SSブログ

八朔の雪 [日本の作家 た行]


八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)

八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)

  • 作者: 高田 郁
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 文庫


<背表紙あらすじ>
神田御台所町で江戸の人々には馴染みの薄い上方料理を出す「つる家」。店を任され、調理場で腕を振るう澪は、故郷の大坂で、少女の頃に水害で両親を失い、天涯孤独の身であった。大阪と江戸の味の違いに戸惑いながらも、天性の味覚と負けん気で、日々研鑽を重ねる澪。しかし、そんなある日、彼女の腕を妬み、名料理屋「登龍楼」が非道な妨害をしかけてきたが・・・・・・。料理だけが自分の仕合わせへの道筋と定めた澪の奮闘と、それを囲む人々の人情が織りなす、連作時代小説の傑作ここに誕生!

副題に「みをつくし料理帖」とあって、捕物帖や事件帖ではないことを自分で確認していたというのに、それでもなぜかミステリだと思い込んでいました。江戸時代を舞台にした日常の謎で、テーマが料理なんだと。
実際は当然ながらミステリではありません。
本屋でかなり大きく展開されていることの多いシリーズの第1作です。
料理を題材にした人情ものです。苦労を重ねてもくじけない主人公澪の魅力がいちばんのポイント。非常にさわやかに読めます。
江戸で上方料理というのは大変だろうと思います。上方の味そのままを受け入れる土壌は江戸にはありません。第1話の「狐のご祝儀--ぴりから鰹田麩」でも「ひたすら、上方の味の方が良い、いつかはその良さをわかってもらえる、と思い込んでいた澪である」とあるように、そこが壁となります。そのずれを乗り越えないと成功をおさめることはできませんから。
第2話以降も東西の味覚の違いが取り上げられているのですが、そのわりにはあっさりと客たちが上方の味を受け入れているように感じられ、この乗り越え方に焦点があたるともっともっと素敵な作品になると思います--ミステリ好きの勝手な思い込みではありますが。
一芸に秀でた少女の成長ストーリーというよくある設定ではありますが、きちんとポイントが押さえられて、軽くてもきちんと共感できるよい作品だと思います。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0