SSブログ

日曜の午後はミステリ作家とお茶を [海外の作家 ら行]

日曜の午後はミステリ作家とお茶を (創元推理文庫)

日曜の午後はミステリ作家とお茶を (創元推理文庫)

  • 作者: ロバート・ロプレスティ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2018/05/11
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
「事件を解決するのは警察だ。ぼくは話をつくるだけ」そう宣言しているミステリ作家のシャンクス。しかし実際は、彼はいくつもの謎や事件に遭遇して、推理を披露し見事解決に導いているのだ。取材を受けているときに犯罪の発生を見抜いたり、逮捕された作家仲間のため真相を探ったり、犯人当てイベントで起きた『マルタの鷹』初版本盗難事件に挑んだり、講演を頼まれた大学で殺人事件に巻き込まれたり……。図書館司書の著者が贈る連作短編集!


「本書はいわゆる“持ち込み”(翻訳者が見つけた原書を出版社に紹介し、邦訳出版を持ち掛けること)が通って出版の決まった本です。
つねづね、重厚な長編のあいまに楽しめるような、あるいは疲れた日の寝るまえに読めるような、軽やかな読み物がもっとあってもいいのにと思っていました。
お楽しみいただけましたら幸いです。」
と帯に訳者あとがきからの引用が書かれています。
出版業界の裏側の一部を見た気分ですが、なるほどねー。

軽やかな読み物、というだけあって、
「シャンクス、昼食につきあう」
「シャンクスはバーにいる」
「シャンクス、ハリウッドに行く」
「シャンクス、強盗にあう」
「シャンクス、物色してまわる」
「シャンクス、殺される」
「シャンクスの手口」
「シャンクスの怪談」
「シャンクスの牝馬」
「シャンクスの記憶」
「シャンクス、スピーチをする」
「シャンクス、タクシーに乗る」
「シャンクスは電話を切らない」
「シャンクス、悪党になる」
のコンパクトな14編を収録した短編集です。

さらっと読める、さくさく読める、という狙い通りの仕上がりになっていますが、個人的な好みからいうとちょっと軽すぎるでしょうか...
日常の謎、というよりはもう一歩ミステリ寄り、というか犯罪を扱ったものが多いのですが、それでもミステリとしての興趣は強くない、という点がちょっと物足りません。
でも、小味なミステリとして(あるいはミステリ風味の短編として)気軽に楽しめるいい作品だと思いました。
各話ごとに「著者よりひとこと」として作者のコメントが出ているのも、アシモフの「黒後家蜘蛛の会」 (創元推理文庫)シリーズみたいで楽しいですね。

主人公シャンクスは、レオポルド・ロングシャンクスという名前のミステリ作家で、長い経歴なんだけど、さほど売れていない。
妻のコーラは、最初はロマンス作家の卵(ひよこくらい?)でしたが、本書が進むにつれてシャンクスより売れているみたいです。
このほのぼの感ただよう夫婦を主人公に据えているのがポイントなので、解説で大矢博子が書いているように
「つまるところ、本書は切れ味やサスペンスやサプライズより、それらをくるんだ上で続いていく日常というものの愛おしさを大切にしていると言えるだろう」
ということかもしれません。

日本語版タイトルは「日曜の午後はミステリ作家とお茶を」となっていますが、お茶会(?) で事件の話題が出されるわけでも、シャンクスがお茶を飲みながら謎解きをするというわけでもありません。全体の雰囲気をイメージして日本でつけたものと思われますが、読むときには、それこそお茶でも飲みながらリラックスして読むのがよいと思われます。


<蛇足>
最後の「シャンクス、悪党になる」にさび猫の話題が出てくるのですが、さび猫、知りませんでした。


原題:Shanks on Crime
著者:ROBERT LOPRESTI
刊行:2014年
訳者:高山真由美
なお、この「日曜の午後はミステリ作家とお茶を」 (創元推理文庫)は、短編集”Shanks on Crime”に、日本版独自に「シャンクス、悪党になる」を加えたものとなっていまして、奥付でも発表年は2003-2014という記載になっています。
以上では、”Shanks on Crime”のものを記載しています。


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

青白く輝く月を見たか? [日本の作家 森博嗣]

青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Light? (講談社タイガ)

青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Light? (講談社タイガ)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/06/21
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
オーロラ。北極基地に設置され、基地の閉鎖後、忘れさられたスーパ・コンピュータ。彼女は海底五千メートルで稼働し続けた。データを集積し、思考を重ね、そしていまジレンマに陥っていた。
放置しておけば暴走の可能性もあるとして、オーロラの停止を依頼されるハギリだが、オーロラとは接触することも出来ない。
孤独な人工知能が描く夢とは。知性が涵養する萌芽の物語。


Wシリーズの第6作です。
前々作「デボラ、眠っているのか? Deborah, Are You Sleeping?」 (講談社タイガ)(感想ページへのリンクはこちら)と前作「私たちは生きているのか? Are We Under the Biofeedback?」 (講談社タイガ)(感想ページへのリンクはこちら)は日本で読んでいたものをロンドンに来てから再読しましたが、この「青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Light?」 (講談社タイガ)から初めて読むことになります。

今回の舞台は北極基地。
北極基地にある、核弾頭を発射できる戦艦を操ることができるポジションにいるコンピュータがオーロラです。
なんと真賀田四季本人が現れ(41ページ~)、オーロラを止めるようハギリに直接依頼します。さらっとチベットのアミラの本名はスカーレットだと(43ページ)というシーンつきで。
いやいや、なんだかすごいことになってきましたよ。
シリーズを通して進んできた思索(?) もかなりの地点に到達しています。
思索と同時に、コンピュータも進化? していることが分かってきています。

たとえばオーロラに対して、ハギリはこういう感想を抱きます。
「その言葉は、信じられない不完全性の表れだった。人工知能が発した言葉とは思えない。なんと、ぼんやりとした思考、行き当たりばったりの行動だろう。その点は、驚愕に値する。
 これは、進化なのか。
 これが、神を目指した知能の先鋭なのか。
 それとも、人工知能も老いるのか。」(241ページ)
これを受けて、いつものテーマが
「つまり、進化も成長も、それはただ老いることなのかもしれない。
 老いなければ、成長できない。
 老いなければ、子供も生まれない。」(241ページ)
というように敷衍されます。

またこのシリーズの世界観の目指すもの、というのか目指す世界観というのかも、示されています。
たとえば
「おそらくそれは、マガタ博士が目指している共通思考だろう。ぼんやりと、そこにしか道はない、という感覚を僕は抱きつつある。すなわち、人間もウォーカロンも人工知能も、すべてを取り込んだ次世代の生命だ。有機も無機もない、生命も非生命もない、現実も仮想もない、すべてが一つになった地球だろう」(266ページ)
ハギリとオーロラの共同研究というのもなかなか興味深いですね(264ページ~)。
「頭脳回路の局所欠損によるニューラルネットの回避応答が、偶発的な思考トリップを起動する。インスピレーションのメカニズムは、これらの転移の連鎖から生じるものであり、人類に特有のものではない、というのが、僕とオーロラが連名で発表した論文の要旨だ。そして、それは同時に、人類と人工思考体の最後のギャップを埋める可能性を秘めた一歩になるはずだ」(267ページ)
というのですから。

シリーズ的には、ラストが衝撃的でした。
だって、ウグイが昇格(!) したとかいって、ハギリの護衛を離れるというのです!!
後任は、あのキガタ・サリノだというから新しい展開にも期待できますが、うーん、ウグイに会えなくなるのは残念ですねぇ...


英語タイトルと章題も記録しておきます。
Did the Moon Shed a Pale Light?
第1章 赤い光 Red Light
第2章 青い光 Blue Light
第3章 白い光 White Light
第4章 黒い光 Black Light
今回引用されているのは、アーサー・C・クラークの「幼年期の終り」 (ハヤカワ文庫 SF)です。


<蛇足1>
「女優というものが人間の職業として今でもあればだが。」(9ページ)
というところで、ちょっと考えてしまいました。
ジェンダーの視点で書かれているわけではないでしょうから、女優というか俳優というものが職業として存在しない世界になっているということかと思います。
どういうことでしょうか?
人が死ななくなった世界、ということで、映画やドラマを人間は観なくなるということでしょうか? 自分の人生に限界がないから、自分でないものの人生を見る(あるいは覗き見る)ことが娯楽にならなくなる、ということ?
あるいは、映画やドラマは人間がやるのではなく、すべてCGというか仮想で構築されるようになっている、ということ?

<蛇足2>
「ピラミッドにもコンピュータがあるのですか?」(23ページ)
というやりとりが出てきます。
「残念ながら、そんな話は聞いたことがなかった。この時点では、ということだが」
と地の文が続くのですが、とするとこのシリーズ、いつかはピラミッドを舞台にするのでしょうか!?




nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

ドラマ:ミューズ街の殺人 [ドラマ 名探偵ポワロ]

Poirot The Definitive Collection Series1-13 [DVD] [Import]

Poirot The Definitive Collection Series1-13 [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: ITV Studios
  • 発売日: 2013/11/18
  • メディア: DVD



ドラマ:コックを捜せ(感想ページへのリンクはこちら)から日が経ちましたが、COLLECTION1 のDISC1の2作目、「ミューズ街の殺人」(原題:Murder in the Mews)を見ました。英語字幕付きです。

原作が収録されているのはこちら↓。
死人の鏡 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

死人の鏡 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

  • 作者: アガサ・クリスティー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2004/05/14
  • メディア: 文庫

原作の方の日本語タイトルは、「厩舎街の殺人」。Mews を訳したんですね。
〇〇 Mews というのは結構あちこちに地名としてあります。

冒頭、ガイ・フォークスデイのシーンから幕開け。
ガイ・フォークスデイというのは一種のお祭りで、花火があがったりもするのですが、この花火がねぇ、日本の花火のように華やかなものではなくて、なんかしょぼいんですよね。映像をご覧いただくとわかりますが。日本の花火は芸術です!

続いて、歯医者に行きたがらないポワロ、というのが笑えます。

ストーリーの方はなぜかぼんやりと覚えていましたので、観るのにあまり苦労はしませんでした。
冒頭にポワロが現場で鼻をくんくんさせる(?) シーンは原作でもとても印象的だったのを思い出しました。
謎解き的には、単純なプロットをすっきりと見せていてよかったな、と思いましたが、右利き、左利きのところは、あんまりうまくいっていないように思いました。原作がどうなっていたか、さっぱり覚えていないんですが。

謎解きとはあまり関係ないのですが、ポワロがゴルフをするシーンがあって、びっくり(笑)。しかも、革靴...普通の革靴に見えましたが...しかも結構なナイスショットを放ったような...
こういうシーンが観られるのも、ドラマの醍醐味でしょうか。楽しいです。

DVDの日本語版はこちら↓
名探偵ポワロ 全巻DVD-SET

名探偵ポワロ 全巻DVD-SET

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD


このシリーズに関して、とても素晴らしいサイトがありますので、リンクをはっておきます。
「名探偵ポワロ」データベース
本作品のページへのリンクはこちら


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界が終わる街: 戦力外捜査官 [日本の作家 似鳥鶏]

世界が終わる街:戦力外捜査官 (河出文庫)

世界が終わる街:戦力外捜査官 (河出文庫)

  • 作者: 似鳥鶏
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2017/10/05
  • メディア: 文庫

<裏表紙あらすじ>
無差別テロを起こし、解散へと追い込まれたカルト教団宇宙神瞠会。教団名を変え穏健派に転じたはずが、一部の信者たちは〈エデン〉へ行くための聖戦 = 同時多発テロを計画していた! 何者かによって命を狙われ続け満身創痍の設楽と海月は、テロ計画を未然に防ぐことができるのか!?


似鳥鶏の
「戦力外捜査官 姫デカ・海月千波」 (河出文庫)(感想へのリンクはこちら
「神様の値段: 戦力外捜査官2」 (河出文庫)(感想へのリンクはこちら
「ゼロの日に叫ぶ: 戦力外捜査官」 (河出文庫)(感想へのリンクはこちら
に続く戦力外捜査官シリーズ第4弾です。

さて、設楽&海月コンビは今度はどんな大災害を呼び寄せるのかな、というのが読者の興味なわけですが、そのあたりは文庫版あとがきにも触れてありまして、
「本シリーズには『東京テロ図鑑』とでもいうべき側面があります。ストーリーを考える際には『どうすれば東京でよりたくさんの被害者を出せるか』のアイディアを出す、という部分があり....」
と書かれています。
今度のテロは、表紙でおわかりになるかもしれませんが、電車を利用したものです。

また、主人公が警察側、つまりテロを防ぐ側なので、いかにそのテロを抑え込むかというのがポイントになるわけですが、これがまたとても楽しいです。
海月警部と設楽巡査の主人公コンビの活躍だけではなく、一般人の活躍も描かれるのがこのシリーズの特徴ですが、今回は鉄道が舞台なので、指令室が出てきまして、そのシーン(286ページから、など)は読んでいてぞくぞくしました。

鉄道のテロ、というとどうしてもオウム事件を連想します。
犯人サイドが「神様の値段: 戦力外捜査官2」にも登場したカルト教団宇宙神瞠会の残党というのも手堅い設定ですね。

あと一人、とても重要な人物がいました。
「ゼロの日に叫ぶ: 戦力外捜査官」にも出てきた ”名無し” です。
無敵すぎて怖いですが、かっこいい。
名無しを主人公に据えたスピンオフ書いてくれないものでしょうか? 絶対読みます(いや、似鳥鶏の作品なら名無しが主人公じゃなくても絶対読むんですけどね...)

次はなんだろうな。
続く
「破壊者の翼 戦力外捜査官」(河出書房新社)
にも期待します!


<蛇足>
辻真先の解説が
「ミステリ作家は嘘つきでSF作家は法螺吹きであると、誰かがいったそうです。」
で始まっていて、なるほどなー、と思いました。
蛇足ついでに、
「似鳥鶏と警察小説の間には径庭があると思っていたのに」
とありまして、不勉強で径庭の意味を知らなかったので勉強になりました。
二つのものの間にある隔たり。懸隔。らしいです。

不勉強ついでに書いておきますと(変な書き方ですみません)、
「一週間が経過しても全く軽快しないほど」(287ページ)
というところの、軽快、も知りませんでした。
1 軽々としていて、動きのすばやいこと。また、そのさま。「軽快な身のこなし」
2 軽やかで、気持ちがよいこと。また、そのさま。「軽快なリズム」
3 病気がよくなること。症状が軽くなること。「手術が成功してかなり軽快する」
とのことです。

<蛇足2>
ラストシーンで、小田原線の電車内で文庫本を読む少女というのが登場するのですが(ついでで恐縮ですが、このラストシーンもなかなかいいシーンだと思います)、読んでいるのが津村記久子
どうしてミステリにしなかったんですか? 似鳥さん!!

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:

砂漠の悪魔 [日本の作家 近藤史恵]


砂漠の悪魔 (講談社文庫)

砂漠の悪魔 (講談社文庫)

  • 作者: 近藤 史恵
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/12/15
  • メディア: 文庫


<裏表紙あらすじ>
大学生の広太は、自らの卑劣な行為が原因で、友人を自殺させてしまう。それをきっかけに、普通の学生生活から一転、悪事に荷担せざるを得なくなる。“バイト”として行かされた中国・北京で、広太は留学生の雅之と出会い、彼と共に中国西部に向かう。おもむいた砂漠で、広太は想像を超える事実に直面する。


近藤史恵のノン・シリーズものですが、とびきりの異色作です。サスペンス的であっても、ミステリではありませんね。
友人・榊原を自殺に追い込んでしまった主人公・広太の転落譚、と簡単に言ってしまえばそういう話ですが、一気読みしました。

主人公は、自分勝手で思い上がっているように設定されていますが、程度の差こそあれ若いころは周りなんて見えていないものだし、思い上がってもおかしくないとも言えますので、ちょっと意地が悪く、ちょっと邪悪なことを思いついただけの普通の青年、とも言えなくもないかな、と思いました。殊に、恋愛をめぐっては残酷になれるもの、とも思います。
(とはいえ、広太が榊原に対してやったことは本当に最低で、その手段となった彼女・桂に対しても最低の行為です)

友人が自殺してしまって、その葬式に行って、そこからの展開が、まさに転がるように悪い方へ、悪い方へ、となります。
ヤクザに目をつけられ、中国への運び屋にされ、抜けようとして脅され、抜けられなくなり...
このヤクザに目をつけられるところの枠組みは無理があるなぁ、普通こういう流れにはならないだろうなぁと思えてなりませんが(だって、自殺に追いやったとはいえ実際に殺したわけではないんですから)、それを過ぎていったん巻き込まれてしまえば、あとは落ちるだけです。
普通のストーリー展開だと、この後はヤクザとどう渡り合っていくか、という話だと予想するところですが(自殺した榊原の父親が暴力団対策課の刑事ということもありますし)、近藤史恵はそういう話にはしません。

帯に
「200ページ目で唖然。300ページ目で呆然、」(←句点、読点、このままです)
とありますが、いや、びっくりの展開です。
キーになるのは、中国で出会った留学生・雅之です。
200ページ目のときは、おっ、そう来たか、と思ったりしたのですが、300ページ目では近藤史恵の胆力に感服しました。
「日本では絶対に見られない景色を見せてやるよ」(290ページ)
と雅之に言われて連れていかれるタクラマカン砂漠。タイトルの砂漠が出てきます。
個人的には最近あれ「砂漠の悪魔」のネタバレになりますので読後にリンク先をご確認ください。あれを後から読む分にはネタバレにはなりません)を読んだところだったので、まさかなぁ、と思いながらちょっと予想してしまっていました。しかし、こうやってストーリーに組み込むとは...

「おまえはそんなことをするべきじゃなかった。だが、そいつだって、そんなことで死ぬべきじゃなかったんだ。大事に思ってくれる家族がいるならなおさらだ」(280ページ)
と広太から経緯を聞いた後に雅之が広太に投げる言葉が印象的でした。



タグ:近藤史恵
nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ: