SSブログ
日本の作家 森川智喜 ブログトップ

未来探偵アドのネジれた事件簿 タイムパラドクスイリ [日本の作家 森川智喜]


未来探偵アドのネジれた事件簿: タイムパラドクスイリ (新潮文庫nex)

未来探偵アドのネジれた事件簿: タイムパラドクスイリ (新潮文庫nex)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/10/28
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
依頼を解決するのは未来のボク?過去のボク?
「愛犬の行方を探してほしい」「息子が暴れて……」「大切な宝石が消えてしまった」。益井探偵事務所にはさまざまな依頼が舞い込む。彼の相棒は芽原アド、23世紀からやってきた元タイムパトロール隊員だ。携帯式時間移動装置を片手に、真相を探る二人のもとに、未来から武村ロミが加わって──。未来犯罪との対決の行方は? 本格ミステリ大賞受賞作家が贈る、時空間ミステリ誕生。


2023年2月に読んだ2冊目の本です。
森川智喜の7作目の本のようです。「未来探偵アドのネジれた事件簿: タイムパラドクスイリ」 (新潮文庫nex)
5作目、6作目にあたる
「半導体探偵マキナの未定義な冒険」(文藝春秋)
「なぜなら雨が降ったから」(講談社)
の2冊が文庫化されておらず、ぼくが読むのは5冊目となります。

今回森川智喜が用意した趣向は、未来探偵。タイムマシンが常態化した未来から来た探偵です。
タイムマシンも、小型化されていて、名付けて《タマテバコ》。

この作品、未来二二四X年から作品がスタートし、タイムパトロール内で、芽原アドの提唱した取り組みが否定されたよう。

で、話は現在二〇一X年へ。
益井丸太は、相棒である未来探偵芽原アドと探偵事務所を営んでいる。芽原アドはタイムマシンを持っています。
もう一つ、重力遮断服というのがあって、宙を浮くことができる。いいですねぇ。

タイムマシンがあれば、事件発生時に飛んで行って、犯行を目的すれば簡単に真相がわかる、とは誰でも思うことですよね。
この作品ではなんと、本当にそうしてしまいます(笑)。
あるいは未来に行って、事件がどう決着したのか聞いてしまう。または未来から芽原アドがやってきて真相を教えてくれる。
なんだそれ、という感じですね。ミステリの探偵なのに推理は放棄しちゃってますよ!
<ズル>だ!

過去に行って犯行を阻止してしまったら、事件自体が起こらず、すると事件の捜査を依頼されることもなく.....とタイムパラドックスに悩むことになるのですが、そこは「因果」という概念が導入されていて、因果ポテンシャルの多寡によりうまく修復されたりされなかったりする、と。題して因果物理学。なんか楽しそうです。
でも正直このあたりのメカニズムは納得するレベルには到底至りません。
登場する現代人である益井丸太同様
「この矛盾はね、無限のものを扱っているのに、有限と同じ発想で計算したから発生したの。いま益井さんがいったのも同じこと。無限に伸びる時間軸や、未来からやってくることができる無限回の機会を、有限と同じ感覚で扱うのがだめなの。わかった?」(156ページ)
と言われても、なんのことだか......
でも、要するに、タイムパラドックスを吹っ飛ばしたんだと思うんですよね、作品の設定上。
矛盾している、あるいは矛盾が起こってしまうという印象がぬぐえないのですが、それでも、タイムパラドックスを気にしなくてもいい、ということだ、と割り切ってしまって、理屈はわからなくてもこの作品は楽しめます。

この作品のメインは、現在時点における探偵の活動で、探偵事務所に持ち込まれる事件が、殺人はなく軽めのものである点も効果を上げています。
そこへ未来人の犯罪者が絡んできます。そこは盗難とか詐欺という事件になって、その中では重めの犯罪です。
<ズル>をする探偵による軽妙な捜査が楽しいのですが、この物語の様相がラストに至ってすっとボーイ・ミーツ・ガールに転じるところがポイントだと思います。
この変化の根底をなす部分は堂々と明らかになっていまして好印象。
楽しかったですね。


<蛇足>
「どうして、後ろに人がいるってわかったんですか?」
「街頭に照らされて、顔が見えていましたので」(216ページ)
わかりやすい誤植ですね。街灯。





タグ:森川智喜
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

一つ屋根の下の探偵たち [日本の作家 森川智喜]

一つ屋根の下の探偵たち (講談社文庫)

一つ屋根の下の探偵たち (講談社文庫)

  • 作者: 森川 智喜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/09/14
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
怠けものの探偵と働きものの探偵、二人の探偵とハウスシェアを始めたライター浅間修は同居人同士を対決させて捜査についてルポルタージュを書くことに。二人が捜査するのは、奇妙な密室で男が餓死し、その床にはアリの巣のような穴があいていた〈アリとキリギリス〉事件! 果たして勝つのはどちらか!?


また更新をさぼってしまいました。
年度末なので忙しくて、というのは、嘘の言い訳で、本当は読む方に集中しているからです。

森川智喜の長編第三作です。
この「一つ屋根の下の探偵たち」 (講談社文庫)を読む前に、第四作である「踊る人形」 (講談社文庫)(感想ページはこちら)が先に文庫化され、先に読んでいます。

「一つ屋根の下の探偵たち」 (講談社文庫)には、森川智喜のシリーズ探偵である三途川理は登場しません。
そのかわり?に、タイプの違う探偵が二人登場します。
いわく、怠けものの探偵の天火隷人、働きものの探偵の町井唯人。
これに加えて、物語があらすじにもあるように<アリとキリギリス>になぞらえたような形になっています。
こういうなぞらえた形の場合、なぞらえることによって引き起こされる物語としての不自由さ(や場合によっては不自然さ)を楽しむのが王道なのだと思いますが、この作品の場合、なぞらえることで得られたメリットよりも、ちょっと不都合・デメリットが勝ってしまったかな、という印象です。
森川智喜というと、これまで変わった設定で独特の世界を作り上げたうえでミステリを展開する、という作風でしたが、この作品はこれまでの作品と比べるとぐっと普通の設定となっていまして、その分、飛躍が少なかったのが、なぞらえがうまくいかなかった原因かな、と思います。

事件は、旅亭経営者餓死事件、通称「アリとキリギリス」事件。
山の斜面に建てられた倉庫で餓死。扉は内側から数字錠で鍵がかかっていたが、被害者はその番号を知っていた、というもの。
これのどこが「アリとキリギリス」なんだというところですが、餓死でキリギリスというのはよいとして、倉庫の床に直径二十センチほどの穴が開いているのが発見されて「アリの巣」を連想したから、というのですから、相当苦しい(笑)。

冒頭に事件現場の図が掲げられていて、ニヤリとします。こういう図が掲げられていると、ちょっとワクワクしますよね。
トリックというのか、謎解きはかなり強引で笑ってしまいますが、好きですね、こういうの。
(ちなみに、まったくの余談ですが、冒頭の現場の図をみて、山村美紗の「マラッカの海に消えた」 (講談社文庫)を連想しました。事件の様相もトリックも、まったく違うんですが、床下に大きな空間のある建物ということで連想したのでしょうね。我ながら単純です)

探偵をアリとキリギリスに例える部分も、どうもごたごたした印象でしたし、残念です。
森川智喜には、もっともっとぶっ飛んだ作品を期待します。






タグ:森川智喜
nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

踊る人形 [日本の作家 森川智喜]

踊る人形 (講談社文庫)

踊る人形 (講談社文庫)

  • 作者: 森川 智喜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/02/13
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
身体を自在に着脱できる人形男がどこまでも追ってくる!  目的は、自分の生みの親である博士にもう一体動く人形(ゴーレム)を作らせること。これに対し少年探偵隊は、唯一の弱点である頭部内の「命を生む紙」を入手しようとする。しかし、ようやく目にしたのは聞いたのとはまったく違う文字だった!  周到な論理によって構築された極限状況ミステリ。


前作「スノーホワイト」 (講談社文庫)(感想ページへのリンクはこちら)を読んでからずいぶん間が空いてしまいましたが、森川智喜の三途川理シリーズ第3作です。
今回は、人造人間、ですね。
泥人形なのですが、ちゃんと生きている。しかも、身体のパーツをばらばらにできて、しかもそれぞれちゃんと機能する。なんてすごい生物!

語り口が、です・ます調になっていまして、主人公古沢君が小学生ということで、おのずと江戸川乱歩の「少年探偵団」 (ポプラ文庫クラシック)シリーズを彷彿とさせます。
古沢君は、三途川理が組織した(?) 少年探偵隊のメンバーです。ここ、どうして少年探偵団と呼ばなかったんでしょうね?

さておき、少年探偵隊である古沢君と人形男との対決が軸になっていくのですが、三途川理は京都で連続殺人事件を捜査しているとかで出てきません。
三途川理が登場するのは、ようやく175ページになってから。物語も後半です。
この作品は三途川理が登場してから急展開を見せます。

これこそがこの作品のポイントなんじゃないかと思いました。
なので、この部分を除くと、残りはかなり軽い感じです。
たとえば、あらすじにも書かれている人形男頭部内の「命を生む紙」をめぐるエピソードなど、いくつも先行作があり(最も古い作例はエラリー・クイーンの短編でしょうか?)、ちっとも感心できません。
とはいえ、これは「少年探偵団」シリーズを意識した結果だとも思えますから、これはこれで認めなければならないのでしょうね。
また、ポイントの三途川理が登場してからの急展開には、たっぷり満足させられました。もう、なんてこと考えるんだ、森川智喜は!
相変わらず変なことを考える作家だなぁ、と思いましたが、「スノーホワイト」 (講談社文庫)と合わせて考えると、名探偵とされている三途川理の使いかたこそがこのシリーズの本質なのかも、と思いました。
このあと、続く
「ワスレロモノ 名探偵三途川理 vs 思い出泥棒」 (講談社タイガ)
「トランプソルジャーズ 名探偵三途川理 vs アンフェア女王」 (講談社タイガ)
「バベルノトウ 名探偵三途川理 vs 赤毛そして天使」 (講談社タイガ)
を読んでみないと、考えが当たっているかどうかはわかりませんが、当たっているといいなぁ。


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:

スノーホワイト [日本の作家 森川智喜]


スノーホワイト (講談社文庫)

スノーホワイト (講談社文庫)

  • 作者: 森川 智喜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/11/14
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
「真実を映し出す鏡」をもつ反則の名探偵・襟音ママエは、舞い込む事件の真相は分かるが、推理は大の苦手。ある事件が縁で顔を合わせた探偵・三途川理が、窮地に陥れようと策を練っていることも知らず――。おとぎ話のような愛らしい世界で、鋭い論理バトルが展開される、第十四回本格ミステリ大賞受賞作。


「キャットフード」 (講談社文庫)(ブログへのリンクはこちら)に続く第2作です。
今回の設定は白雪姫、と紹介するよりは、〈なんでも知ることのできる鏡〉がミソというべきですね。
この鏡、よく知られている存在ですが、ミステリの道具として活用した例、なかったような気がします。nice!

二部構成になっていまして、第一部は、〈なんでも知ることのできる鏡〉で真相を知ってから、説明をでっちあげる、というミステリを裏返したようなストーリー。
肩慣らしであると同時に、三途川とママエが出会うきっかけともなります。
この設定で連作を書いてみてほしいですね。途中で飽きるかな?

そして第二部は、三途川が悪者側(?)についてママエを亡き者にしようとすることへの攻防戦です。
この第二部が本書の読みどころかと思います。
攻防戦、と書きましたが、実際のところ知恵を巡らせるのは三途川サイドだけで、ママエ側は大してなにもしませんが、それでも鏡をどう使うかをどんどん深めていくのは、面白かったです。
ただ難点は、鏡がだんだん万能になっていってしまうところ。
質問に対し事実(真実?)を答える、というのを超えて、いろんなことが出来てしまいます。
鏡の機能が第一部できちんと説明されていない。何ができて、何ができないのか、読者には示されないまま進んでいってしまうので、あれれ、と。
たとえば悪者側が「ママエを首尾よく始末するにはどうしたらいいか?」と鏡に聞くことはできない(聞いても回答が得られない)ように設定されていると思われるのですが、はっきりとは書いていない。書いてあることから類推するとたぶんそうだろうな、とわかるくらいにはなっていると思いましたが、それであれば一層、後半で展開される鏡の能力にはびっくりします。
この点を受け入れて、メルヘンチックな世界でのおとぎ話と捉えると、その範囲内であれこれと策謀をめぐらせるミステリとしてたいへん楽しく読みました。

森川智喜、ずいぶんいろいろとへんてこなこと(褒め言葉です)を繰り出してくれそうです。
今後も楽しみな作家です。




nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

キャットフード [日本の作家 森川智喜]


キャットフード (講談社文庫)

キャットフード (講談社文庫)

  • 作者: 森川 智喜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/09/13
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
極上のキャットフードを作りたい―化けネコ・プルートは人肉ミンチの生産に乗り出した。コテージに見せかけた人間カンヅメ工場に誘き寄せられた四人の若者。が、その中に人間に化けた黒ネコ・ウィリーが混ざっていた。化けネコどうしの殺傷はご法度。一体どいつがネコなんだ!? 食われたくないなら、頭を絞れ!


いやあ、ぶっとんでますね、発想が。バカバカしいとお思いかもしれませんが、ちゃんとミステリとして書かれています。
上で引用したあらすじではわからないのですが、主人公は、黒ネコ・ウィリー。
ウィリーは、自分の飼い主をミンチにされちゃわないように守ろうとしているわけです。
どれがウィリーだとわからない状態で誰かを殺してしまうと、それがウィリーだった場合猫社会で許されないので、四人の中の誰がウィリーかつきとめてからでないと、人間を一人も殺せないという状況。
つまり、人間に化けているネコを見つけようとする勢力に対し、見つけられないようにしようとしている立場。
で、名探偵三途川理というのが登場するのですが、これが、なんと敵側! つまり人間を殺そうとする側です。いやあ、人間を殺す方に手を貸す人間って...なんだ、こりゃ。

そもそも舞台は化けネコたちの世界なわけですが、化けるのにルールがあります(ミステリである以上、当たり前ですが)。
有機物(含む人間)でも無機物でもなんでも化けられるのですが、化けられるものの大きさには限界がある。
化けネコが化けられるのは見た目だけが基本で、その機能性までを大幅に変化させられるわけではない。たとえばボートには化けられるけれど、エンジンのような動力機能までは真似られないので早くは進めない。
そして、あらすじにもある通り、ネコは殺してはならない。
これらのルールを前提に、攻める側と守る側で攻防が繰り広げられます。
うん、面白い!
人間が殺されちゃうというのはちょっとどうかなぁ、と思わないでもないですが、この作品が念頭においてる宮澤賢治の「注文の多い料理店 (新潮文庫)」のことを考えるとOKですね。
しかし、なんということを考えるんだろう、森川智喜は。すばらしい。

プルート&三途川 対 ウィリー、という構図でずんずん進んでいって、ラストでどーんとサプライズを仕掛けてみせる(どうサプライズかは読んでのお楽しみ)という構造なわけですが、鮮やかというよりは、すこし窮屈なものに感じられてしまったのは残念でした。
とはいえ、この読みやすさと(人間にとっては残酷な話なんですが)、攻守のロジックが乱れ飛ぶさまは非常に魅力的でした。
かなりたくさん作品を発表している作家のようなので、今後が楽しみです。

あ、あと、この文庫本、麻耶雄嵩の解説もおすすめです。





nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
日本の作家 森川智喜 ブログトップ