SSブログ

禿鷹の夜 [日本の作家 逢坂剛]


禿鷹の夜 (文春文庫 お 13-19)

禿鷹の夜 (文春文庫 お 13-19)

  • 作者: 逢坂 剛
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2022/05/10
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
信じる者は拳とカネ。史上最悪の刑事・禿富鷹秋──通称ハゲタカは神宮署の放し飼い。ヤクザにたかる。弱きはくじく。しかし、恋人を奪った南米マフィアだけは許せない。痛快無比! 血も涙もひとかけらの正義もない非情の刑事を描いて、読書界を震撼させた問題作。本邦初の警察暗黒小説の登場です。


読了本落穂拾いです。
手元の記録では2016年5月に読んでいます。
逢坂剛の悪徳警官もののシリーズ第1作ですが、このシリーズ、昨年新装版が出ました。
手元にある旧版の文庫本はいまや検索しても出てきませんので、上に引用した書影はその新装版のものです。(あらすじは旧版のものです)

もともと警察小説はあまり得意ではなく、逢坂剛でいうと公安を扱った「百舌」シリーズは大好きでも、落ちこぼれ極楽コンビが主役のユーモアミステリ御茶ノ水署シリーズは好きになれないという状態ですので、悪徳警官ものであるこの禿鷹シリーズも、不安いっぱいで読みました。

読了した感想は、これはいい!
とても面白く、夢中で読みましたね。
主役である禿富がいいんです。
いや、正直、今振り返ってもどこがいいのかわからないんですが、読み通した感想は、主役がいい、なんです。
引用したあらすじにも書いてありますが、ヤクザやマフィアを敵に回してもまったく物怖じしない。
これだけだと、権力に媚びない一匹狼で、ある意味ヒーロー像に適うと思うのですが、一方で弱い者いじめをためらわない。
なんだ、これ?
解説で西上心太が
「傍若無人、自己中心、傲岸不遜、沈着冷静、冷酷無比……」
と書いていてまったくその通りなのですが、でありながら一方で恋人の敵を討とうとする。純なわけでもないのに。
禿富って、いったいどういうやつなんだろう? 妙に気になります。
この作品、禿鷹の内面描写がされないので、一層。
それでぐんぐん読み進んでしまう。
敵は強大ですし、肩入れするつもりはないのにハラハラしながら一気に読んでラストまで。

マフィア・スダメリカ(略称マスダ)に対する一本調子の復讐劇のようで一筋縄ではいかない逢坂剛の魅力を堪能しました。



タグ:禿鷹 逢坂剛
nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

映画:アバター:ウェイオブウォーター [映画]

アバター:ウェイオブウォーター.jpg


映画「アバター:ウェイオブウォーター」の感想です。

いつものようにシネマ・トゥデイから引用します。

見どころ:ジェームズ・キャメロン監督によるヒット作の約13年ぶりの続編で、第1作の10年後を描いたSF大作。神秘の星パンドラに人類が再びやってきたことから、パンドラの森で平和に暮らしていた元海兵隊員と先住民の女性たちが海へと逃れる。前作と同じく監督をキャメロンが務め、前作同様元海兵隊員をサム・ワーシントン、先住民の女性をゾーイ・サルダナが演じ、シガーニー・ウィーヴァーなどが共演する。

あらすじ:神秘の星パンドラ。元海兵隊員のジェイク(サム・ワーシントン)は先住民ナヴィの女性ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)と結ばれ、子供たちをもうけ、幸せに暮らしていた。しかし、ジェイクたちは再びパンドラに現れた人間たちに森を追われてしまい、海の部族のもとに身を寄せる。だが、その美しい海にも侵略者が接近していた。


注目の話題作ですよね。
前作「アバター」は2009年の公開だったのですね。あれから13年ですか。
ストーリーなんかはすっかり忘れていたのですが、問題ないですね。

今回の舞台は、タイトルからもわかるように海。
ひたすら美しい、水上も水中も、海の風景が広がります。
そしてアバターシリーズの特徴である、風変わりな生物たち。

でもね、失礼ながら、それだけなんですよ。

美しい映像で綴られる物語が、陳腐この上ない。
3時間以上にもなる長さを支え切るだけのストーリーはありません。
ふたたび人間がやってきて襲われて、逃れて、海辺の種族に匿ってもらって、馴染んでいって、そこへ人間が再びやってきて、やっつける。

沈みゆく船での闘いは「タイタニック」を連想させるためでしょうか。
戦闘シーンもそれなりに迫力はあるのですが、アバター対アバターという構図は、観客の没入感を削いでしまっている気がします。我がこととしてひきつけにくいというのか。

この上なく美しい映像で、この上なくありきたりのストーリーを綴った映画という整理ですね。
陳腐なストーリーも好物なので、個人的にはこれはこれでOKだったのですが、それでもちょっと長すぎますね。

映像の美しさだけでも観る価値は十分あるとは思いますが、総合力を考えるともったいない映画だな、という気がしてなりません。



製作年:2022年
原 題:Avatar: The Way of Water
製作国:アメリカ
監 督:ジェームズ・キャメロン
時 間:192分


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

花嫁、街道を行く [日本の作家 赤川次郎]


花嫁、街道を行く (ジョイ・ノベルス)

花嫁、街道を行く (ジョイ・ノベルス)

  • 作者: 赤川 次郎
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2022/03/17
  • メディア: 新書

<カバー裏あらすじ>
花嫁をつけ狙うのは誰──
亜由美の恋の行方は?
ツアコンの久美子は、高屋医師とのデートのためホテルへ。そこへ怪しい男が現れ、高屋を必要とする患者がいると同行を求められる。大人しく従うが、その後、久美子だけが行方不明に。ひょんなことから探偵事務所を開くことになった亜由美の元へ、久美子の捜索依頼が舞い込んだ。手がかりを探し、たどりついたのは、ある大使館。事件は思わぬ方向へ展開し、舞台はロマンチック街道へ!
表題作のほか「あの夜の花嫁は、今」を収録。シリーズ第35弾。


2022年4月に読んだ最後の本です。
花嫁シリーズ35作目。
表題作と「あの夜の花嫁は、今」の2話収録。

本を手に取って、太いなと思いました。
分厚い本が増えていますので、このくらいの本はざらにあるのですが、赤川次郎にしては珍しい。だいたいこの花嫁シリーズも薄い本が多いですから。

表題作「花嫁、街道を行く」は、ロマンチック街道を舞台にして赤川次郎も筆が乗ったのでしょうか?
いろいろなシリーズに登場させておられますから、お好きなんでしょうね。だから、本も分厚く。
<R共和国>という架空の国が登場し、その13歳の王子が日本にいるという設定になっています。
政情不安定な国で、共和国なのに王子がいるという、いかにもなにか起こりそうな設定になっているところがミソでして、いつも通りのにぎやかなストーリーが展開します。

「あの夜の花嫁は、今」も通常より少し長い気がしましたね。
轢き逃げをしたと思しき新婚夫婦。運転していた夫は大手スーパーチェーンのオーナーの御曹司。
その車の傷に気づいたホテルのベルボーイ佑太(とその恋人)が騒動に巻き込まれる。
この御曹司とその父親の醜悪なことといったら赤川次郎の定番中の定番で、その通りに展開します。ここまでだとかえってリアリティがない気もしますが......
大変な目に遭うというのに、佑太が最後に陥る状況はちょっと赤川次郎もいじわるですね。
ところでこの作品、亜由美たちの影が薄い気がしております。登場シーンも少ない。
これだとシリーズ外の作品にした方がよかったのでは?


<蛇足1>
「だって今、そうおっしゃたじゃありませんか」
と、ウエイトレスがふくれっつらになって、
「一旦入力すると訂正するの面倒なんですよ」
「じゃ、いいわ、<ちらし寿司>で」(34ページ)
こんな会話デパートの食堂でありますか? まあアルバイトなんでしょうけれど。
続けて
「平日なので、あまり人はいなかったが、セール中ということで、大荷物を抱えている女性は何人か目についた。」
とあります。平日でも「あまり人はいな」いなどということはないのではないでしょうか? ましてやセール期間中に。

<蛇足2>
「だけど……私、探偵の免許なんてもってないのよ」(60ページ)
日本では探偵に免許は必要ありませんね。この部分は亜由美の知識不足でよいのですが、
「資格もないのに、<調査費>なんかもらったら、問題だろう」
と地の文が続くのは困りますね。日本では資格必要ありません。

<蛇足3>
「今まで色々な事件に係って来た経験から、亜由美は、
『常に最悪の状況を想定しておくべき』
という学びを得ていたのである。」(115ページ)
赤川次郎はきちんとした文章を書く小説家だと認識していたのですが、その赤川次郎をもってして「学びを得」たですか......


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:

死者はよみがえる [海外の作家 ジョン・ディクスン・カー]


死者はよみがえる【新訳版】 (創元推理文庫)

死者はよみがえる【新訳版】 (創元推理文庫)

  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2020/10/10
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
南アフリカからロンドンへ無銭旅行ができるか? 友人とそんな賭けをした作家のケントは、大冒険の末にロンドンへたどり着いた。空腹のあまり、ホテルで無銭飲食に及んだケントを、予想もしない展開が待っていて――。残酷にして不可解な殺人に関して、名探偵フェル博士が指摘した12の謎がすべて解かれるとき、途方もない真相が明らかに! 巨匠カーの独壇場たる本格長編ミステリ。


4月に読んだ8作目(冊数で言うと9冊目)の本です。
ジョン・ディクスン・カーの「死者はよみがえる」【新訳版】 (創元推理文庫)
旧訳で読んでいます。当時なかなか旧訳が手に入らなくて2002年になってようやく読んでいますね。
細部は覚えていなかったのですが、この作品は印象に残っていることがありまして、それはアンフェアであるということ。
新訳で今般再読し、改めてアンフェアであることを確認しました(笑)。


冒頭主役であるクリス・ケントがロンドンのホテルで無銭飲食に及ぶシーンからスタートで、軽快な物語を予感させてくれ、その後舞台を田舎の屋敷に移して事件が続いていきます。

アンフェアな部分は記憶に残っていたので、なにか手がかりでも伏線でもあったのかと注意して読んだのですが、なかったですね。
すっかりカー・ファンになってしまっているので個人的には笑って許せてしまうのですが、これはダメでしょうね。ずっこけてしまう感じですし、腹を立てて本をぶん投げる人がいてもおかしくないほどの、堂々としたアンフェアぶり。
ここがメインという作品ではなく、有名な絞殺トリックをはじめ種々取り混ぜて構築ぶりを楽しむ作品ではありますが、その重要なパーツがこれではねぇ......苦笑するしかありません。
ただこの思いつきは、おそらくミステリ作家として抗いがたい魅力的なもので、どうしても作中に盛り込みたかったのでしょうね。


<蛇足1>
「殺害されてから、彼の顔は十数回ほど激しく殴られていました――わたしたちにおなじみの鈍器でですよ、もちろん。ですが、その鈍器は発見されませんでした。」(46ページ)
おなじみの鈍器とは何のことでしょうね?

<蛇足2>
「ピカデリーを通る車の音が窓の下から沸き立つように聞こえてくる。この高さからだと、灰色の弊社のような屋根の斜面から、飾り気がなくどっしりしたセント・ジェームズ宮殿のむこう、裸の木の並ぶセント・ジェームズ公園まで見渡せた。」(113ページ)
舞台となるロイヤル・スカーレット・ホテルからの眺めです。架空のホテルでしょうし、現在とはあたりの建物の様子も違うのでしょうが、セント・ジェームズ公園まで見渡せたというのはすごいですね。どの辺という設定なのか気になります。

<蛇足3>
「フェル博士は葉巻の先を見つめた。『いやいや』彼はそっけなくも温かみのある声で答えた。」(121ページ)
そっけなくも温かみのある声??



原題:To Wake the Dead
著者:John Dickson Carr
刊行:1938年
訳者:三角和代




nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

スネークスキン三味線 庭師マス・アライ事件簿 [海外の作家 は行]


スネークスキン三味線―庭師マス・アライ事件簿 (小学館文庫)

スネークスキン三味線―庭師マス・アライ事件簿 (小学館文庫)

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/04/04
  • メディア: 文庫

<カバー裏あらすじ>
ラスヴェガスのカジノで五〇万ドルの大金を手にした日系人男性が殺された! 傍らには、壊された三味線が――。
殺人容疑をかけられた親友G・Iの無実を晴らすべく、日系人庭師マス・アライがG・Iのガールフレンドで私立探偵のジャニタとコンビを組んで奔走する。
オキナワの歴史と戦時中の日系人収容所での出来事が複雑に絡み合う、事件の裏に隠された根深い真相とは?
前作『ガサガサ・ガール』に続き、ユーモラスで強烈な個性を放つ「庭師マス・アライ事件簿」シリーズ第二弾。日系人初のアメリカ探偵作家クラブ賞受賞作。


2022年4月に読んだ7作目(8冊目)の本です。
前作「ガサガサ・ガール―庭師マス・アライ事件簿」 (小学館文庫)(感想ページはこちら)が個人的にはまったくダメだったので、MWA最優秀ペイパーバック賞を受賞しているとはいえこの「スネークスキン三味線―庭師マス・アライ事件簿」 (小学館文庫)は読まずにおこうかと思っていました。
ところが今年、シリーズ最終作の「ヒロシマ・ボーイ」 (小学館文庫)が翻訳され(作者名が平原直美と漢字表記になっています)、評判がよいということではありませんか。
最優秀ペイパーバック賞もとっていることだし、怖いもの見たさ半分、読んでみようかと。

結論から申し上げますと、やはり、ダメでした。

原書が2006年というのを疑いたくなるほどの歪んだジャポニズム満載。ほぼ日本のことを理解していない作者ですね。
また、カタカナの日本語が目障りで読みにくい。これは原書でもおそらくイタリック体を使ったりしているでしょうから、翻訳のせいではなく、そもそもこの本が抱えている欠点だと思います。
しかも作者が日系人だというのにもうんざりできます。

ただ、最優秀ペイパーバック賞をとるだけあって、と言うべきなのかどうか、事件の構図は悪くないです。
「ガサガサ・ガール」感想で、「このレベルのままだとあまりにも悲しすぎるので、MWA賞を獲っている分、ミステリ部分が向上していることを期待して読むことにします」と書いた部分は、ある程度期待に応えてくれています。

でも、日本人としては(と主語を大きくしてしまいますが)、読み進むのがつらい作品と言わざるを得ないと思ってしまいます。


<蛇足>
「この男は兄を失って嘆いているようにはとても見えない。シャツはアイロンをかけたばかり、ジーンズも同じだった。」(129ページ)
ジーンズにもアイロンをかけるのですね。


原題:Snakeskin Shamisen
作者:Naomi Hirahara
刊行:2006年
訳者:富永和子






nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

C.M.B.森羅博物館の事件目録(33) [コミック 加藤元浩]


C.M.B.森羅博物館の事件目録(33) (講談社コミックス月刊マガジン)

C.M.B.森羅博物館の事件目録(33) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/10/17
  • メディア: コミック




この第33巻は、
「動く岩」
「いつかの文学全集」
「ツノゼミ」
「見えない射手」
の4話収録。

昨日感想を書いた「Q.E.D.iff -証明終了-(5)」 (講談社コミックス月刊マガジン)と同時発売で、こちらにも加藤元浩の小説「捕まえたもん勝ち! 七夕菊乃の捜査報告書」 (講談社文庫)のヒロイン七夕菊乃が登場します。


「動く岩」の謎解きはちょっと平凡すぎる気がするのですが、タイトルにもなっている青白く光って動く岩のトリック(というか仕組み?)は面白かったですね。

「いつかの文学全集」は、ホテルから見下ろせるコテージでの殺人を目的した老婦人を森羅たちが助ける話ですが、このトリックも無理がある気がしますね。
作中でも警察官が「いくらなんでもありえない」と言っているようにありえないと思います。特に、その警察官は現場の中に入って動き回っていたのですから。

「ツノゼミ」
これまたトリックに無理があるように思います。
監視カメラをめぐる部分はよく使われるトリックかとは思うのですが、この作品のような処理の仕方だとすぐにばれてしまうのでは、と心配します。
いい気になっている経営コンサルタントが懲らしめられるのはうれしいのですが。

「見えない射手」には、七夕菊乃が登場します。
リア王を演じている舞台上での殺人で、使用した矢を射る武器が見つからず、また射た角度的に不可能犯罪の匂いが...
とても魅力的な謎で、矢をめぐる部分は興味深いのですが、偶然に頼りすぎているところと武器の扱いが気になりました。

ちょっとこの第33巻は謎に無理が多い作品ばかりで残念でした。



タグ:加藤元浩 CMB
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

Q.E.D. iff -証明終了-(5) [コミック 加藤元浩]


Q.E.D.iff -証明終了-(5) (講談社コミックス月刊マガジン)

Q.E.D.iff -証明終了-(5) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/10/17
  • メディア: コミック

<カバー裏あらすじ>
「イーブン」
山で滑落した大学生。傍らには失恋を苦にした主旨の遺書。自殺かと思いきや、入院中の彼の酸素マスクが何者かに外された。友人達の証言も二転三転して
「不完全な密室」
元検察官が自宅で殺され、近くに倒れていた訪問看護師が逮捕されるも、釈放に。捜査に疑問を持った刑事・菊乃は、燈馬と共に「不完全な密室」の謎に迫っていく!!


あけましておめでとうございます。
例年ですと、アクセス数の多かった記事を調べて記事にしていたのですが、どうも代わり映えがしなくなってきてしまっているのと、読書日記ブログというのに上位がほとんどタイ・ドラマということもあり、今年は見送って普通に感想を。

Q.E.D. iff のシリーズ第5巻。
帯に
加藤元浩初小説ヒロインが登場!!
とあります。
「捕まえたもん勝ち! 七夕菊乃の捜査報告書」 (講談社文庫)が出版された頃に出たのですね。

「イーブン」の人間消失のトリックは、絵になるものなのですが、さすがにこれはないのではないでしょうか?

「不完全な密室」は、贅沢に密室状況の殺人が2つも出てきます。
1つ目の密室トリックは、古典的な非常に有名なトリックを使っているのですが、小説で読むとそんなこともあるかなと納得できるトリックなのですが、この「不完全な密室」の謎解きシーンを見ると到底実際にできそうもないトリックでびっくりしました。これ、すぐばれるでしょう。それくらい、すれすれのトリックということですね。
2つ目の事件は、こんな刑事はさすがにいないのではと思うのですが、事件の構図がいいですね。
捜査する立場として、七夕菊乃を出してきているのにも納得の作品だと思います。





nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ: