SSブログ

レジまでの推理 本屋さんの名探偵 [日本の作家 似鳥鶏]

レジまでの推理: 本屋さんの名探偵 (光文社文庫)

レジまでの推理: 本屋さんの名探偵 (光文社文庫)

  • 作者: 似鳥 鶏
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2018/04/12
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
書店員は超多忙。品出しや客注をこなし、レジ対応の合間に万引き犯を捕まえ、閉店後には新作を読んでPOP書きやイベントの準備。でも、本と本屋が好きだから、今日も笑顔でお店に出るのだ。でも時には、お客様から謎すぎる悩みが寄せられて……。ここは町の本屋さん。名物店長と個性的なバイトの面々が、本にまつわる事件を鮮やかに解決します。本屋さんよ、永遠に。


「7冊で海を越えられる」
「すべてはエアコンのために」
「通常業務探偵団」
「本屋さんよ永遠に」
4編収録の連作短編集です。

流行のお仕事ミステリです。
流行とは言え、似鳥鶏は一味違う、と言いたいところですが、残念ながら違いません...
個人的には、似鳥作品の中ではかなり下の方、ひょっとしたら最下位くらいになってしまうと思います。

冒頭の「7冊で海を越えられる」、仲たがいした彼女から届いた7冊の本に込められたメッセージを読み解きたい、という謎なんですが、この謎がねぇ。
日常の謎、ですし、この種の暗号というかメッセージって、相手に解いてもらいたいものなので難しいわけがないことはわかっているのですが、あまりにも芸がなさすぎていただけない。現実の謎なんてそんなもの、かもしれませんが、ミステリとして提供する以上、なんのひねりもないのは困ると思うんですよね。すらすら読めるだけ、では似鳥鶏に求めるレベルからして不十分です。

「すべてはエアコンのために」の謎は、持ち出せない本を部屋からどうやって持ち出したのか、というもので、「7冊で海を越えられる」に比べればミステリらしいものにはなっていて一安心。
しかも、推理合戦ではないけれど、珍妙な推理も飛び出して笑えます。
でも、このトリック、この作品の設定の時間で成立するものでしょうか?

「通常業務探偵団」は、おもしろいトリックを使っているとは思うんですが、「学参の担当をしていれば、すぐわかったかもね」(163ページ)と店長が評するこのトリック、現実的には成功しないんじゃないかな。

そして最大の問題が「本屋さんよ永遠に」。
一挙にミステリらしく、と思ったのでしょうか。
でも残念ながら効果を上げるよりは、むしろがっかりというか...
ミステリを読みなれた人なら仕掛けにすぐ気づくと思いますし、ミステリを読みなれていない人なら作者の意図を測りかねるのではないでしょうか。
本屋さんを舞台にした意義を最も感じさせる作品なのに、残念ですね。

ふと思ったのですが、扱われているテーマを考えると、こういう本を本屋大賞にすべきなんじゃないかなぁ。
最初の頃はともかく、本屋大賞は売れている本を「本屋大賞受賞」ということにしてさらに売れるようにするためだけに運営されている賞という印象で、受賞作だと言われてもまったく感銘を受けません。「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」というのが賞の狙いらしいですが、本と読者を「最もよく知る立場」にある書店員が売りたいものとして選ぶのが、すでに売れている本ばかり、というのでは意味がまったくありません。本屋大賞など見ずにベストセラーリストだけ見ていれば十分です。
似鳥鶏の中ではかなり落ちるといっても、ちまたにあふれている本の中では上位に位置づけてよい作品だと思いますし、ベストセラーの後追いをするだけなんだったら、本屋さんとか出版業界の内情をわかりやすく書いた「レジまでの推理 本屋さんの名探偵」を選んだほうが、本屋大賞として意義あるように思えます。
まあ、本屋さんを舞台にしているから本屋大賞というのでは、ベタすぎますし馬鹿馬鹿しいかもしれませんが、せめてベストセラー上位〇作は選考対象外、とかすればいいのに...



タグ:似鳥鶏
nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:

サヴァイヴ [日本の作家 近藤史恵]

サヴァイヴ (新潮文庫)

サヴァイヴ (新潮文庫)

  • 作者: 近藤 史恵
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/05/28
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
団体戦略が勝敗を決する自転車ロードレースにおいて、協調性ゼロの天才ルーキー石尾。ベテラン赤城は彼の才能に嫉妬しながらも、一度は諦めたヨーロッパ進出の夢を彼に託した。その時、石尾が漕ぎ出した前代未聞の戦略とは―(「プロトンの中の孤独」)。エースの孤独、アシストの犠牲、ドーピングと故障への恐怖。『サクリファイス』シリーズに秘められた感涙必至の全六編。


「サクリファイス」 (新潮文庫)(感想のページへのリンクはこちら
「エデン」 (新潮文庫)(感想のページへのリンクはこちら
に続くシリーズで、今回は短編集です。
「老ビプネンの腹の中」
「スピードの果て」
「プロトンの中の孤独」
「レミング」
「ゴールよりももっと遠く」
「トウラーダ」
の6編収録。
ミステリとは言い難いですが、楽しみました!

「老ビプネンの腹の中」の主人公は、白石誓(しらいしちかう)。「エデン」 の主人公でもあります。
ロードレースがチーム競技である認識もない記者から取材を受け、いらいらするところからスタート。
「北の地獄」と呼ばれる過酷なレース、パリ・ルーベが舞台です。
タイトルの老ビプネンというのは、このシリーズに出てくるミッコが披露するフィンランドの神話に出てくる神様。その腹の中に飲み込まれて、そのあと脱出するという話らしいです。
「もちろん、目的はレースで勝つことだ。でもそれは本当の目標じゃない。いちばん大事なのは生き延びることだ。このビプネンの腹の中で。生き延びてそしていつか時がきたらここから脱出する。勝つのはそのための手段だ。」(31ページ)

「スピードの果て」の主人公は伊庭。
チームでのロッカーを探られることが続いたあと、いくつかの出来事が重なりスピードに恐怖感を抱いたエース伊庭。そして迎える世界選手権。
スピードへの恐れをどう克服するか、あるいは克服できないのか、という話ですが、たぶん理解できてはいないものの素人にも雰囲気が伝わってくる臨場感がすごいと思いました。

「プロトンの中の孤独」の主人公は赤城。
スペイン・バスク地方のサン・セバスチャンでアマチュアロード・レースチームで3年過ごし、芽がでないまま、日本へ戻ってきている。
「自分は逃げたことに変わりはなく、そして逃げはじめた人間は逃げ続けなければならないのだ」(105ページ)
と厳しい感慨を抱いています。
そのチームに加わった石尾豪という新人と、チームのエース久米の確執(?) を描いています。この石尾って、「サクリファイス」の石尾ですよね。
チーム内の駆け引き、レースの駆け引きがとても面白い作品です。
「なあ、石尾。俺をツール・ド・フランスへ連れてけ」(135ページ)
という印象的なセリフが登場します。これ、このシリーズでキーとなるセリフですよね。

「レミング」も赤城が主人公で、「プロトンの中の孤独」の後のストーリーです。
石尾がエースになっており、そこへ怪我からエースとしてのレース復帰を目指す安西が絡む。
この作品も、チーム内の駆け引き、レースの駆け引きが結びついています。

「ゴールよりももっと遠く」でも主人公は赤城。
引退した後、指導者(監督補佐)としてチームに戻ってきたという設定。
伊庭と白石が新人としてチームに加わっています。
自転車レース全体をめぐる構図の中でチームが翻弄されます。
「プロトンの中の孤独」で赤城が石尾に言った、「俺をツール・ド・フランスへ連れてけ」というセリフが思い出されるシーンがあります。
「サクリファイス」を読み返さなくちゃ、と思いました。

「トウラーダ」の主人公は白石。
白石はリスボンに移住。同じチーム所属のクレスカスの両親が住む家に居候。
白石は体調を崩し(ポルトガルの闘牛を見たのがきっかけ。タイトルのトウラーダは、ポルトガルの闘牛)、クレスカスがドーピング検査にひっかかる...
白石は復活しますが、苦い後味の作品です。

ミステリではありませんでしたが、シリーズの奥行が広がった作品だなと感じました。
シリーズ次作「キアズマ」 (新潮文庫)にも当然期待します!

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:

ドラマ:24羽の黒つぐみ [ドラマ 名探偵ポワロ]

Poirot The Definitive Collection Series1-13 [DVD] [Import]

Poirot The Definitive Collection Series1-13 [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: ITV Studios
  • 発売日: 2013/11/18
  • メディア: DVD



COLLECTION1 のDISC1の最終作(4作目)、「24羽の黒つぐみ」(原題:Four and Twenty Blackbirds)を見ました。英語字幕付きです。

原作が収録されているのはこちら↓。
クリスマス・プディングの冒険 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

クリスマス・プディングの冒険 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

  • 作者: アガサ・クリスティー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2004/11/18
  • メディア: 文庫


英語、多々わからないところはあったものの、ストーリーはよくわかりましたよ!
原作はちっとも覚えていないのですが、ミステリとしての特徴がよく出た作品だなと思いました。
老画家が転落死したのを、事故ではなく殺人だとポワロたちがつきとめる、というものですが、双子の兄弟とか、いつもと違うレストランでの行動とか、キーとなる要素がきれいにちりばめられているというイメージです。
また、ポワロが家政婦(兼コンパニオン)のおばさんと仲良くなる、といういつもながらの段取りもきちんと盛り込まれていて〇。

事件をポワロが知るいきさつとして、歯科医とのディナー、というのが笑えます。
「仕事以外のときは、いいやつなんだ」(ラフな訳ですみません)
とポワロが言い訳じみたことをミス・レモンとヘイスティングスに言うのもなかなかの趣き。
ドラマ・シリーズとしては、ポワロがヘイスティングスにうさぎ料理を振る舞う、というのが要注目?
しつこいくらいにクリケットの話題が出てくるところはご愛敬でしょうか? と思ったらラストではポワロが反撃(?)。
だんだんシリーズにも馴染んできて楽しくなってきましたね。

このシリーズに関して、とても素晴らしいサイトがありますので、いつも通りリンクをはっておきます。
「名探偵ポワロ」データベース
本作品のページへのリンクはこちら





nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:

片思いレシピ [日本の作家 樋口有介]

片思いレシピ (創元推理文庫)

片思いレシピ (創元推理文庫)

  • 作者: 樋口 有介
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2014/05/11
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
ママが取材旅行に行っている間に、親友の妻沼柚子ちゃんと通う学習塾の先生が殺されちゃった。人形のような柚子ちゃんを贔屓して、こっそりお菓子をあげていた先生。どういうわけか柚子ちゃんのご家族が事件の捜査にのり出しちゃって、って、パパ聞いてる!? あの柚木草平の愛娘・加奈子の、はじめての事件と淡い恋を瑞々しい筆致で描いた〈柚木草平シリーズ〉、待望の文庫化。


「捨て猫という名前の猫」 (創元推理文庫)(感想ページへのリンクはこちら)に続く柚木草平ものの1冊、なんですが、これは番外編のような趣きです。
なんといっても、柚木草平の娘、加奈子が主人公で主たる語り手をつとめるのですから。

樋口有介の青春ミステリ、というか、青少年を主人公に据えた作品群は大好きですが、この「片思いレシピ」は少しテイストが違います。
主人公が女の子だからか、それとも柚木シリーズのスピンオフだからか...

創元推理文庫版あとがきで作者も
「女房も子供もいないから当然孫もおらず、甥や姪のたぐいも一切なし。友人がいないから『知人の子供』すら存在せず、そんな私が小学生を主人公に、それも男の子ではなく、女の子なんですよ。」
と書いている通り、正直、無理がある設定ですね。
読んでみると、小学生女子が書いたとは思えないところがあちらこちらに(笑)。やっぱり、ちょっと無理がある設定でしたか。
でも、樋口有介ファンの贔屓の引き倒しなのでしょうが、これがまた悪くない。むしろイケるんですね。楽しかったですよ。
少々爺くさい小学生女子、いいではないですか(笑)。
まあ、爺くさい、というのは言い過ぎですが、
「わたしもそうだけど、女性っていうのは妙なところに勘が働くから」(143ページ)
なんてさらりと言ってのけるのは楽しいです。

塾の先生が殺される、という大事件なわけですが、先生といってもアルバイト。
話を転がすのが難しそうな設定だなぁ、と思いましたが、そこは樋口有介のこと、しっかり転がっていきます。
塾講師陣の人間関係、塾の拡張、ビルのテナント・商店街との関係。素人探偵(加奈子たち)の性格に合わせて、地元密着型(?) のような事件になっているところがポイントでしょう。

タイトルの「片思いレシピ」というのは、
「男と女の問題にレシピはない。」(205ページ)
と柚木が加奈子に言うセリフあたりを念頭につけられたものだと思いますが、なにしろ片思い、ですから...あ~。
初恋レシピってタイトルにしておいたほうがいいような気もするけど、片思いの方がレシピは必要かもしれませんね。


<蛇足1>
「お夕飯を一人でいただくことも週の半分くらい。」(13ページ)
こういう文章を小学生が書くというのはどうかということはスルーするとして、こういうかたちに使われる「いただく」って嫌いなんですよね。
どうして「食べる」ではなく「いただく」なんでしょうか?
「お祖母さんの親戚が新潟で大きいお煎餅会社をやっているとかで、いついただいても香ばしくて、おいしいこと」(23ページ)
という文脈の「いただく」は、他人様からもらって食べるわけで「いただく」でよい、と思いますが、自分で作ったり買ったりしたものを「いただく」というのは過剰だと思います。
ネットやSNS上でレシピやレストラン体験などで「いただく」と書いてあると、「けっ」と思ってしまいます。丁寧にしておけばいい、というものではないし、敬意のない敬語はあまりにも空疎だと思うので。

<蛇足2>
「浅間山荘事件とか日航機ハイジャック事件とか、機動隊とデモ隊がどうとか、昔の大学生は元気がよかったね」
「お祖父さんもデモを?」
「うん、お祖父ちゃんは学生運動のリーダーで、お祖母ちゃんもそのときの同志なんだったさ」
「すごいね、SF映画みたいだね」(74ページ)
お祖父さん、お祖母さんが学生運動華やかなりし頃の学生だったという設定で、それを孫世代が振り返るシーンですが、最後のSF映画みたい、というのに、なるほどなぁ、と思いました。
確かに、今となってはSF映画あたりにある設定と言えますね...

<蛇足3>
「坂本龍馬なんぞというバカは、本来大罪人。あいつがあのとき余計な画策をしたばかりに今も日本が苦しんでいる」
「徳川幕政下の二百六十年、日本は対外戦争なんぞ、一度もしなかった。それが明治の薩長政府になってからは、たった百年のうちに四回もの戦争だよ。」(210ページ)
とお祖父さんが意見を述べるくだりがあって、おもしろいなと思いました。
お祖父さんのように、大罪人とまでは言いませんが、幕末から明治にかけての人物たちは持ち上げられすぎだとは思っているので。



nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:

憂国のモリアーティ 3 [コミック 三好輝]

憂国のモリアーティ 3 (ジャンプコミックス)

憂国のモリアーティ 3 (ジャンプコミックス)

  • 作者: 三好 輝
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2017/07/04
  • メディア: コミック

<裏表紙あらすじ>
殺人犯はシャーロック・ホームズ──
ドレッバー伯爵殺害という無実の罪で警視庁に逮捕・投獄されたシャーロック。
背後で糸を引く“何者か"を暴くべく、シャーロックは事件の捜査に乗り出す。
大英帝国の闇を照らす名探偵の誕生で、ウィリアムの“計画"は新たな局面へ──!!


「憂国のモリアーティ」 (ジャンプコミックス)(感想ページへのリンクはこちら
「憂国のモリアーティ 2」 (ジャンプコミックス)(感想ページへのリンクはこちら
に続く第3巻。
表紙は、モリアーティですね。

#8,9  シャーロック・ホームズの研究 第二幕、第三幕 (The Study in "S" Act 2, Act3)
#10,11 バスカヴィル家の狩り 第一幕、第二幕 (The Hunting of the Baskervilles Act 1, Act2)
を収録しています。

「シャーロック・ホームズの研究」は第2巻からの続きですね。
ホームズが逮捕されたところからスタートです。
事件の舞台となっているロンドンのローリストン・ガーデンズ三番地というのは、架空の住所のようですね。「緋色の研究」 (光文社文庫)に出てくるのをそのまま借用しています。こういう仕掛け、楽しいですね。「緋色の研究」を読み返してみようかな?
しかし、レストレード警部の味方ぶりがすごいですね。猫が急に飛び出してきた、という言い訳がかわいい...
また、ベーカー街不正規隊(ベイカーストリートイレギュラーズ)も活躍します。
そしてワトソンがホームズ譚を書く、という流れも描かれます。
役者が出揃いつつあり、枠組みも固まりつつありますね。
当然、ホームズは無事に真犯人を突き止めるわけですが、同時にモリアーティサイドのテストにも合格します。
「これからは警察や司法では裁けない特権階級の悪魔共を僕たちが始末し、彼にその事件を解かせて貴族の腐敗を世に喧伝させる…
 文字通り”闇”に光を照らす主人公(ヒーロー)になってもらおう シャーロック・ホームズ」
というのですから。
原典の枠組みを根底からひっくり返す、というか原典の枠組みを取り囲む額縁を構築したというべきか、仕組みが完成しつつあります。

「バスカヴィル家の狩り」は本当に胸糞の悪くなるような貴族の犯罪を描いています。
第2巻収録の「ノアティック号事件」で感じたフレッドについての不安が、どうやらここで解消されるようです。
「バスカヴィル家の狩り」の物語には関係ないのですが、ラストシーンでは再びホームズが登場します。なぜかロンドンのユニバーサル貿易社に長官と呼ばれて登場します。なんだろな。
「憂国のモリアーティ 4」 (ジャンプコミックス)が楽しみです。


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ: