SSブログ

首のない女 [海外の作家 ら行]


首のない女 (海外ミステリ叢書《奇想天外の本棚》)

首のない女 (海外ミステリ叢書《奇想天外の本棚》)

  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2019/07/20
  • メディア: 単行本


<カバー裏あらすじ>
グレート・マーリニが経営する〈奇術の店〉に、ひとりの女性がやってきた。彼女は「首のない女」の奇術に使う装置をどうしても買いたいという。女性の謎めいた行動に好奇心をかき立てられたマーリニは、友人の作家ロス・ハートとともに彼女のあとを追う。やがて、大ハンナム合同サーカスへとたどり着いたふたりを待っていたのは、団長のハンナム少佐の事故死の知らせだった。だが、その死には不審なところがあった……。
少佐の死は事故か殺人か。「首のない女」とは誰なのか。呼び込みの口上、綱渡りに空中ブランコ、剣呑みに透視術にいかさまトランプ――華やかなサーカスの裏で渦巻く策謀に、奇術師探偵マーリニが挑み、窮地に立たされる。奇術師作家ロースンの仕掛ける大胆な詐術に驚愕せよ! 不可能犯罪の巨匠ロースンの最高傑作が、今ここに新訳でよみがえる!


ここから2月に読んだ本の感想です。
単行本です。山口雅也監修の「奇想天外の本棚」の第2作目。

クレイトン・ロースン、奇術師探偵マーリニといえば、
「帽子から飛び出した死」 (ハヤカワ・ミステリ文庫)であり、「棺のない死体」 (創元推理文庫)ですが、実はよく覚えていません。
というよりは、いずれもごちゃごちゃしていて、読みにくく、ミステリとしての驚きもなんだかピンと来なかった記憶があります。

実は正直言うと今回の「首のない女」 (海外ミステリ叢書《奇想天外の本棚》)も同じ感想を抱いてしまいました。
自分の記憶力のなさを棚に上げていうのもなんですが、印象に残りにくいんですよね。

探偵役がマーリニというマジシャンなんですが、作者のクレイトン・ロースンもマジシャン。
ミスディレクションを縦横に張り巡らせて読者を煙に巻く。
のはいいんですが、どうも、ちまちました印象なんですよね。
一本とか技ありでもなく、有効を積み重ねていくとでも言いましょうか。大技ではない。
「右手が公明正大な動きをするのを観客が見ている間、左手はたいてい、不正な仕事にいそしんでいるものです。」(310ページ)
とマーリニがマジシャンの動きを警察に解説して見せますが、鮮やかな手つきに感動し、ああ、そうだったのか!、という風にはなりません。細かい技なので、謎解きされたときにあまり印象に残っていないからです。

巻頭の「炉辺談話」と称された山口雅也による前口上で
『ここで作者は、なんと、不可能犯罪の束縛から一歩踏み出し、新たな分野の「マジック」に挑戦しています。しかも、彼同時の奇術師はだしの巧妙極まりない詐術を駆使して、読者をあっと言わせることに成功しているのです。
 このロースンの巧妙な詐術や当時の最新の科学捜査導入は、後続する他の作品にも、隠然たる影響に影響を与えていると、わたしはにらんでいます。ですから、ひとりロースンの代表作というのみならず、本格ミステリの読まれるべきスタンダードの地位を要求できる路里標作(マイルストーン)と断言もできます。』(7ページ)
と書いているのですが、ちょっとぴんときませんでした。

とはいえ、
サーカスならではの雑然とした雰囲気と、次々と巻き起こる騒動、さらには、マーリニが刑務所に入れられてしまうというお楽しみ(?)つきで、楽しめましたし、「首のない死体」に必須の首を切る理由も、極めて合理的で納得のいくもので、満足しました。




<蛇足>
「大ハンナム合同サーカスは確かに分不相応の悲劇に見舞われた。」(173ページ)
分不相応という語を悪いことに対して使うのを見るのははじめてかもしれません。
こういう使い方もあるんですね。



原題:The Headless Lady
著者:Clayton Rawson
刊行:1940年
訳者:白須清美





nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ: