SSブログ

百蛇堂 [日本の作家 三津田信三]


百蛇堂<怪談作家の語る話> (講談社文庫)

百蛇堂<怪談作家の語る話> (講談社文庫)

  • 作者: 三津田 信三
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/12/13
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
作家兼編集者の三津田信三が紹介された男、龍巳美乃歩が語ったのは、旧家、百巳家での迫真の実話怪談だった。数日後、送られてきた原稿を読んだ三津田と周囲の人々を、怪現象が襲い始める。もうひとつの怪異長編『蛇棺葬』から繋がる謎と怪異が小説の内と外で膨れあがるホラー&ミステリ長編。全面改稿版。


2024年2月に読んだ3冊目の本です。
三津田信三「百蛇堂 怪談作家の語る話」 (講談社文庫)
「蛇棺葬」 (講談社文庫)(感想ページはこちら)の続編です。


「蛇棺葬」を読んだのが2023年9月。
もともとは続けてこの「百蛇堂」も読むつもりだったのですが、怖かったので間をあけました。
ざっと5ヶ月ぶりに読んだのですが、ちゃんと覚えていました。思い出しても怖い。

「百蛇堂」「蛇棺葬」の内容を龍巳美乃歩から三津田信三が聞く、というオープニングで、三津田信三は舞台となった奈良県蛇迂(だう)郡它邑(たおう)町蕗卯檜(ろうひ)に子供の頃住んでいたこともあり、興味深く話を聞くところからスタート。
その後龍巳美乃歩の書いた原稿を読んで、三津田信三の周りで怪異が相次ぐ、という展開になります。

三津田信三の友人飛鳥信一郎と祖父江耕介も登場し、一安心。彼らが出てくると、怪異現象を理で解き明かす、という方向性になるからです。

ところが......
どんどん怪異はパワーアップするし(三津田信三の同僚が失踪したりしますし、近辺に怪しげな黒い女の姿が)、理をいくら説かれても恐怖は収まるどころかむしろ増大していってしまいます。

「わしはな、おる思うけ。そん正体は分からんけど、そういうもんはおる思います。地方によって違うやろうけど、少なくとも昭和三十年代、四十年代の日本には、ちゃんとおったんやけ」
「今はいませんか」
「それを感じて恐れる人のほうが、すっかり変わったからけ。人間が認めんはなんぼ存在しとっても、そりゃおらんのと同じけ。昔は日常生活の至るところで、そういう魔物が感じられたけ。」(562ページ)
こういう会話を三津田信三は郷土史家である閇美山(へみやま)と交わすのですが、ここで述べられているように、理で解かれた怪異というものは信じなくなった怪異ということで、幽霊見たり枯れ尾花ではないですが、怖くなくなっていくはずなのに、この「百蛇堂」ではどれだけ説明されても怖い。

やめておけばよいのに、三津田信三は龍巳美乃歩の家に押しかけ、怪異の主たる舞台である它邑町を訪れ......
どんどん高まっていく恐怖の中で、ラストでは性質の異なる怖さが襲ってきます。
それまでの怪異でも十分怖かったのに、このラストはとても怖かった。

なんという恐ろしい話を......
次に読む本としては怖くない理知的な物語を手に取ることにします。

<蛇足>
「百巳家の隠の間の奥座敷にあた座敷牢の格子のようなものが、私の目の前にある。」(202ページ)
隠の間──意味は分かる気がするのですが、調べても出てきませんでした。
忘れているだけで前作「蛇棺葬」で説明されていたのかも。


タグ:三津田信三
nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ: