SSブログ
日本の作家 柳広司 ブログトップ
- | 次の10件

漱石先生の事件簿 猫の巻 [日本の作家 柳広司]


漱石先生の事件簿 猫の巻 (角川文庫)

漱石先生の事件簿 猫の巻 (角川文庫)

  • 作者: 柳 広司
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/11/25
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
探偵小説好きの「僕」はひょんなことから英語の先生の家で書生として暮らすことになった。先生は癇癪もちで、世間知らず。はた迷惑な癖もたくさんもっていて、その“変人”っぷりには正直うんざり。ただ、居候生活は刺激に満ち満ちている。この家には先生以上の“超変人”が集まり、そして奇妙奇天烈な事件が次々と舞い込んでくるのだから……。『吾輩は猫である』の物語世界がミステリーとしてよみがえる。抱腹絶倒の“日常の謎”連作集。

映画「グランド・イリュージョン」の感想をはさんで(リンクはこちら)、前回感想を書いた「神様が殺してくれる」(幻冬舎)(感想へのリンクはこちら)までが9月に読んだ本で、今回の「漱石先生の事件簿 猫の巻」からが10月に読んだ本です。

もともと、理論社のヤング・アダルト向け叢書ミステリーYA! から出版されていたものの文庫化です。
タイトルからもうかがえますが、そしてあらすじにも書いてありますが、夏目漱石の「吾輩は猫である」 (リンクは、「漱石先生の事件簿 猫の巻」にあわせて角川文庫版に貼っておきました) の世界を下敷きにしています。
「吾輩は猫である」 はむかーし、子供の頃に読んだきりなので、ほとんど覚えていないのが残念です。内容をちゃんと覚えていれば、柳広司の作品のことですから、きっと楽しさ倍増だったと思います。
あとがきで、作者が「吾輩は猫である」 のことを
「あまりに有名な書き出しのほかは、本の内容を覚えている人が驚くほど少ない、という曰く付きの謎の小説なのです」
と書いているのに、ニヤリ。
謎解きが他愛ない、という批判も出るのかもしれませんが、扱われる六つの事件が、
「<僕>の目の前で鼠が消え失せ、猫が踊り、泥棒が山の芋を盗んでいったかと思えば、先生の家では奇妙な演芸会が開催され、ついには裏手にある中学の生徒たちとの戦争がはじまります(※「吾輩は猫である」 を既読の方にはもうおわかりのとおり、これらはいずれも漱石の作品に実際に出てくるエピソードです)」
ということなので、むしろちゃんとミステリに仕立てたことに感嘆します。
ときに馬鹿馬鹿しい謎解きも、作品の雰囲気にぴったり合っていて、いい塩梅。
この素敵な作品を入り口に、奥深い夏目漱石の作品群へ、若い読者が誘われるのだとしたら、これまた素敵なことですね。
タグ:柳広司
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ジョーカー・ゲーム [日本の作家 柳広司]

ジョーカー・ゲーム

ジョーカー・ゲーム

  • 作者: 柳 広司
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/08/29
  • メディア: 単行本

<裏表紙側帯あらすじ>
結城中佐の発案で陸軍内に設立されたスパイ養成学校“D機関”。「スパイとは“見えない存在”であること」「殺人および自死は最悪の選択肢」。これが、結城が訓練生に叩き込んだ戒律だった。軍隊組織の信条を真っ向から否定する“D機関”の存在は、当然、猛反発を招いた。だが、頭脳明晰、実行力でも群を抜く「魔王」--結城中佐は、魔術師の如き手さばきで諜報戦の成果を挙げ、陸軍内の敵をも出し抜いてゆく。
東京、横浜、上海、ロンドンで繰り広げられる最高にスタイリッシュなスパイ・ミステリー。

すでに文庫化されていますが、単行本で読みました。シリーズも、このあと、「ダブル・ジョーカー」 (角川文庫)「パラダイス・ロスト」(角川書店)と快調に書き継がれています。
表側の帯には「驚異のW受賞」とあります。吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞を受賞しています。
「このミステリーがすごい! 2009年版」第2位、2008年週刊文春ミステリーベスト10 第3位です。ちなみに、スパイ・ミステリーながら、「2009 本格ミステリベスト10」 では第12位になっていますから、本格ミステリ好きにもアピールする作品であることがおわかりいただけると思います。
このことがこの作品の大きなポイントです。スパイなんだけど、本格でもいける。もともとスパイは駆け引きとか騙し合いをするものなのでミステリとも親和性が高いところに、仕掛けを重点にすれば本格ミステリにも近くなるわけです。なので、スパイ・ミステリでも、動よりは静、知的ゲームという趣です。
ゲーム性を高めているので、太平洋戦争開戦前夜 (だと思うのです。D機関の設立準備室ができたのが昭和十二年秋。第4話「魔都」は支那事変後とあるので、日中戦争は始まっていますが) という時代背景も (少なくとも第1作のこの作品では) あくまで舞台、装飾にすぎません。D機関も、マンガチックというか、あまりにも現実離れしている設定です。訓練生(?)もみーんな超人的。なので、重苦しさは感じられません。
こういったフレームを設定し、大小さまざまな仕掛けをちりばめて、スタイリッシュな物語を紡いでいる、というのが本質かと思います。
これが、とってもおもしろい。本物の(というのは変な表現ですが)戦争小説やスパイ小説が好きな人には物足りないかもしれませんが、ミステリ好きには十分です。断固支持!
第1話で表題作でもある「ジョーカー・ゲーム」はその象徴でしょう。日本家屋での証拠さがし、というオープニングでわかる通り、ポーの「盗まれた手紙」をやっているのです! わくわくしませんか? 現実的には簡単に見つかってしまうであろうこの隠し場所(?)、ミステリ的にはOKです。
D機関の創始者で「魔王」と呼ばれる結城中佐の凄味がどんどん高まってきているので、続編にも当然期待します!

ところで、D機関、といったら、西村京太郎の「D機関情報」 (講談社文庫)を思い出してしまいます...どこかでつながるとおもしろいのですが...

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

吾輩はシャーロック・ホームズである [日本の作家 柳広司]


吾輩はシャーロック・ホームズである (角川文庫)

吾輩はシャーロック・ホームズである (角川文庫)

  • 作者: 柳 広司
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2009/09/25
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
ロンドン留学中の夏目漱石が心を病み、自分をシャーロック・ホームズだと思い込む。漱石が足繁く通っている教授の計らいで、当分の間、ベーカー街221Bにてワトスンと共同生活を送らせ、ホームズとして遇することになった。折しも、ヨーロッパで最も有名な霊媒師の降霊会がホテルで行われ、ワトスンと共に参加する漱石。だが、その最中、霊媒師が毒殺されて……。ユーモアとペーソスが横溢する第一級のエンターテインメント。

漱石とシャーロック・ホームズは、ミステリでは相性がいいですね。某作家の某有名短編(伏せても意味ないかな?)や島田荘司の「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」 (光文社文庫) などの前例あります。
これらの名作に対抗する新機軸は何か、というと、漱石が病気のせいで自分をシャーロック・ホームズだと思い込んでいる、というところです。この結果醸しだされるおかしさが本書の最大の特長だと思います。
この妄想(?)、なかなか手が込んでいまして、日本人留学生ナツメの変装をしているシャーロック・ホームズだ、と漱石は主張します。
シャーロック・ホームズもどきの推理を披露すること数度--当然間違っていますが、最後の最後に出てくる推理は、もう無茶苦茶です。爆笑する人もいるんじゃないでしょうか?
また、ホームズになった漱石が恋に落ちるところ(その相手も、いろいろとよく考えられています)や自転車に乗る練習をするところとか、笑いどころは豊富です。
もちろん、おかしいだけの作品というわけではなく、漱石が正気を取り戻して心情を吐露するところとか、犯人が動機を語るところとかは、真面目です。イギリスを、(当時の)日本をめぐる問題を正面から取り上げています。
降霊会での事件の謎解きが平凡なのは残念ですが、動機を中心に犯人像や漱石も含めた人物配置や事件の構図までよく考えられているので楽しめると思います。
ところで、表紙絵、ぼくが持っているものは、今回リンクしているのものと違うバージョン。浅野隆広さんのイラストなのですが、ガス灯と霧にけむる馬車を背景に、パイプを持った夏目シャーロックが書かれているバージョンで、雰囲気が出ていていいなと思いましたので、リンクを張っておきます。こちら

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

トーキョー・プリズン [日本の作家 柳広司]


トーキョー・プリズン (角川文庫)

トーキョー・プリズン (角川文庫)

  • 作者: 柳 広司
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2009/01/24
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
戦時中に消息を絶った知人の情報を得るため巣鴨プリズンを訪れた私立探偵のフェアフィールドは、調査の交換条件として、囚人・貴島悟の記憶を取り戻す任務を命じられる。捕虜虐殺の容疑で拘留されている貴島は、恐ろしいほど頭脳明晰な男だが、戦争中の記憶は完全に消失していた。フェアフィールドは貴島の相棒役を務めながら、プリズン内で発生した不可解な服毒死事件の謎を追ってゆく。戦争の暗部を抉る傑作長編ミステリー。

柳広司さんは、デビュー作「黄金の灰」 (創元推理文庫) がシュリーマンを探偵役に据えていたように、歴史上の人物を使った作品を数多く書かれています。
この作品には歴史上の人物は出てきていないようですが(実在の人物がいたらすみません)、時代背景は終戦直後、占領下の日本で、舞台は巣鴨プリズン。
まず、中心人物となる貴島がこの作品のポイントですね。頭脳明晰、合理的思考を持った人物に設定されていて、なのに虐待の容疑がかけられている。
どこか既視感のあるものばかりではありますが、さまざまなトリックがふんだんに投入されています。これを貴島がさっと解いていく。見当のつきやすい既視感のあるトリックだからこそ、この部分すんなり。フェアフィールドが苦労して解くのもご愛嬌?
貴島の捕虜虐待のエピソードも、ありふれたもので、語られた段階で真相が透けて見えてしまう。こちらはちょっと困ったがっかりさせられる部分。
ただ、それを受けた裁判のエピソードには感心しました。
また、最後の貴島の選択(?)には、考えさせられました。想像を超えていました。収容所を舞台にしながら技巧的につづられていたストーリーと、やや乖離する着地にも思われ、ここは評価が分かれるかもしれませんが、個人的にはよかったと思います。真犯人と貴島が対比するかのように置かれている構図も技巧のうち、と積極的に受け止めたいです。
「ジョーカー・ゲーム」 (角川文庫) を読むのがとても楽しみになってきました。

タグ:柳広司
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の10件 日本の作家 柳広司 ブログトップ