)。

視点人物が「ニャン氏の事件簿」のときの佐多くんから、童話作家「ミーミ・ニャン吉」先生の担当編集者である田宮宴に代わりました。また佐多くんとは会ってみたかったのにな。

他の作品にも触れておきます。
「偽りのアプローチ」は、チェスタトンというよりは、〇〇〇〇・〇〇〇〇ですね。
東京準備室開設をめぐるエピソードやタイトルの「偽りのアプローチ」の意味は、少々やりすぎ感ありますが、そこはチェスタトンらしいかな?
前作を実家に送ってしまって今手元にないので確認できないのですが、ここに出てくる来栖というバイトのメイド、再登場ですよね?

「幸運の星の下に」は、古書査定中の出来事で、この前に読んだ「キネマ探偵カレイドミステリー ~再演奇縁のアンコール~ 」(メディアワークス文庫)にDVDの査定の話があって、思わぬ暗合を楽しみました。
謎解きそのものは他愛のないものですが、ネコの世界にもこういうことがあるのでしょうか?

前話のラストで、ニャン氏の正体が視点人物である田宮宴に明かされましたので、「金栗庵の悲劇」からニャン氏は、堂々たる名探偵として登場します。この切り替わり具合が結構心地よいですね。
金栗庵はきんぐりあんと読むのですが、まさかねぇ(笑)。
この作品に岡崎という人物が出てきます。ニャン氏のことを知っています。
すっかり忘れていましたが、佐多くんの先輩だったような気がします。上のメイドさんと併せて確認しなければ。

「猫探偵と土手の桜」には参りました。
傑作というのとは違うのですが、個人的に完璧にツボです。
ある意味、日常の謎の頂点ではなかろうかと勝手に思ってしまったくらい、大好き。
仕掛ける(?)のが執事というのがいいですし、これを解くのがネコというのも、とても気が利いていると思いました。
怒る人もいるでしょうねぇ、これ。でも、好きです。偏愛です。

「ニャン氏のクリスマス」はうって変わってものものしい雰囲気の作品となっています。
ニャン氏にお届け物をしないといけなくなった田宮宴という設定ですが、ニャン氏の居場所を教えることができない、という冒頭から不穏な香り。
もっとも、そのために、起こる事件の真相が非常にあからさまである点はミステリとしては弱いですが、シリーズの転回点というか、本書の大団円という感じがステキでした。

シリーズは、次の「ニャン氏の憂鬱」 (創元推理文庫)に続いているので、とても楽しみです。


<蛇足1>
「日本では『ハチワレ』、英語圏では『タキシードキャット』と呼ばれる、顔の上半分と背中および手足が 黒、残りは真白な猫だ」(13ページ)
恥ずかしながら「ハチワレ」という語を知りませんでした。

<蛇足2>
「猫好きがみんないい人だなんて言うつもりはありません」島村はつづけて「しかし、猫が嫌いな人というのは、まずたいてい、ろくなものじゃないのです」(100ページ)
いわゆる「動物好きに悪い人はいない」という言い回しはバカバカしいものですが、ここまで言い切られると天晴れですね。思わず笑ってしまいました。


<2024.1.10追記>
改行されず、とても読みにくい状態になっていたのを修正しました。
中身はいじっていません


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

老虎残夢 [日本の作家 ま行]


老虎残夢

老虎残夢

  • 作者: 桃野 雑派
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2021/09/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

<帯から>
最侠のヒロイン誕生!
湖上の楼閣で舞い、少女は大人になった。
彼女が求めるのは、復讐か恋か? <表側>

私は愛されていたのだろうか?
問うべき師が息絶えたのは、圧倒的な密室だった。
碧い目をした武術の達人梁泰隆。その弟子で、決して癒えぬ傷をもつ蒼紫苑。料理上手な泰隆の養女梁恋華。三人慎ましく暮らしていければ、幸せだったのに。雪の降る夜、その平穏な暮らしは打ち破られた。
「館」×「孤島」×「特殊設定」×「百合」!
乱歩賞の逆襲が始まった! <裏側>


2023年1月に読んだ4冊目の本です。
単行本で、第67回江戸川乱歩賞受賞作。
このときは伏尾美紀の「北緯43度のコールドケース」(講談社)と同時受賞です。

引用した帯に
「館」×「孤島」×「特殊設定」×「百合」!
とあるように盛り沢山です。
出だしがなんだか読みづらかったのですが、途中から勢いがついて読み進みました。

ミステリ的な部分は、巻末の綾辻行人の選評が簡潔です。
「外功、内功、軽功を鍛錬した武術の達人たちが居揃う中で発生する変死事件。現場は密室的な状況にあった湖上の楼閣。」
人間離れした技を持つこの武侠の達人たちがいる世界というのが特殊設定ですね。
密室状況が密室でなくなってしまう技を持っていたりするわけですから。

ちょっともたもたする部分もありますが、この技の取り扱いは面白かったですね。
ネタバレにならないようぼかして書きますが、キーとなる技は事前に読者にもきちんとさらしてくれているところとか、技のオン、オフの扱いとかですね。
ここはミステリとして重要なポイントになると思いますが、更にポイントとなるのが謎解きシーンで、多重解決と言ってもよいような展開を見せてくれます。

最後に突き止められる真相は、非常にシンプルなものになっているので、すぐに分かったとか、あるいはがっかりという読者もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には感心しました。
通常特殊設定のミステリの場合、特殊設定だからこそという謎解きが用意されます。
たとえば特殊設定だから密室が構成できた。だから犯人は〇〇だ! あるいは特殊設定だから〇〇には密室が作れない、などという感じです。
ぼかした言い方がうまくできるか自信がないので、ネタバレを避けたい方は次の行あきのところまで飛ばしていただければと思うのですが、そうやって特殊設定を利用して犯人を絞り込んでいくのが通例かと思うところ、すなわち、AでもないBでもない、だからCだ、となるところ、この作品の場合はAでもBでもCでも不可能状況を打破できるというかたちに持ち込んでいるのが面白いと感じたのです。

もう一つ、南宋を舞台としていることから、物語の背景が壮大であることも大きなポイントだと思いました。
広大な物語を背景に、非常に狭い範囲での事件を描く。
このあたりもこの作品の面白さなのだと感じます。
被害者が伝えようとしていた奥義とは何かというのも、この作品も見どころの一つで、その点と犯人が犯行を武術の達人たちが揃うこの湖上の楼閣で行おうとした理由とがきちんとリンクしているのがよかったです──といいつつ、この理由は明記されていないのでぼくの推察なのですが。

この作品を読んだだけですが、どうもこの作者なんか変なこと(褒め言葉として)をしてくれそうな気がします。


<蛇足1>
「断袖や磨鏡は珍しくないが、自分達の関係は、江湖では近親相姦に等しい。」(191ページ)
教養のなさを露呈してしまいますが、断袖も磨鏡もわかりませんでした。
出てきたところで調べてしまいましたが、ちゃんと210ページに説明が出てきます。
漢の哀帝と董賢の断袖のエピソード、結構微笑ましいというか、ロマンティック?なエピソードですね。

<蛇足2>
「有名な孫子の一節にも、次のようにある。
 故に其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知りがたきこと陰の如く、動くこと雷霆の如し、郷を掠めて衆を分かち、地を廓(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。」(226ページ)
教養のなさの露呈第2弾ですが、武田信玄しか思い浮かびませんでした......

<蛇足3>
「水清ければ魚棲まずとは、孔子が口にした言葉である。」(244ページ)
またもや教養のなさを露呈ですが、この文言は歴史に授業で松平定信のところで出てきた狂歌でしか知りませんでした。


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

ヴェルサイユ宮の聖殺人 [日本の作家 ま行]


ヴェルサイユ宮の聖殺人

ヴェルサイユ宮の聖殺人

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2021/01/21
  • メディア: 単行本

<カバー袖あらすじ>
1782年5月──ブルボン朝フランス王国が黄昏を迎えつつある頃、国王ルイ16世のいとこにして王妃マリー=アントワネットの元総女官長マリー=アメリーは、ヴェルサイユ宮殿の施錠された自室で刺殺体に遭遇する。殺されていたのは、パリ・オペラ座の演出家を務めるブリュネル。遺体は聖書をつかみ、カラヴァッジョ「聖マタイと天使」に血文字を残していた。そして、傍らに意識を失くして横たわっていたのは、戦場帰りの陸軍大尉ボーフランシュだった──。マリー=アメリーは集った官憲たちに向けて、高らかに告げる。「この方の身柄を預けて下さいませんこと? 私のアパルトマンで起きた事件です。こちらで捜査しますわ。無論、国王陛下の許可はお取りしますからご安心下さい」「俺は助けて欲しいと一言も言ってない! 」かくして、奇妙な縁で結ばれた、才女気取りのやんごとなき貴婦人と第一容疑者のボーフランシュ大尉は、謎多き殺人事件に挑む。


2022年9月に読んだ11冊目です。
単行本で読みました。
第10回アガサ・クリスティ―賞の優秀賞。
このときの受賞作はそえだ信の「掃除機探偵の推理と冒険」 (ハヤカワ文庫JA)(感想ページはこちら


18世紀、フランス革命前夜の王族、貴族階級を舞台にした歴史ミステリです。

国王のいとこであるマリー=アメリーが、殺人現場にいた陸軍大尉ボーフランシュの身柄を預かる、という冒頭の展開に驚いてしまいますが、次第にマリー=アメリーならやりかねないと納得できてしまいます。
マリー=アメリーとボーフランシュ二人が組んで事件の真相を追っていくのですが、この二人のやり取りがおもしろい。

この場面でも明らかなように、マリー=アメリーが現代風の性格をしている点を興ざめに思う方もいらっしゃるのではと思いますが、このように現代風の意匠が盛り込まれているのも、犯人がパターン通りで見え見えであるのも、この物語の中ではかえって趣深いように感じました。
犯人がパターン通りで見え見えといっても、さまざまな手がかりちりばめられていて好印象です。
デビュー作にありがちなことですが、要素盛り込みすぎ、という感もなくはないですが、舞台背景が豪華絢爛なので、これくらいでよいのかもしれません。
なにより堂々とした筆運びが素晴らしい。

応募時のタイトルは「ミゼレーレ・メイ・デウス」
Miserere mei, Deus。「神よ、我を憐れみたまえ」(262ページ)
システィーナ礼拝堂の歌手アッレーグリが作曲、歌詞は詩編第五十篇をそのまま用いているそうです。カストラートが歌い上げるシーンもありますが、クライマックスでの使われ方が印象的です。

次はどういう作品を読ませてくれるのか、とても気になる作家です。


<蛇足>
「凝った刺繍が施された上着とジレから、かなりの洒落者と見受けられたが、穏やかな笑みを湛えた端正な顔立ちに反し、有無を言わせない威圧感を放っている。」(64ページ)
恥ずかしながら、ジレがわかりませんでした。

<蛇足2>
「二人は熱いワイン(ヴァン・ショー)で身体を温めることにした。」(162ページ)
ヴァン・ショーという語が当てられている ”熱いワイン” は日本ではホットワインと言われることが多いように思います。
フランスが舞台ですので、ホットワインという言い方を避けられたのでしょうね。

<蛇足3>
「一度嫁した王族は、たとえ親や兄弟が今際の際であろうとも、二度と故郷の土を踏むことは許されない。離縁されるか、嫁いだ国が無くなるか。不名誉な理由以外には。」(162ページ)
こういう掟があったのですね。
やはり王族・貴族というのはかなり不自由そうです。

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - 日本の作家 ま行 ブログトップ